2011年10月31日のブックマーク (5件)

  • 勉強できる人しか便利に暮らせない社会 - シロクマの屑籠

    いまの日人は、とても便利な世の中を生きている。 コンビニもインターネットもあるし、自分の人生もだいたい自由に選択できる。医療も治安もハイレベル。昔の人が見たら、さぞ羨ましがるだろう。 そのかわり、賢くないと――あるいは勉強しないと――何もできない時代になってしまった。 事務職に就きたいと思ったら、ワードエクセルは当たり前。子育てしようと思った未来のおかあさんも、子育てを一から勉強して、何が安全で何が危険か、自己判断しなければならない。行政サービスを利用する際も、あの煩雑な手続きを理解して申し込むのは一苦労だ。便利さにアクセスするためのハードルは、見えにくいところでとても高くなっていて、その恩恵に与れるのは、自分で調べて勉強できる人・賢い人だけだったりする。賢くない人・勉強もしない人ほど、自由選択の範囲は狭くなり、日常生活のリスクも回避しづらくなる*1。だから冒頭の文章は、正確には「いまの

    勉強できる人しか便利に暮らせない社会 - シロクマの屑籠
    ranobe
    ranobe 2011/10/31
    ナロードニキ運動 余裕の失敗でござる、の巻
  • 首のこりや片頭痛もすっきり 「猫背」の治し方 ゆがみリセット学(2) :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    首のこりや片頭痛もすっきり 「猫背」の治し方 ゆがみリセット学(2) :日本経済新聞
    ranobe
    ranobe 2011/10/31
    犬食い、猫背、ノミの心臓、カバの尻
  • Twitter / kang_kang__kang: 見せかけのブレーキ付けたった!これで明日からまたピス ...

    見せかけのブレーキ付けたった!これで明日からまたピストに乗れる!そしてまた国家権力に止められたらこう言い放ってやるんだ。「ブレーキ付いてますけど!!」ふふ。しかし今度は音楽聴くなという別の理由をかぶせてきそう。私の楽しみがどんどん奪われていく。くそったれが。 約22時間前 Twitter for iPhoneから Retweeted by 100+ people

    ranobe
    ranobe 2011/10/31
    ドラクエの人工知能の方がかしこい
  • さよならアメリカ、さよなら中国 (内田樹の研究室)

    昨日の結婚式では右隣が某自動車メーカーの取締役、左隣が某貴金属商社の取締役だったので、さっそく日経済の今後について、東アジア圏の経済動向について、現場からのレポートをうかがう。 私は昔から「異業種の人から、業界話を聞く」のがたいへん好きなのである。 あまりに熱心に話を聞くので、相手がふと真顔になって「こんな話、面白いですか?」と訊ねられることがあるほどである。 私が読書量が少なく、新聞もテレビもろくに見ないわりに世間の動向に何とかついていけるのは、「現場の人」の話を直接聞くことが好きだからである。 新書一冊の内容は、「現場の人」の話5分と等しい、というのが私の実感である。 さっそく「TPP加盟でアメリカ市場における日車のシェアは上がるのでしょうか?」というお話から入る。 「多少は上がるでしょう」というのがお答えであった。 アメリカの消費者は同程度のクオリティであれば、ブランドというもの

    ranobe
    ranobe 2011/10/31
    さよなら樹ピター
  • 究極の世界金融緩和ラウンド、市場転換へ | みんかぶ株式コラム投稿用

    究極の世界金融緩和ラウンド、市場転換へ ~米・ユーロPKO 必至、超円高で日銀も追随へ~ 「国債取り付け」の危機は去った、risk off の大修正へ ユーロ危機の質は 21 世紀型の「国債取り付け」である。20 世紀の金融危機は「銀行取付け」であり、経営実態が健全であっても銀行破綻の噂が広がれば預金引き出しが起こり銀行倒産の連鎖が恐慌をもたらした。金融の主軸が直接金融となり危機の形態は預金引き出しから証券売却へと変わった。実態とは無関係に噂が噂を呼び不安心理が高まれば、証券の発行主体は(国であっても企業であっても)市場によって破綻させられ、その連鎖が金融恐慌を招く。 リーマンショックも今回のギリシャ・ユーロ危機も、根拠の乏しい「悲観シナリオ」で証券価格が理論的には正当化できない水準まで暴落し、システム崩壊の危機に立ち至った。市場が売りが売りを呼ぶ悪循環に囚われている時に、長い時間がかか

    究極の世界金融緩和ラウンド、市場転換へ | みんかぶ株式コラム投稿用
    ranobe
    ranobe 2011/10/31
    武者さま~