タグ

意識とアウトプットに関するranger-blogのブックマーク (5)

  • 「自分に自信がない」という人には、「何かを続ける」という自信の持ち方を強くオススメしたい。

    Twitterだったかはてなブログだったかちょっと記憶は定かではないのだが、以前こんな主張を見かけたことがあった。 ビジネスにはスキルや経験がなくても勝てる領域、秀でることができる領域が一つある。 それは「続ける」こと自体が差別化になるというもの。 例えば、採用広報をやろうとなってブログを書いても応募数が少ないからみんな辞めてしまう。 そういう領域が実は結構ある。 インフルエンサーと呼ばれる人たちはこの継続が半端なくできる人が多い。 みんなが諦めてしまったり継続できない人がほとんどの領域で「続ける」ことは大きな武器になる。 確かこんな話だった。 そして、こういった主張を見かけた時の私の納得感は当に高かった。 というのも、私が20代半ばに偶然知り合った経営コンサルタントの方からもまさに同じようなことを教えていただき、その頃から何かを続けていくことの価値が自分の中で爆上りしていたからである。

    「自分に自信がない」という人には、「何かを続ける」という自信の持ち方を強くオススメしたい。
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/06/21
    新しい記事を投稿しました。(著者:田中新吾)
  • 「何を考え、何をしているか、周囲に見せるからこそ、コラボレーションすることができる」は、この先もきっと役に立つ。

    「何を考え、何をしているか、周囲に見せるからこそ、コラボレーションすることができる」は、この先もきっと役に立つ。 昨年が終わる頃、知人と「日報」についてコミュニケーションをする機会があった。 若干うろ覚えなところもあるがだいたい以下のような内容だったと思う。 知人「20代の頃は日報ってめんどくさいなと思う時もあったんですけど、今思うと日々振り返る時間を仕組みで作れていたのは良かったなと思うんです」 私「なるほどです」 知人「忙しくなるとPDCAというよりも、PDPDやDDDDになってしまうので、毎日きちんと振り返って次に活かすための努力は当に大事だなと」 「だから今の仕事には日報を書くという決まりはないんですけど、自分のルールとして帰宅中に振り返るようにしてるんですよね」 私「それは素晴らしいですね、僕も日記を書くという習慣で同じようなことをやっているので共感するところがあります!」 ち

    「何を考え、何をしているか、周囲に見せるからこそ、コラボレーションすることができる」は、この先もきっと役に立つ。
    ranger-blog
    ranger-blog 2023/03/29
    新しい記事を投稿しました。(著者:田中新吾)
  • 自分の疑問の答えをもっている人はいるもんだ。RANGER

    この情報サイトRANGERのタナカシンゴさんのメンターの一人だと聞いたので、その情報だけで小坂井敏晶氏のを探してみた。 探してみてわかったのは、著者はパリ第八大学心理学准教授であり、社会心理学に関する著書を世に送り出している人だということ。 社会心理学:個人に対する社会活動や相互的影響関係を科学的に研究する心理学の領域の一つ。 この心理学の分類も私には初耳だった。 のタイトルが面白そうだったのでこちらから読み始めることにした。 [itemlink post_id=”8581″] 読み終えてまず感じたのが、「自分の疑問の答えをもっている人はいるもんだ。」というものだった。 世の中に素晴らしい知恵の詰まった人、知恵の詰まった書物はあるのだろうが、その数が多いだけに出会うことはなかなか難しい。 ましてや、自分がその時に抱く疑問にマッチングする書物(人)になるとかなり確率は低くなる。 それでも

    自分の疑問の答えをもっている人はいるもんだ。RANGER
  • 「対話」は、なんとなく思ってきた通り、気軽に増やしたり減らしたりできるものではなかった。RANGER

    巷ではどうも「対話」というものが「気軽に増やしたり減らしたりできるもの」のように捉えられているところがある。 「親子の対話を増やしましょう」 「職場内のコミュニケーションを円滑にするために、社員同士の対話を増やしましょう」 「これからも、国民の皆様との対話を重ねて参ります」 私はこういうフレーズを見聞きする度に違和感をもってきた。 「いや、そんなに対話って簡単に取り扱えるものじゃなくね????」という感じに。 要は、感覚的なものだが「対話というものは、気軽に増やしたり減らしたりできるようなものではない」とずーーーっと思ってきたのだ。 コミュニケーションの括りでは同じだが、ただ誰かと話し合う「会話」とは別物。 会話よりも対話は難易度が高い。 ざっくりとだがこんな風に思ってきた。 しかし、この感覚に確信は持てず、対話とはどんなものなのかを誰かに分かるように説明することもできないまま、今まできた

    「対話」は、なんとなく思ってきた通り、気軽に増やしたり減らしたりできるものではなかった。RANGER
  • 「夏目漱石の視点」で現代をながめてみる。|RANGER

    小説家 夏目漱石との接点は、中学生の頃に「我輩はである」や「坊っちゃん」を推奨図書として読んだくらいしかなかった。 今となっては、その時の感動どころか、何某かの印象すらもなくなってしまっている。 かろうじて、「細かく観察する神経質な人だ」という思いが残っているくらいだ。 当時は”完読”が「宿題をこなす」ことだったので、それだけしか見えてなかったのだろう。 あるいは、文章の意味を理解することが精一杯で、読む訓練の範疇に留まったのかもしれない。 後から、彼への評が、そのシニカルさにある、とも聞いたが、当時はまだシニカルさというものがわからなかった。 子供の頃は相手への配慮がまだ十分育っていないから、逆にシニカルな目線は当たり前のところもあって、漱石の目線に驚かなかったようにも思う。 そのシニカルさを大人になっても残して、チャンと言葉にできるところはさすがだ、と後からやっと思うに至る。 その当

    「夏目漱石の視点」で現代をながめてみる。|RANGER
  • 1