タグ

2013年3月24日のブックマーク (2件)

  • キーボードのキー押し下げを物理的に防止するキーロック装置

    多くのユーザーから支持されているCherry MXスイッチ採用のキーボード。そんなCherry MXスイッチ専用のキーロック「FKL01」が、Filcoブランドを展開するダイヤテックから発売された。 同様のコンセプトの製品としては東プレ製の静電容量式スイッチ向けのモデル「RealForce」シリーズ用が有名だが、今回の製品も用途は同じ。Cherry MXスイッチのキースイッチとキーキャップの間に滑り込ませて、キーの押し下げを物理的に防止するという仕組みだ。 なおロックするキーの位置によって取り付け方向が異なるほか、「Enterキー」などの大型キーおよび「Escキー」や「F1」~「F12」の列には使えないとのこと。また万一故障や破損した場合は自己責任となり実費での有償修理となるので注意が必要だ。 製品は10個入り。価格は480円で、パソコンショップアークやパソコンハウス東映で販売中だ。

    キーボードのキー押し下げを物理的に防止するキーロック装置
    rakino
    rakino 2013/03/24
  • 京都の“通り名”は検索できない?--解決目指す「ジオどす」

    京都発のエンジニアやサービスを世界へ発信することを目的にした「京都“まゆまろ”杯 スマホアプリコンテスト」。330作品の中から最終審査を経て最優秀アプリ賞に輝いたのは、京都市の“通り名”の住所から緯度経度情報を取得する住所検索エンジン「ジオどす」だ。 京都市の中心部では、平安京の時代に採用された碁盤目状の区画「条里制」が受け継がれており、東西南北の通りはすべて直角に交差している。通り名の住所では、目的の建物が面している通り名を先に書き、近くの交差点の通りを基点に目的地がある方角を、上ル(北)下ル(南)東入ル、西入ルと表す。たとえば「四条通 東大路 西入ル」という住所があった場合、四条通沿いに目的地があり、東大路通と四条通の交差点を西へ向かうと次の通りまでに目的地にたどり着ける。 通り名を使った住所は京都市民には馴染みが深く、現在も「○○区××通△△上ル」といった住所が広く使われている。ただ

    京都の“通り名”は検索できない?--解決目指す「ジオどす」