タグ

ブックマーク / quasimoto.exblog.jp (4)

  • 西村肇の「変わりゆく研究環境 どうしたら独創的研究ができるか」 | Kazumoto Iguchi's blog

    という学者さんのホームページを見つけた。「南部陽一郎博士の研究」を調べているときであった。非常に興味深いものなので、今回はそれをメモしておこう。 西村肇博士のホームページ:Jim Nishimuraの中に、次のものがある。 変わりゆく研究環境 どうしたら独創的研究ができるか 「気で研究している人は誰も「独創的」と評価される研究をしたいと思っていると思います.現在の日の科学技術の政策決定者たちもそれを強く求めています.そこで「独創的研究はいかにして可能か」について,私の考えを以下に述べたいと思います.ただし,それは「独創的研究の振興のための原理と方策」というような為政者風のものではありません.「独創的な研究はしたいが,はたして自分にその能力があるだろうか」と迷っている若い研究者の立場に立って一緒にこの問題を考えようとするものです.題名に「独創的研究はいかにして可能か」ではなく「どうしたら

    西村肇の「変わりゆく研究環境 どうしたら独創的研究ができるか」 | Kazumoto Iguchi's blog
    raycy
    raycy 2014/11/01
  • 名古屋の時代!?:ノーベル賞の秘訣は「経済の豊かさと精神の自由」だろうナア! | Kazumoto Iguchi's blog

    (阿南市の牛岐城跡公園の夏祭りにて) みなさん、こんにちは。 昨夜は日はノーベル物理学賞同時3人受賞のニュース。私はジョギングして帰ってから、リアルタイムでストックホルムのライブ映像を見ていたから、赤崎、天野、中村さんの3人受賞はすぐに分かった。号外ノーベル物理学賞は日人3人へ:青色発光ダイオードの発明に!おめでとう! 今回は一昨日と違って、日のマスゴミもストックホルムのノーベル賞財団のライブ放送を見ていたと見えて、すぐにニュース報道した。 さて、今では私は生命の物理学的基礎理論に集中しているが、もともとは物性理論物理学で出発した。最初に就職した企業の住友セメントでは、アモルファス薄膜の製造実験を当時の電総研で行った経験もある。広域の発光ダイオードを作ってパネル照明を目指した。だから、物性関係には非常に詳しい。 そんな私が昨日の我が国のマスゴミさん、そしてノーベル財団の、「青色発光ダ

    名古屋の時代!?:ノーベル賞の秘訣は「経済の豊かさと精神の自由」だろうナア! | Kazumoto Iguchi's blog
    raycy
    raycy 2014/10/09
  • 福島原発3号機の大爆発は何だったのか?:水素爆発?水蒸気爆発?核爆発? | Kazumoto Iguchi's blog

    みなさん、こんにちは。 さて、内部被ばくの防御と除去はある程度理解したので、今回はその大である福島原発の状況を考えてみようと思う。はたして、福島原発3号機はどんな状態にあるのか? これについては日政府が事実を言わないため(というより、事実を把握する能力が無いというべきだろうが)、そしてマスゴミは相変わらずマスゴミであるため(嘘ばかり報道し)、そして大学や国研の物理学者は大学や国研の物理学者であるため(だんまりを決め、見ざる言わざる聞かざる、だから)、福島原発がどの段階にあるのか、今やだれも分からないように見える。特に、第3号機の爆発が、水素爆発だったのか、水蒸気爆発のものだったのか、あるいは、核爆発だったのか、まったく分からない。それにより対処の仕方が変わるわけだから、これは必須問題である。緊急の問題である。 東北関東大震災による津波で福島原発が破壊された時、私は「即刻クリティカル・パ

    福島原発3号機の大爆発は何だったのか?:水素爆発?水蒸気爆発?核爆発? | Kazumoto Iguchi's blog
    raycy
    raycy 2013/10/01
  • 「日本はアメリカの属領だ!」というが?:その根拠は、まったく無しだったヨ。 | Kazumoto Iguchi's blog

    みなさん、こんにちは。 「日アメリカの属国とか属領とかなんとかブレジンスキーが言った」と仙谷由人は2年前に言っていたようだが、それはあくまでアメリカの自称エリートたち、自称NWOの人たちの話。 もう20年前になるが、拙著「3セクター分立の概念」を読めば解ることだが、アメリカには3つの社会(正確には4つの社会)が存在する。中でも大学社会、アカデミックな社会は政治の社会と独立にかなりの大きな存在として君臨するのだ。いまでは全米で5000もの大学があり、世界のトップに200の大学が君臨する。その中のごく一部の東部と西部の私立大学出身が、政治エスタブリッシュメントにすぎない。 だから、ブレジンスキーが偉そうに「日アメリカの属領だ」と言ったとしても、「そんなこたーねーヨ」とおっしゃる米人教授たちも星の数ほど(数千人)はいるのである。そこをお間違えになってはならない。 まあ、同じことを20年間

    「日本はアメリカの属領だ!」というが?:その根拠は、まったく無しだったヨ。 | Kazumoto Iguchi's blog
    raycy
    raycy 2013/05/28
  • 1