タグ

考え方に関するranran2918のブックマーク (10)

  • 『Facebook』プロフィールをトリコロールにする前に考えたいこと(ふじいりょう) - 個人 - Yahoo!ニュース

    11月13日にフランス・パリで発生した同時多発の爆発・銃撃テロ。オランド大統領は「ISの犯行」だと言明。IS側も犯行声明を発表、「フランスが十字軍の作戦への参加を続ければ、今後も最大の標的の一つとなる」と今後もフランスを攻撃対象にすることを明言している。 日国内、特にネットでは、Yahoo!ニュースが特集ページを開設(参照)、『niconico』のニコニコニュースでもトップに「パリ同時テロ」のピックアップが用意されている(参照)。筆者はこういったニュースのほか、主にフランスやアラブ圏をウォッチし、活発に発信をしている『Twitter』アカウント(特に@nofrills氏や@cyberbloom氏を挙げておく)から情報を得ていた。こと日においては、これまでの災害・事件同様に『Twitter』が冷静に事態を把握する一助として機能したように思える。 『Facebook』は現地の人々の安否確認

    『Facebook』プロフィールをトリコロールにする前に考えたいこと(ふじいりょう) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 世界中に感動を与えた社会実験 『寒さに震える1人の少年』

    ノルウェー、オスロにてこんな社会実験が行われた。 バス停で1人寒さに震えながら座っている少年がいる。 この少年に対し、ノルウェーの人々はどんな反応を示すかというものだ。 ヨハネスという名の少年に協力してもらい、隠しカメラを置いて撮影が行われた。 その模様の動画が世界に感動を与え話題となっている。 Facebookやっておられる方、どうぞお気軽に友達申請してください(*・ェ・*)ノ~--☆ https://www.facebook.com/jicken5

    ranran2918
    ranran2918 2014/10/27
    東京だったら、、見てみぬふりする人が多いんだろうな・・
  • 心理学的にもお墨付き。幸せな人生を送るための3つのルール | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:幸せというのは個人的なもので、人間独自のテーマです。誰にでも、少なくとも自分にとっての幸せのかたちというのはあるでしょうが、それが数多くの科学的研究によって定義されている幸せと、まったく同じだとは限りません。ハッキリと「幸せのかたちはこうだ」とは言えませんが、幸せな人生を送る上で、いくつか基的なルールがあります。 このルールは、最近ワシントンD.C.で開催された、第122回アメリカ心理学協会の年次総会で、Miriam Tatzel博士が話していたメッセージです。集まった心理学者たちに向けて、Tatzel博士の研究を提示しながら、満足感の根底に消費主義を置かないことの重要性を協調し、より大きな幸せを追求するための、科学的に有効な原則をあげていました。「PsyBlog」にはすべての原則が載っていますが、今回はその中から選りすぐりの3原則を紹介しましょう。 1. 自分の才能を磨く 置

    心理学的にもお墨付き。幸せな人生を送るための3つのルール | ライフハッカー・ジャパン
  • 「本当の自信」を手に入れる9つのステップ - ビジョンミッション成長ブログ

    当の自信」を手に入れる9つのステップ 「折れない自信」の正体を知る―「DOの自信」と「BEの自信」 ありたい自分をイメージしてみる 自信を失わせる相手にふりまわされない かなり変わりそう 自信はないよりは、あったほうが良いですよね。過信になってしまうと失敗につながってしまうかもしれませんが、自信がないと不安になって動けないということもありますから。 このところ、自信について考えていたりします。そんなことを考えているので、書を読んで自信について考えるなどしました。 小さなことに左右されない 「当の自信」を手に入れる9つのステップ 作者: 水島広子 出版社/メーカー: 大和出版 発売日: 2013/04/16 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (5件) を見る 「当の自信」を手に入れる9つのステップ 9つのステップとあり、それは、で言うと、章に当たるものが9

    「本当の自信」を手に入れる9つのステップ - ビジョンミッション成長ブログ
  • ログミーBiz

    日経平均の上昇は“バブル再来”というわけではない 後藤達也氏×藤野英人氏が語る、投資熱が高まる日の現在地

    ログミーBiz
  • 何かを選ぶ時に正しく判断するのに知っておくべき11の心理学・精神医学・行動経済学的要素

    By Thomas Hawk 人間は毎日多くの選択・判断をしながら過ごしていますが、何が重要かを考えず無意識で判断を下してしまうことがあります。脳が判断を下す時には、多くの心理学・精神医学・行動経済学の要素が影響しているわけで、その中から「何かを選ぶ時に正しく判断するのに知っておくとよさそうな11のこと」をCognitive Lodeが公開しています。 Brain gems for decision-makers – Cognitive Lode by ribot http://coglode.com/ ◆01:アンカリング By Priscila Tonon Ramos アンカリングとは認知バイアスの1つであり、判断する際に特定の特徴や情報の断片をあまりにも重視する傾向を意味します。特に、人間は複数の選択肢から1つを選ぶとき、最初に目にした情報を最終的な判断を下すための分析材料とする傾向

