gwibberによる収集もいいのですが、BOTによる自動収集で規模を増やしたくなりました。そこで今更ですがpythonからtwitter APIを使うことにします。 本日のお題 ライブラリ(twitter APIのpythonラッパーモジュール)何にしましょう? 結論 PPAからpython-tweepy引っ張ってくることにしました。 経緯 まず疑問点が2つありました。 UbuntuってPythonで動いている部分が結構あるんだけどapt使わずにsudo easy_installとかしていいの? python用のtwitterモジュールっていくつもあるけどどれがいいの? 以下ではこれらの疑問に対する答えを探っています。 1. Ubuntuパッケージとの競合 Ubuntuでは結構Pythonを使っているので心配です。モジュールの追加に関して調べてみたところ "Why you should n

