2020年10月5日のブックマーク (2件)

  • ノーコードが促す「AIの民主化」 プログラミングいらず - 日本経済新聞

    コンピューターやスマートフォンのアプリを、プログラムの知識がない人でも作ることができる「ノーコード」や「ローコード」と呼ばれる開発手法が注目されています。新サービスや社内システムを、業務内容を知る担当者がプログラミングなしで素早く開発できるのが特徴です。デジタルトランスフォーメーション(DX)に向けた新しいスタイルになりそうです。コードはプログラミング言語で書かれた文字列です。これに対しノーコ

    ノーコードが促す「AIの民主化」 プログラミングいらず - 日本経済新聞
    redmagic1417
    redmagic1417 2020/10/05
    ノーコードといっても条件分岐と命令の組み合わせであって、結局やりたいことをフローなりブロックなりで表現しだすと、それはもはやプログラムそのものであって、ノーコードかどうかは民主化度合いを示さないのでは
  • マスク拒否騒動の堀江貴文氏が自身の講演会でマスク着用を要請 | 東スポWEB

    マスク着用をめぐり、餃子店と騒動になっている実業家の堀江貴文氏(47)が、自身が行う講演会では参加者にマスク着用を要請しているとして、ネット民からツッコミが入っている。 その講演会とは、今月18日に埼玉・大宮市と神奈川・横浜市で行われる「堀江貴文講演会『将来の夢なんか、いま叶えろ。」。堀江氏が唱える実践型教育をどのような形で実践してきたのかを解説する内容だという。 その中で堀江氏は60分間講演する予定だが、イベントのただし書きには「飛沫感染予防のため、ご来場時ご観覧時等は、常にマスクの着用をお願いいたします」と要請しているのだ。講演会を行うためにガイドラインに従った可能性があるが、ネット民から「お前が言うな」「マスクしないで入店拒否されて、自分の講演会にはマスクしてこいって」などとツッコミが相次いでいる。 堀江氏は、先月22日のフェイスブックの投稿で、同氏を含む3人が餃子店に入ろうとしたと

    マスク拒否騒動の堀江貴文氏が自身の講演会でマスク着用を要請 | 東スポWEB
    redmagic1417
    redmagic1417 2020/10/05
    ディベート的な観点だと「「この着用とは公演中ずっとでしょうか。一瞬外したり、鼻が露出したらどうなるのでしょうか」などと参加者全員がスタッフに徹底的に確認しても良いんですよね?というツッコミが良いと思う