タグ

studyに関するrdcsのブックマーク (78)

  • 英語上達完全マップを10ヶ月やってみた

    森沢洋介さんが提唱した英語学習法です。詳しくは公式サイトか書籍を読んでください。 マップに従って10ヶ月勉強した結果、TOEIC 890点を一発で達成できたので、その過程を出来るだけ詳細にまとめました。 なお、マップを理解していることを前提とし、それぞれのトレーニングのやり方は説明していません。 あなたが英語をモノにしたいと考えているのであれば、マップを一読することを激しくおすすめします。 TOP 2009年1月 TOEIC 300点前後(推定) ※数年前に大学の授業でやった模試がそれくらい 学生時代から英語は苦手で嫌い。推薦だったので学校の勉強はそれなりにやったが、受験英語はやったことがない。 発音記号がひとつも読めない。中学レベルの文法と単語はなんとか覚えているが、完了形と関係代名詞はあやふや。 2009年10月 TOEIC 890点 L460 R430 ※スコアシート マップに実現で

    英語上達完全マップを10ヶ月やってみた
    rdcs
    rdcs 2009/12/09
    1日に5時間 まで読んだ。
  • メタ認知や抽象的思考ができない人が心がけ実践すべき3つの事柄: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 自分で物事を考えて答えを出すということができない人というのがいる。「思考停止」なんて言葉もあるけど、そういう人たちにとって「停止」は動いていた状態からの変化を示す"stop"ではなく、そもそものはじめから思考がスタートしていない場合が多く、最初から思考が働いていない。 そうした人たちに共通するのは、メタ認知ができないこと、抽象的な思考を苦手とすることだとだと思います。見たまんまのことしか考えられない。だから、手法を扱えないし、戦略的な話ができない。 そうした人びとは、抽象的な記述や理論的な話題に対する想像力が著しく欠けていて、それが世界の記述であることをイメージできずに、すぐに「具体的な事例がないとわからない」という。それが自分のメタ認知や抽象的思考力の欠如からくる想像力の

  • MSN マネー

    申し訳ありませんが、ご利用いただくには、新世代のブラウザーを使用する必要があります。お使いのブラウザーを最新バージョンにアップグレードしてください。開始するためのいくつかのリンクは次のとおりです。

    MSN マネー
    rdcs
    rdcs 2009/11/18
  • 研究と勉強の本質的な違い - 発声練習

    卒業研究を始めた年から今年で7年目。やっと研究と勉強の質的な違いが見えてきたように思う。分野によって異なるとは思うが、研究とは科学的手法に基づいて世界に存在しなかったものを存在するようにするものである。勉強は、世界に存在するものを学ぶ(存在を認識する)ことである。もう一度いうと、研究は「無い」ものを「有る」ようにするのが目的、勉強は「有る」ものを「知る」のが目的。 研究は基的にどこにも答えがない。場合によっては、問いすらない。問いや答えを自分で作りだし、その問いや答えの妥当性を出来る限り多くの人間に納得させなければならない。仮定や前提によって問いや答えは変わるので、多くの人間が納得する仮定や前提を選ばなければならない。つまりは、問題を解決する枠を用意し、自分の用意した答えがその枠をぴったり満たしていることを示さなければならない。一方、勉強は、基的に問いも答えも用意されている。すなわち

    研究と勉強の本質的な違い - 発声練習
  • 勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記

    はじめに 遅延評価勉強法という言葉があります。 これはamachangというjavascrpitを書く人で有名な技術者の方が、ブログで言ってた言葉です。該当するエントリは以下。 遅延評価的勉強法 - IT戦記 - これは、おいらが考える「効率のいい勉強法」に近いものがあるので、少しまとめてみました。 あくまで主観的に「いい」と思っている勉強法ですが、参考になれば、、 遅延評価勉強法って? まず、以下のサイトがすごくまとまってるので引用してみます。 「遅延評価」という言葉を調べてみると、「ある式を、その結果が当に必要になる時点までは評価しないでおくテクニック」とあります。そのメリットは、「条件次第で捨ててしまうような値を事前に準備することは非効率的である。このような場合遅延評価を行うと必要なときだけ値が計算されるので計算量を低減できる」とありました。 ここから遅延評価勉強法とは、「その知識

    勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記
  • ネットワーク(上級)目次<ネットワーク<Web教材<木暮

