タグ

2024年3月4日のブックマーク (4件)

  • https://twitter.com/qHLA4xmiar3wvUJ/status/1764479308234621420

    reboot_in
    reboot_in 2024/03/04
    “太鼓の達人で出てくるセリフの定番で 「(難易度)で遊ぶドン!」 「成績発表〜!」 「ノルマクリア成功/失敗」 「もう1曲遊べるドン!」 とかよく挙げられるけど今これ全部言ってないんだよね、普通に通じなくなる世代
  • (株)伊藤園【2593】:株価・株式情報 - Yahoo!ファイナンス

    強く買いたい 69.23%、買いたい 12.82%、様子見 5.13%、売りたい 2.56%、強く売りたい 10.26%

    (株)伊藤園【2593】:株価・株式情報 - Yahoo!ファイナンス
    reboot_in
    reboot_in 2024/03/04
    “3,829”
  • スタートアップに知財・特許は本当に必要なのか?

    スタートアップに知財・特許は当に必要なのか?スタートアップにとってどのような特許が事業に貢献できるのか、知財活動・特許活動に取り組むべきかについて考えます。 執筆:廣田 翔平 はじめに グローバル・ブレインにて投資先企業の知財支援を担当している廣田です。近年、特許庁が特許や商標を始めとする知財の重要性について啓蒙するなど、スタートアップ業界においてもその意識が徐々に高まりつつあると感じます。一方で、「スタートアップに知財・特許は当に必要なのか?」と感じている方々もまだまだ多いのではないでしょうか。 もしくはその重要性は認識しつつも、プロダクトを作り、事業をグロースさせ、それに必要な資金調達と人材採用を短期間で実現しければいけないスタートアップにおいて、知財のプライオリティを上げられず後回しになっている場合もあるかもしれません。 記事ではスタートアップに知財・特許は必要なのかをテーマに

    スタートアップに知財・特許は本当に必要なのか?
    reboot_in
    reboot_in 2024/03/04
    “ワンクリック購入のリクエストを取得した際に、ユーザの決済情報や配送情報などの事前に取得していた情報を利用してカートを介さずに購入処理を実行するという、一連の情報処理を特許化しています。”
  • いつか起業したいエンジニアへ - Qiita

    はじめに 34 歳のとき、勤めていた会社の経営が傾き早期退職を促されたのを契機に独立しました。その後、41 歳で Authleteオースリート 社を設立しました。諸般の事情で現在も Authlete 社の代表取締役という肩書きを持っていますが、経営者的な仕事は他の人に任せ (参照: シリコンバレーのプロフェッショナル CEO を迎えて米国市場に挑戦する日のスタートアップの話)、50 歳目前の現在もプログラマとしてコードを書き続けています。 Authlete 社設立 (2015 年 9 月) から 8 年半弱経過したものの、まだまだ小さな会社で道半ばであるため、起業家として何か語るのは時期尚早ではあるものの、軽い体調不良が長引く中、『自分のエンジニアとしてキャリアを振り返ろう!』という記事投稿キャンペーンを見かけ、生きているうちに子供世代のエンジニアの方々に何か書き残しておこうと思い、文章

    いつか起業したいエンジニアへ - Qiita
    reboot_in
    reboot_in 2024/03/04
    “一度インストールしてしまえば用が済んでしまう (初回購入時しか売上の立たない) ソフトウェアライブラリは事業として成立しません。20 年前ならいざしらず、サブスクリプション型 (定期購入型) のビジネスモデルが隆