タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ゲーム脳とゲームに関するrageyのブックマーク (2)

  • 日本製「性暴力ゲーム」欧米で販売中止、人権団体が抗議活動 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    少女を含む女性3人をレイプして妊娠や中絶をさせるという内容の日製のパソコンゲームソフトに海外で批判が高まっている。 日での販売中止を求める抗議活動を国際人権団体が始めた。このゲームは2月に英国の国会で問題になり、ビデオ・書籍のネット販売大手「アマゾン」が扱いを中止した。しかし、児童ポルノなどの規制が緩い日では今でも流通している。 このゲームは、未成年と見られる女子2人とその母親を電車内で痴漢した後にレイプし妊娠や中絶をさせるまでを、コンピューターグラフィックスを使った画像で疑似体験するという内容。横浜市のゲームソフトメーカーが2006年に売り出した。 今年に入り海外の人権団体で問題視されるようになり、英国ではこのゲームをアマゾンで入手できることに驚いた国会議員らが同国内での流通に反対する動議を提出した。こうした動きが英国などのメディアで報じられ、英国アマゾンは2月にこのゲームの取り扱

    ragey
    ragey 2009/05/08
    今朝見たABC World Newsではコナミの「ア・デイ・イン・ファルージャ」が余りに戦闘描写がリアルでイラク帰りの兵士のトラウマを悪化させると退役軍人団体が抗議したというニュースの方をやってたんだが
  • 失踪外人ルー&シー - 伝説が絆を紡ぎ出し死んだ人が生き返るRPG

    ゲームはいかん。何がいかんのかというと死んだ人が生きかえるのでいかん。子供達が生命の尊さを理解できなくなってカブトムシの腹を探って電池をいれる場所を探す(都市伝説)。 しかしなんだ、それって「最終的に主人公が死ぬ小説を読み終わった後に1ページ目に戻ってみたら死んだはずの主人公が生きてるよ」っつうのとどう違うのか?未来を選択できるのがけしからんわけ?いやいや、最初のページに戻ったら物語の主人公が生き返ったというのはあくまで読者視点であり、作中で死んだ事実というのは変わらないんだけど、ゲームのキャラは作中で何度でも生き返る事ができているじゃないかっつうことなのか?いや、1キャラが死ぬまでを1つの物語と考えればなんら不都合はあるまい。俺の操るスペースシップが撃墜された時点でエイリアンの猛攻により地球は滅亡。姫は地獄の拷問を受けた末に釜で茹でられるし、ボクサーは表舞台から姿を消し酒場で用心棒をはじ

    失踪外人ルー&シー - 伝説が絆を紡ぎ出し死んだ人が生き返るRPG
    ragey
    ragey 2006/04/15
    結構笑った
  • 1