  • ネットワークの基礎(目次)<ネットワーク<Web教材<木暮仁

  • はてなインターンの1ヶ月は精神と時の部屋状態だった件 - yaotti's diary

    8/3から始まったはてなでのインターンシップが終わりました.まだ8月の1週目が終わったぐらいの感覚なんですが,もう夏の終わり… この1ヶ月は過去最高の夏休みだったと断言できるほど多くの学び,刺激があったので,はてなのことや自分のことについてまとめておく. 結構長いので[あとで読む]タグ推奨. はてなインターンで出した成果 後半過程は僕とid:nyanpではてなブックマークチームに入り,マイブックマーク全文検索の機能拡張に携わりました. はてなブックマークプラス:マイブックマーク全文検索機能に、スコア順検索機能などを追加しました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど はてなブックマークプラス:マイブックマーク全文検索機能に、お気に入りユーザの表示機能を追加しました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど はてなブックマークプラスユーザー限定の機能ですが,ブッ

    はてなインターンの1ヶ月は精神と時の部屋状態だった件 - yaotti's diary
  • パターン言語事例 - 慶應SFCの『学習パターン』

    学習パターンは、新しく入学した学生はどのようにして自分の研究テーマを見付け、アウトプットを作成すればよいかを手助けするための学習ガイドです。ほかのキャンパスとは異なる、アウトプット重視の「SFCらしい学び」を伝えることがテーマとなっていますが、内容的にはかなり一般性のあるものです。 学習パターンとは何か? - 4つの原因 「……とは何か」という質問には4つの答え方がある、というアリストテレスの4つの原因説に従って、「『学習パターン』とは何か」を考えていきたいと思います(図1)。 what - 学習パターンとは何か? 1. 形相因(質) 学習パターンはアレグザンダーの提唱するパターン言語の一種で、学習法を対象としたものです。 2. 質料因(素材・構成要素) 39のパターンで構成されています。詳細は学習パターンの構造として後述します。 why - 学習パターンはなぜあるのか? 3. 始動因(

    パターン言語事例 - 慶應SFCの『学習パターン』
  • 勉強ブログはそれほど素晴らしくもない - 遥か彼方の彼方から

    雑記勉強する課程をブログに書く、つまりアウトプットしながら勉強をすると、考えを整理できて、かつ他の誰かに役立ち、間違った点を修正されるため、非常に効率よく勉強が進む、なんて話があります。 具体的なタイトルとかURLとかは忘れましたが、まあ色々なところで色々な言い回しに変化しながらも書かれていることです。僕も前に書いた記憶があります。 ただ、実際に勉強ブログを書いてみて、その効果を体験しながらも、実際にはそこまで素晴らしくないんじゃないかなと思いました。どう続けてきたか僕は今、この適当な雑文を書いているブログの他に、「ゲームプログラム勉強日記」と「Webプログラム勉強日記」の2つのブログを運営しています。 2008年の12月頃からDirectXの勉強をLivedoorブログで始めて、Webプログラムも途中から始めました。それで、プログラムの載せやすさから、ゲームプログラムの方もはてなダイアリ

    rdcs
    rdcs 2009/08/21
  • 脚本(スクリーンプレイ)サイトの紹介

    This domain may be for sale!

  • オルニチンと睡眠の質

    良い睡眠をとるということはどれだけ大切なことでしょうか。 短い睡眠で済む人と、長目の睡眠をとらなければならない人など個人差はありますが、睡眠不足が体によくないというのは、周知の事実ではないでしょうか。 睡眠不足は集中力や作業効率の低下などを招くだけでなく、病気の原因になる可能性もあります。 もちろん睡眠の量や質を高めるのは睡眠そのものを見直すこと以外にはありませんが、摂取するものにも注意する必要があります。 それは、睡眠薬のような副作用を招くものではなく、「オルニチン」のような、特定の成分を摂取することによって睡眠の質を高めるものを摂取する必要があります。 オルニチンは、遊離アミノ酸の一種です。 このアミノ酸には、アンモニア物質を分解する働きがあります。 そのサイクルが、「オルニチンサイクル」と呼ばれるものであり、肝臓の働きを高め、アルコール分解などを高める必要があります。 実はこのオルニ

    rdcs
    rdcs 2009/06/18
  • Podcastで英語のリスニングの勉強をしてる奴ちょっと来てください:アルファルファモザイク

    Podcast英語のリスニングの勉強をしている方のスレです。 Podcastでリスニングの練習まとめ @Wiki http://www12.atwiki.jp/janssen-26/pages/9.htmliTunes for Windows まとめ http://www1.atwiki.jp/itunes/ ♪iTunes for Mac まとめ http://www3.atwiki.jp/itunes/ 前スレ 【iPod】 Podcastでリスニングの練習5 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1195660988/ 関連スレ 【iPod】英語学習に最適なAV機器【リスニング】 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1162710092/

