タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/kkk6 (5)

  • y_arimさんの「新作同人誌がまったく売れず死にたい」のブコメを読んで思ったこと - 教えてお星様

    雑記blogを書かなくなってから生活が単調になっていて、脳味噌に錆でも浮いてるんじゃないかと思ってる今日この頃です。で、最近気になった事といえば、元はてなアイドルの元id:y_arimさんがTwitterで死にたいを連呼しているという、なんとも言葉にし難い出来事ですかね。気になる方は以下のリンクへどうぞ。新作同人誌がまったく売れず死にたい | LUNATIC PROPHETけっこう前、もう具体的には何年前なのか分からないぐらい前からy_arimさんのことを追っ掛けているのですが、あの方には不思議な魅力というか、引力がありますね。どこか似た部分を感じて引かれているだけかもしれませんが。魅力とか引力とか全部蛇足なんで、まあ気にしないでください。それで、題。上のリンクのブコメを読むと結構ネット上でお金の無心否定派というか、あまり心よく思っとらんという方々がいますね。事態の経緯も経緯ですし、大前

    raf00
    raf00 2013/02/25
    まぁ一番「殺す」とか「死んでほしい」とか言ってるのが彼だからねぇ。
  • "なぜはてなは敬遠されるようになったのか"を読んで - 教えてお星様

    はてな, 雑記なぜはてなは敬遠されるようになったのか池田信夫氏が自身のブログではてなブックマークのコメントを禁止した、というのは記憶に新しいところで、その対応も大人げないなぁ、と思う一方で、別に氏を擁護するわけじゃないんだけど、確かにTwitterなどと比較すると、はてなブックマークのコメントは偏りが酷くなるケースが多いのもまた事実なわけで。 自分も経験があるけれど、同じ記事の反応なのに、Twitterの意見が8割は同意や文章の拡散目的でRTをしているのに対して、はてなブックマークのコメントは半数近くが人格批判や揶揄などで埋められていたのを見て、こんなに露骨に差が出るものかと驚いたことがあった。(特に200ブックマーク目あたりまでが酷い。)とにかくはてなユーザーで多いのは、文章の内容を見ていないのか、文章から真意を汲み取るということができないのか、言葉の表面から受ける人物の印象に対する批判

    raf00
    raf00 2012/01/10
    いや人格批判は人格批判以外の何物でもなくて、呵責なく他者をDISるための言い分でしかないだろー。
  • ニコ生泥酔女性ラップ巻き事件の反応に対する感想 - 教えてお星様

    ニュース, 実際に起こったら、相当嫌なことシリーズ, 雑記, web例の生主のTwitterアカウントが削除されてました。ちょっと冷静になって一晩寝かせてから投稿すればこうだよ。ほんとやってらんない。Twitter削除したってローカルに保存されたりツイッ拓されたら意味ないのに。#のっけから(ホッケじゃないよ美味しいよねあれ)予防線張りますけど、この記事はあくまで"2011-09-25"現時点での僕の感想です。この文章を読めいている人はもちろん理解していると思いますが、僕の精神を安定させるために書いておきます。ちなみに2011-09-25は2011年09月25日という意味ですからね。変に歪めて「この2011-09-25という数字は、実は生主を擁護する暗号だったのだよ!」ナ、ナンダッテー!とか変に陰謀論的に歪めないでくださいねお願いしますねほんと。ちなみにこの記事の大前提はTwitter /

    raf00
    raf00 2011/09/26
    「文脈読めない脊髄反射ネタ分からない意思疎通できないそもそも言語が通じないもしくは人間かどうか疑わしい何か恐怖症」
  • Twitterで飲酒運転やカンニング行為を告白する人は良くも悪くも「普通」なんだよ - 教えてお星様

    web, 雑記Twitterでまたカンニング それも二人も同時にだ・・・ | 【2ch】ニーてつVIPブログ想像力と距離感が欠如し、webに親しんでいない若者はまさに「普通」の人達でしょ。webは声の届く範囲を爆発的に高めてしまった上に今はTwitterという発言コストを大幅に削ってくれるツールがあるんだから。それを上で書いたような「普通」の人達が使用すると公私の区別を付けることができずに自爆してしまう。彼らにとってTwitter、いやwebはあくまで友達との会話の延長であり、さらにいうと肉体の一部である携帯電話の直線上に位置しているわけ。あくまで場所ではなくて、ツール。公ではなく、私的な場所と認識してしまう。ネット原住民である僕達は、webの形をより抽象的に*1捉える。彼らは逆により具体的に捉えたがるんだよ。だから、このTwitterバカ発見機問題は、webをツール的に使う彼らと僕らの価

    raf00
    raf00 2011/07/29
    概ね同意なスタンス。「ネット原住民」もいずれ「大声を上げても、そうした武勇伝が特別なものではない」ことを知っていく…というところで気付いていく部分もあると思うよ。
  • あんなに広かったwebはどこに行ったのか - 教えてお星様

    雑記四方を壁に囲まれたような狭さ僕のwebはGoogleとはてブとTwitterで狭くなった。狭くなった、と書くと否定的な言葉のように感じるけれど、逆に言えば手の届く範囲が広がって、未知の出会いというか、宝石的な何かを拾う機会が少なくなった。つまり、僕の中のwebが凄く型にはまった、金太郎飴的な何かに変っていったということ。観測範囲という意味では劇的に広がった。そう、見渡せる世界、視野的な観点から見ると確実に広くなった。なのに、僕自身はwebに狭さを感じているんですよ。Googleは僕の目をさらに見えるようにしたあのサイトのリンクを辿ってこのサイトに……といったある種、原始的なネットサーフィンの形は今の僕の中にはない。なぜなら、僕はGoogleを日常的に使っているから。ワードを入力すれば、大抵、僕の望んでいる情報が手に入る。Googleは確実に僕のリーチを伸ばした。はてブはどんなwebサイ

    raf00
    raf00 2010/07/26
    Webはさらに広大になったけど、広さの先にゾクゾクするような新発見が見られなくなった感覚は否めないところではあるよなぁ。
  • 1