タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

l4に関するrdcsのブックマーク (2)

  • Googleが仕掛ける新プロトコルQUICとは何か - ぼちぼち日記

    まずは免責事項。 1.Disclaimer ブログの記載内容は、筆者が独自に QUIC に関する Chromium のソースを分析し、検証した結果です。 QUICに関するGoogle からの公式な技術資料は現状公開されていません。 今後、QUICの技術仕様の公表でブログの記述内容が不十分だったり、誤っている可能性があります。ご理解の上お読みください。 (注: 2013年6月27日に Google は正式に QUIC 仕様を公開しました。「Experimenting with QUIC 」 ブログの内容は大筋では間違っていませんが、当時の解析漏れやその後の開発等により、細かいところで異なっていたり、説明が大きく不足している部分もあります。お読みになる際はご注意ください。) 2. はじめに、 Googleがまたまた新しいプロトコルの実装を始めました。Web表示の高速化を目指した SPDY

    Googleが仕掛ける新プロトコルQUICとは何か - ぼちぼち日記
    rdcs
    rdcs 2013/02/28
  • TCP における確認応答と再送制御 -- Key:雑学事典

    TCP の透過性 最終更新2004-12-26T00:00:00+09:00 この記事のURI参照https://www.7key.jp/nw/tcpip/tcp/tcp2.html#transp TCPのトランスポート層としての役割として大切なのは通信の信頼性を確保することです。今回はコネクションの中で、その信頼性を確保するためのかなめとなる部分について説明を行います。このかなめとなる機能は大きく分けて確認応答と再送制御の二つから成り立ちます。確認応答は「データをここまで受け取りましたよ」とあいづちをうつ機能のことを言い、再送制御は相手にデータが届かなかったことを検知し、速やかに届かなかったデータを相手に再送する機能のことを言います。これらの機能により、ローカルのアプリケーション通しが通信しているのと変わらない環境をネットワーク経由でも実現することができるのです。こうしたコネクションの性

    rdcs
    rdcs 2013/02/06
  • 1