    何かを選ぶ時に正しく判断するのに知っておくべき11の心理学・精神医学・行動経済学的要素
  • ビートたけしが震災直後に語った「悲しみの本質と被害の重み」 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    東日大震災から3年。震災直後にビートたけし氏が『週刊ポスト』誌上で語ったインタビュー記事「『被災地に笑いを』なんて戯れ言だ」は、当時大きな反響を呼んだ。その言葉は、震災から3年が経過した今でも色褪せることはない。著書『ヒンシュクの達人』(小学館新書)にも収録されている当時のたけし氏の言葉を、あらためて全文公開する。 * * * なによりまず、今回の震災で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。こんな大惨事になるとは思ってもみなかった。 ちょうど地震の時は調布のスタジオで『アウトレイジ』続編の打ち合わせをしててさ。オイラ、普段は大きな地震でも平気な顔して座ってるタイプなんだよ。 だけど今回は、スタジオの窓から見えるゴミ焼却炉のデカい煙突がグラグラしててさ。今にもこっちに倒れてきそうなんで、たまらず逃げたね。こんなこと初めてだよ。そんなの、震源地に近い東北の方々の被害に比べりゃ

  • 紙とペンの使い方

    さいきんのゆとりは、と言われそうなので、三十代半ばと年齢を先に申告しておく。 僕は大学に入るまでほとんどノートをとったことがない。 試験にノートを持ち込めるわけでないし、教科書に書いてあることを黒板に写して、それをノートに写すなんてどうして?と思ってた。 流石に、大学では「データを残すために」紙に記録することにしたけれども、紙に書くことが理解の助けになるとか、記憶の助けになるとは思わない。 忘れてしまうことはノートやメモに残すけど、忘れてしまう前提だから残すのだ。 インプットに手を動かすことは無意味だと思う。 逆に、アウトプットのために、紙にかくことはとても有用だと思う。 文章を作る前、数式をたてる前、スライドを作る前、出来上がりのイメージを図にしてから始める。 あれをつくるためには、この順番で組み立てて、それぞれの部品はこうやって表現して、そのためにはあれが必要で、ということを考えるため

    紙とペンの使い方
  • 相手に自分の言葉を「誤解」させない4+1のポイント - 添削屋日乗

    (この記事は約4000文字。読むのに5~10分ほどかかります) それでも「誤解だ!」と叫びたくなるときもある。 前回の「あなたの言葉はなぜ伝わらないのか?」の記事の中で、私は「この世に『誤解』など存在しない。相手はただあなたの言葉を『理解』しているだけだ」と書き、「相手に自分の言葉が伝わっていないな、と思ったら、それは『100%あなたの責任』」と断じました。 そして予想通りのコメントをいただきました。(コメントは編集してあります) 「誰かの「知識・経験のフィルター」が誤作動してる時、その誤作動は防ぎようがない。こちらの責任100%ではないのでは?」 「たしかにそういう面もあるけど、相手の価値観に阻まれてどうしても誤解されるときはあると思う」 うん、そうですよね。そう思いたくなる気持ち、よく分かります。 たしかに相手の「知識・経験のフィルター」が「誤作動」してるとしか思えない時ってありますか

    ranran2918
    ranran2918 2014/02/21
     勉強になります。
  • 「努力」についてまわる高度経済成長期の呪い - シロクマの屑籠

    「努力は必ず報われる」の残酷さは「報われないならそれは努力ではない」にある。 2014-02-15 19:14:57 via Keitai Web 「努力」。 この言葉をやたらと礼賛する人がいる。 努力さえすれば必ずなんとかなる。人間、努力が肝心だ。努力せよ、努力せよ、努力せよ……。 私も努力は大切だと思う。しかし、[努力すれば必ず何とかなる]とは思っていない。努力は、成功するための必要条件かもしれないが、十分条件ではない。世の中には、無駄な努力を積み上げた人、非効率な努力を続けた人、見事な努力をしたのに不運にやられてしまった人がたくさんいる。だから私は「努力はしたほうが良い、よく選んで、よく考えて」とは思うけれども、「努力すれば必ず報われる」という思い込みには与したくない。 なにより、冒頭のツイートが示しているように、「努力は必ず報われる」という思い込みは、「報われていないならば、それは

    「努力」についてまわる高度経済成長期の呪い - シロクマの屑籠
  • 1