  • MySQL初心者入門講座

    格的なプログラミングを学びたい場合は Java初心者入門講座 を次のステップとしてご活用ください。 ・Web系のプログラミングを学びたい場合は PHP初心者入門講座 を次のステップとしてご活用ください。 MySQLのデータベースを操作するには、いろんな方法(管理ツール)があります。 操作とは、データベース、テーブル、クエリなどへ対する参照・作成・追加・修正・削除などのことです。 これまでにも当入門講座では、 コマンドプロンプトやAccessを使った方法を紹介してきましたが、 もう一度まとめてみます。 MySQLをパソコンにインストールすると、 Windows付属のコマンドプロンプトから、コマンドラインで操作できるようになります。 これは講座の手順で、MySQLのbinフォルダに環境変数のPATHを通したため、 MySQL関係のプログラムがすぐに実行できるからです。 でもコマンドプロンプ

    MySQL初心者入門講座
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム

  • DB連携のパフォーマンスはどうすれば速くなるのか?

    DB連携のパフォーマンスはどうすれば速くなるのか?:WebSphereサーバ・チューニング入門(4)(1/3 ページ) 連載は、Javaアプリケーション・サーバの1つである、IBM WebSphere Application Server(以下、WAS)についてのパフォーマンス・チューニングに関する入門記事です。チューニングといっても、実施するエンジニアによって、その方法は異なりますが、連載はWASを前提とし、かつ80%のケースをカバーすることを目標とします(編集部注:WASのインストールから学びたい読者は、「バージョン別セットアップマニュアル一覧」のWebSphere Application Serverを参照してください) 前回は、WASの基盤となるJava Virtual Machine(以下、JVM)に関するチューニングについて解説しました。 今回のテーマは、データベース(以下

    DB連携のパフォーマンスはどうすれば速くなるのか?
  • 第8回 性能テスト:ソフトウェアテスト基本テクニック|gihyo.jp … 技術評論社

    性能とは 今回は「性能テスト」について紹介していきますが、その前に「性能とは何なのか」ということを考えてみたいと思います。性能とは何なのか?一言で言うと「システムが処理結果を返す力」です。 たとえば、インターネット上のショッピングサイトで商品を買ったことがある方は多いと思いますが、その時のことを思い浮かべてください。あなたは、とあるショッピングサイトにアクセスし、気に入った商品を選んでカートに追加し、商品購入の画面へ進み、商品を送ってもらう住所や決済のためのクレジット番号を打ち込み、やっとの思いで「商品購入」のボタンを押しました。しかし、なぜか何分たっても結果が返ってきません。不安になったあなたは一度ブラウザを閉じ、再度購入をしてみようとしたところで、やっと結果が返ってきました。それまでの時間、約3分。このような場合、あなたならどう感じますか? もちろんイライラしますよね? そう、この「シ

    第8回 性能テスト:ソフトウェアテスト基本テクニック|gihyo.jp … 技術評論社
  • http://www.isc.meiji.ac.jp/~miuraj/sgml/sgml_guide/

  • システム・エンジニアの基礎知識

    静岡理工科大学情報学部コンピュータシステム学科菅沼研究室のページです.主として,プログラミング言語( HTML,C/C++, Java, JavaScript, PHP, HTML,VB,C# ),及び,システムエンジニアとしての基礎知識(数学,オペレーションズ・リサーチやシステム工学関連の手法)を扱っています.

  • REST vs SOAP

    GET /WebSite1/WebService.asmx/getHello?str=string HTTP/1.1 Host: localhost HTTP/1.1 200 OK Content-Type: text/xml; charset=utf-8 Content-Length: length <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <string xmlns="http://tempuri.org/">string</string> RESTは、WebブラウザのAjaxや、クライアントアプリから使う場合もあるが、サーバ間のシステム連携でも使う。 RESTの最大の特徴は「WebブラウザにURLを入力すれば動作確認できる」事である。 Webブラウザで容易に動作確認ができるため、すでに存在しているサービスに対しては「まずはアクセスしてみて必要な情報