ブックマーク / security.srad.jp (3)

  • 米シティグループ顧客情報流出、その手口は単純だった | スラド セキュリティ

    米シティグループから21万人ものクレジットカード顧客情報が盗まれた事件(/.J過去記事)の手口は驚くほど単純なものだったそうだ(Mail Online家/.)。 「ここ最近最も大胆な手口の銀行データ盗難」などと言われたこの事件、大量の顧客情報を盗んだ手口は驚くほど単純なものだったそうだ。なんとシティグループのウェブサイトのクレジットカード顧客が利用するページのURLには顧客の口座番号が埋め込まれていたそうで、犯行グループは単にこの番号を他の番号に置き換えていくことでデータを手に入れていたとのこと。 犯行グループはこの口座番号を入れ替えてデータを取得するプログラムを開発し、大量のデータを持ち逃げしたとのことだ。

    rdfrk
    rdfrk 2011/06/19
    ええー、そんなんで抜かれちゃうのかよ・・・ Reading: 米シティグループ顧客情報流出、その手口は単純だった - スラッシュドット・ジャパン
  • Google、「ハッキング学習用Webアプリ」を公開 - スラッシュドット・ジャパン

    Googleが「ハッキングを通じてWebアプリのセキュリティや脆弱性を学ぶ」ことを目的としたWebアプリ「Jarlsberg」を公開した Google Online Security Blog)。 Jarlsbergは、「ハッカーがどのようにセキュリティ脆弱性を見つけるか」「どのようにWebアプリを攻撃するか」「どうすればそのような行為への対策を行えるか」を学習することを目的としたもの。Google Apps上で動作しているWebアプリで、ユーザーが実際にさまざまな攻撃をテストしてみることが可能。「jarlsberg.appspot.comドメイン上で任意のスクリプトを実行できるようなファイルをアップロードせよ」などの課題やヒント、その解答と対策なども多数用意されている。また、ソースコードについてもすべて公開されている。 ドキュメントはすべて英語だが、セキュリティに興味のある方は挑戦してみ

    rdfrk
    rdfrk 2010/05/12
    面白そうだな。セキュリティの知識が手を動かしながら身に付くわけだ。 Reading: Google、「ハッキング学習用Webアプリ」を公開 - スラッシュドット・ジャパン
  • 7&Yのネットショッピングサイトのソースコード、公開サーバー内の「.svn」ディレクトリより流出? | スラド セキュリティ

    2ちゃんねるで話題になっていたが、先日個人情報流出騒動が起きたセブンアンドワイのネットショッピングサイトのサーバで「.svn」や「CVS」ディレクトリが公開状態になっており、そこからソースコード等一式が流出するという事件が発生した模様だ(カジ速による2ちゃんねるの該当スレッドまとめ)。 先日スラッシュドットでも「.svn」「CVS」ディレクトリを狙ってWebサイトの非公開ファイルをゲットという話題があったが、まさにその通りの手口。ちなみに、問題となっているショッピングサイトは現在でも通常通り運営を続けている。

    rdfrk
    rdfrk 2009/12/19
    一体どうなっちゃうんだろうね・・・ Reading: 7&Yのネットショッピングサイトのソースコード、公開サーバー内の「.svn」ディレクトリより流出? - スラッシュドット・ジャパン
  • 1