2011年11月3日のブックマーク (3件)

  • 3331

    市民の活動と市内の空間資源をマッチングし文化資源(アーツフィールド)を創成する事業です。市民が独自の視点でユニークな空間資源を発見・提供し、その空間の楽しく新しい創造的な使い方をシェアしていけるように構想します。全世代の市民が街を共創するプラットフォームの構築を目指していきます。年間20~50箇所の新たなアーツフィールドをつなげ、3年で100箇所を目指しています。 パートナー企業様と連携することで多様な社会実験とも協働し、未来の街づくりに寄与していきます。※現在準備中

    3331
  • 「Adobe RGBカバー率とAdobe RGB比の違いとは?」――ナナオの“広色域”説明会

    Adobe RGBを語るうえで重要なのは「カバー率」 撮影時の色域およびカラーマネジメントを行う場合の作業用領域については、Adobe RGBの色域を使う場合が多くなっており、液晶ディスプレイの色域はAdobe RGBに等しいか、もしくは多少超えているのが理想という。 現状の液晶ディスプレイ(広色域をうたう機種)で表示できる色域は、ある部分ではAdobe RGB以上、ある部分ではAdobe RGB以下になっている場合が多い。Adobe RGBを超える部分は、表示に使われなかったり、作業用領域から外れて使われないことになる。逆に、Adobe RGBより狭い部分は表示できず、作業用領域からは有効エリアとは見なされなくなる。 ただし、液晶ディスプレイの色域が広すぎることで弊害もあるという。Adobe RGBを再現することが目的の場合、液晶ディスプレイの色域が広すぎると、色域を圧縮して表示する場合

    「Adobe RGBカバー率とAdobe RGB比の違いとは?」――ナナオの“広色域”説明会
  • 「Adobe RGBカバー率とAdobe RGB比の違いとは?」――ナナオの“広色域”説明会

    「Adobe RGBカバー率とAdobe RGB比の違いとは?」――ナナオの“広色域”説明会:色域は広すぎてもダメ(1/2 ページ) ナナオが報道関係者向けに液晶ディスプレイの技術セミナーを開催するのは今回が2回めだ。2007年2月28日に開催されたセミナーの第1回では、液晶ディスプレイの基的な原理と特徴、そして同社の独自技術など、広範な解説がなされたが、セミナーの第2回は打って変わって、液晶ディスプレイの「色域」のみにフォーカスした内容となった。 同社が色域をセミナーのテーマに掲げた理由は、昨今の液晶ディスプレイ市場において「広色域」が1つのトレンドになっているものの、広色域の意義や表現方法、数値の意味が誤解されやすく、ユーザーの混乱を招きやすい状況になっているからだとしている。 Adobe RGB、sRGB、NTSCの違い セミナーは2部構成で実施され、第1部は同社マーケティング部

    「Adobe RGBカバー率とAdobe RGB比の違いとは?」――ナナオの“広色域”説明会