タグ

JavaScriptとjsonに関するrc-2のブックマーク (4)

  • XMLをJSONにするXSLT·xml2json.xslt MOONGIFT

    XMLはシステム間のメッセージを授受するフォーマットとしてよく使われている。が、書き方が冗長的で面倒くさい。かつては何でもかんでもXMLで、という風潮があったが、その面倒さからJSONやYAMLで処理されることも増えている。 元のXMLファイル 特にJavaScriptで扱うならJSONの方が使い勝手が良い。そこで既存のXML文書を変換するのがxml2json.xsltだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはxml2json.xslt、XMLをJSONに変換するXSLTだ。 xml2json.xsltは既存のXML文書に対してxml-stylesheetとして設定することで利用できるXSLTだ。全てのパターンで使える訳ではないようだが、サンプルを見る限り大抵の項目は再現できている。 変換語。ユニコードにも対応 xml2json.xsltを使えばXMLに比べると操作が遥かに簡単になり

    XMLをJSONにするXSLT·xml2json.xslt MOONGIFT
  • JSONデータをツリー表示で編集! Javascript JSON Editor登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Braincastにおいて13日(オランダ時間)、JSONデータを解析してツリー表示するWebアプリケーション「Javascript JSON Editor」が公開された。Javascript JSON EditorはJavaScriptで開発されたWebアプリケーション。JSONデータを読み込んでWebブラウザ上にツリー表示させるアプリケーションで、ビジュアルにデータを編集することができる。14日(オランダ時間)には、IE 6とOpera 9における不具合を修正したバージョンが公開されており、JSONノードのトップをクリックした場合に編集されたJSONが表示されるようになった。さらに15日(オランダ時間)にはSafariとIE 7向けに修正されたものが公開されるなど、多くのブラウザで動作するようになっている。 Javascript JSON Editorの使い方は簡単だ。上部のテキストエ

  • XML-JSON間のデータ変換を実現 - Jettison登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Envoi SolutionsはStAXパーサコレクションJettisonを公開している。執筆現在における最新版は9日(米国時間)に公開されたJettison 1.0 alpha-1。同成果物はCodehaus Foundationのもとでホスティングされ、Apache License Version 2.0のもとでオープンソースソフトウェアとして公開されている。 JettisonはもともとXFireおよびCXFにおいてJSONベースのサービスを活用するために開発された。StAXパーサとしての機能をもっているほかJSONのデータを読み書きする機能をもっており、JSONデータとXMLデータの変換用ライブラリとして活用することができる。 JSON(JavaScript Object Notation)はおもにJavaScriptで活用されているデータ表現形式。JavaScriptのサブセットを

  • Ajax うきうき Watch 第11回 JSONがRFCになり、どんどんこなれるAjaxサービス

    JSONがRFCの1つになったからというわけではないだろうが、Ajaxサービスがいよいよ使いやすくなってきた。フリッカーの写真を楽しく掲載できるツール、スティッキー型ブログ、その場で画像編集、格的なテストができるツールなどが登場した(編集部) FlickrStorm flickrshow 投稿型の写真掲載サイトとして人気のあるフリッカーを活用する話題2点です。 FlickrStormは、上記リンクからサイトを訪問すると、真っ白な画面が見えるだけで何が面白いのかピンとこないでしょう。しかし、paris(別の単語かもしれません)と書かれた個所をクリックした瞬間に、後ろに“simply hit ENTER”と出て、ここでENTERキーを押せば検索が実行されることが分かります。 同時にその下の2つのアイコンに、your history、 your trayという名前と説明文が浮かび上がり、機能を

  • 1