タグ

2010年3月23日のブックマーク (7件)

  • 規制反対運動をしながら、どんどん敵を増やしてる人たち

    私は、もう、この問題は諦めることにしました。 私は、「基的にはこの法案は対象半が広すぎて反対ですが、ただ一般の人たちが恐怖を覚えてしまうような表現があるのも事実かと思われるので、ある程度落としどころを見つけて歩み寄らないといけないよね」というスタンスだった。具体的にどこまでかの線引きをするのは私の独断では出来ないのは確かだが、幼児に向けられる欲望に関してはなんらかの表現規制が必要な可能性がある、とは思っていました。 でも、そういう風に言うと、反対派の人は火が付いたように怒り出す。 「不愉快なものは規制しても良いって言うのか。みんながそういうのはそれぞれあるんだから我慢すべきだろう」と表現の自由を盾に迫るのも、 「こんな絵も違法になるんですよ!良いんですか!?トトロもですよ!?」って絵を見せながら叫ぶのも、 「認知障害とか言う方が認知障害www」みたいにおまえだって的な態度で賛成派を批判を

    規制反対運動をしながら、どんどん敵を増やしてる人たち
    raf00
    raf00 2010/03/23
    ひどく同感で、先日エントリ書いてさらにぐったりしたので、本件をあまり見ない連休を過ごしてた。「正当性を唱える」ところが「正当化が行きすぎて」いて、なんかもう見てらんない。
  • 『「非実在青少年」問題の論点(「東京都青少年健全育成条例改正」についての中間総括) - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)』へのコメント

    暮らし 「非実在青少年」問題の論点(「東京都青少年健全育成条例改正」についての中間総括) - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    『「非実在青少年」問題の論点(「東京都青少年健全育成条例改正」についての中間総括) - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)』へのコメント
    raf00
    raf00 2010/03/23
    id:y_arim>うん、そこは理解している。また有村君とは逆に、幼い頃に直接的な性(親のセックスとか)に触れてしまって「一般論の『俺ら』」から含まれなくなる人たちもいる。そちらも考えなきゃな…と思う。
  • Twitterの問題点を構造的に考える

    140字制限 発言のぶつ切れ化問題 話題変わったのに気付かない問題 話題続いてたのに気付かない問題(タイムラインの問題へ) 誤解が生じやすい問題 短縮リンク導入問題 リンク先を判別できない問題 フィッシング問題ブラクラ問題会社でふさわしくないサイトを見てしまう問題 一度見たものを何度も見る問題タイムライン引用しつつコメントできない問題(非公式RT/QTの導入是非問題) RTで会話する人って……問題非公式RT/QTでのRT元との分断問題 RT元がどこにあるか分からない問題 RT元捏造問題 RT元はどこでRT/QTされているか分からない問題 140字制限でRT元削る問題 RT/QTの意味がそもそも直感的に分からない問題公式RTに留めてコメントあきらめる問題 なんでRTしてるのか第三者から分からない問題 一人の文脈をまとめられない問題 文脈中のつぶやきを意図せぬ意味合いで拾い挙げられる問題 後の

    Twitterの問題点を構造的に考える
    raf00
    raf00 2010/03/23
    面白い
  • 「非実在青少年」問題の論点(「東京都青少年健全育成条例改正」についての中間総括) - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    「東京都青少年健全育成条例改正」ですが、3月19日の採決は見送られ、審議継続となりました。次は6月に採決の見通しとのことです。拙速な条例改正が避けられたことに、胸をなでおろしています。また、都議のみなさんが、冷静な判断をくだしたことに、敬意を表します。ですが、廃案になったわけではなく、たった3ヶ月ほどで次の採決が待っているわけですから、気の抜けない情勢が続きます。 私は、3月12日の時点で、数人の都議に手紙で自分の意見を送りました*1。立ち上がりが遅かったために、文案も練れず、不十分な状態での送付となりました。件では、マスメディアの報道も少なく、私もインターネット上の情報発信で知りました。幸運にも、今回は著名人による記者会見や、京都精華大学の声明などもあり、改正にはいたりませんでした。ですが、反対運動としては後追いになってしまっています。私個人も、「児童ポルノ」という非常に厄介で難しい議

    「非実在青少年」問題の論点(「東京都青少年健全育成条例改正」についての中間総括) - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    raf00
    raf00 2010/03/23
    id:y_arim>俺らが最初は普通の少年誌にエロを感じ、水着グラビア→全裸→行為へと進んでいったように、抑制下でも彼らは勝手にステップを踏んでいくよ。いきなり過激なエロに触れるとトラウマになるよ。
  • http://twitter.com/bulkneets/status/10888072484

    http://twitter.com/bulkneets/status/10888072484
    raf00
    raf00 2010/03/23
  • ひろゆき on Twitter: "無名の個人が結果を出すのがネットの面白さだと思うんですが、twitterは、有名人のフォロワーが多くて、発言力も強いので、既存のマスメディアとたいして変わらん気がします。 RT @kawango ネット論壇?の場がツイッターに移っているのだろう。"

    無名の個人が結果を出すのがネットの面白さだと思うんですが、twitterは、有名人のフォロワーが多くて、発言力も強いので、既存のマスメディアとたいして変わらん気がします。 RT @kawango ネット論壇?の場がツイッターに移っているのだろう。

    ひろゆき on Twitter: "無名の個人が結果を出すのがネットの面白さだと思うんですが、twitterは、有名人のフォロワーが多くて、発言力も強いので、既存のマスメディアとたいして変わらん気がします。 RT @kawango ネット論壇?の場がツイッターに移っているのだろう。"
    raf00
    raf00 2010/03/23
    超有名人が積極的に動けば動くほど「リアル知名度がないと影響力を示せない」状況は増えるし、Twitterはほぼそんな状態に移行しつつある。今年に入って、個人発の動きって少ないしなぁ。
  • 同人誌におけるamazon通販・ショップ委託の話題

    @kokkuri 今回のコミケSPで出した同人評論に書く予定の話ではあったのですが、amazon流通(あるいはショップ流通)について考えをまとめるために私感を書いてみますわ 2010-03-22 21:59:57 @kokkuri もともとコミケが生まれた時代って、自分が作ったを世間広くに向けて頒布することが難しかったわけですね。ネットもないし、告知も雑誌とか限られていて。それこそミニコミブームの後の流れなので、ミニコミ以下の流通手段しかない。同人誌専門のイベントもなく(生まれてない時代を語るのは怖いな) 2010-03-22 22:03:12 @kokkuri そこで自分の創ったを流通できる場を作ろう。同人流通を作ろうってのがコミケの動機の一つであったはずなんです。商業流通規模で同人誌が買える場が出来れば理想だったんじゃないかな。市場規模とか質の問題でとうぜん商業にかなうわけはずな

    同人誌におけるamazon通販・ショップ委託の話題
    raf00
    raf00 2010/03/23
    「最後はオフ会」という結論は理解できる。Twitterにおける文フリはまさにそうした印象が感じられた。そこに善し悪しは感じないけれども。