タグ

2005年11月25日のブックマーク (9件)

  • 窓の杜 - 【NEWS】CPUがアイドル状態になってから登録ソフトを起動するスタートアップ補助ソフト

    Windowsのスタートアップ時などに、CPU使用率が0%の“アイドル状態”になってから登録ソフトを起動するソフト「XYZStartup」v1.10が、16日に公開された。Windows 2000に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPでの動作を確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 Windowsの起動直後は“スタートアップ”などに登録されたソフトが起動するが、1度に多くのソフトを起動するとCPUの負荷が高まり、かえって起動に時間がかかってしまう。そこでソフトを使用すれば、起動に時間がかかる常駐ソフトや、Windowsが安定動作し始めてから利用したいシステム情報監視ツールなどを、負荷が下がってから起動することで全体的なスタートアップ動作をスムーズに行うことができる。 ソフトの初回起動時には、ソフトで起動させたいソフトを登録する画面が表示される。E

  • 分からない、分からない、バカだから - hasenkaの漂流記

    Archives - 内田樹の研究室 ここで責任を取らない社会を自分の交通事故になりかかった体験と比較している。では実際、事故になったら、自分の責任だったと認めてる。皆が皆、オレの責任だ、オレが悪いと言い合う世界か。今回の場合で言うならば、アネハが俺が悪かった責任は全て俺にあると言って、そしたら、イーホームズがいや見逃した俺たちが悪いんだ、彼には罪はないと言って、そしたら売り主のヒューザーが標準から遥かに安い価格設定をした私たちが悪かったと涙ながらに訴え、木村建設がいやいや、ウチらが安すぎる建設工法を打ち立てたのがそもそもの原因と平謝りする。これを見た日中が涙にくれて、国交省が誰も悪くはなかった、こうなったのは時代のせいと言ってお咎めをせず、住民は感動の余り自ら新しい住居に移って行ったのであった。 う〜ん、なぜかこのエントリーにインスパイアされたらこんな文章になってしまいました。こんな事

    分からない、分からない、バカだから - hasenkaの漂流記
    regicat
    regicat 2005/11/25
    「俺が悪かった」は責任取るのとは違うでしょう。
  • 文庫本大好き−岩波文庫コレクション: ちくま文庫を買って「限定版ちくま文庫」を貰おう

    筑摩書房では,ちくま文庫創刊20周年を記念して,どこにも売っていない「限定版ちくま文庫」を応募者全員にプレゼント中。 『文庫のうしろには大抵ついている「解説」。少ないページ数のなかで,工夫を凝らした力作がそろっています。書店さんでどの文庫を買おうかと選ぶとき、巻末の「解説」を参考にする人も多いはず。・・・でも「解説」だけを読む機会というのはほとんどありません。どの文庫に誰がどんな「解説」を寄せているかもわかりません。せっかくの傑作・力作なのにもったいないかぎりです。 』 『そこで筑摩書房ではちくま文庫創刊20周年を記念して,これまでに出したちくま文庫からお奨めの「解説」をセレクトして,それだけで1冊のにすることにしました。』 ということで,関心のある方は,ちくま文庫・ちくま学芸文庫の2005年11月~2006年1月の新刊とフェア対象商品の帯についている専用応募券2枚を1口として官製葉書

    regicat
    regicat 2005/11/25
    解説onlyの本!それはそれで面白そうだなぁ。
  • あそびや: ココログ・フリーから一晩明けて

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    regicat
    regicat 2005/11/25
  • fladdict.net blog: はてなブクマ論争から、モヒカン族の本質が見えてきた

    はてなブクマ論争を見ていて、予想外にもはてな界隈に生息するモヒカン族の質が見えてきた。 それは、モヒカン族は合理的な思考ができるわけでも、現実主義者でもないということだ。おそらく自称他称を問わず、ほとんどのモヒカン族というのは、単に表現能力の欠如をエンジニアリング的ノウハウで補完している人種なのではないのだろうか? なぜなら、彼らはモヒカンの第一原則を実践できていないからだ。 モヒカンの第一原則とは何か? それは、 「動作しないロジックは意味がない」 ということだ。例えスパゲッティであろうとも動作することこそが絶対の正義、という古の教えを彼らは忘れているように見える。 はてなブクマ問題が自己責任だから、リテラシーの話だから放置などというが、それで解決していないから問題が起きているということを根的に見落としているように見える。ユーザーは常に流入し新旧交代していく環境において、システムがバ

    regicat
    regicat 2005/11/25
    『手続きが厳守されることを前提にtry~catchを省略してアプリケーションを設計するが如しである』ウマイ。
  • 【コラム】日本語で10行プログラミング (40) なでしこでWindowsの「送る」メニューを使いやすくする | パソコン | マイコミジャーナル

    なでしこ開発日記〜新しいパソコン 先日、長年愛用していたノートPCの調子がおかしくなってしまいました。電源が入らなくなってしまったのです。いろいろ試したものの駄目だったので、泣く泣く新しいノートPCを購入しました。 PCを新調すると、いろいろ面倒な仕事が多いものです。新しいPCに開発ツールをインストールしたり、お気に入りのソフトを導入したり、自分なりの設定をしたり……。ただ、面倒だなぁと言いつつも、新しいPCが嬉しくて、妙にウキウキしながら作業しましたが。 さて、作業の中でも特に大変だったのは開発環境の移行です。なでしこを開発した Borland Delphi 7のインストールでは、ライブラリなどをインストールしたり、設定ファイルをコピーしたり、パスの設定をやり直さないといけなかったりで簡単にはいきません。以前の環境ではうまく動いたのに、新しい環境では動かないなんてこともあるのです。 とも

    regicat
    regicat 2005/11/25
    なでしこのコーディング実例。
  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    regicat
    regicat 2005/11/25
    責難は成事にあらず。(十二国記)
  • Microsoftの「オープン」Officeフォーマットはそんなにオープンじゃない

    Microsoftが「Office 12」(開発コード名)の文書ファイル形式「Open XML」を国際標準としてオープンにするという賭けに出たが(該当サイト),現実には批評家たちの心をあまり揺さぶらなかったようだ。 信頼の置けるLinuxコンサルタントのSam Hiser氏は自分のブログの中で,Open XMLを利用することにした開発者などが,Microsoftに訴えられないように,契約条項を1行ずつ解釈したときの結果について書いている(該当サイト)。 その結論はちょっとショッキングだ。その契約は,Office 2003の中のXMLベースのフォーマットにしか適用されず,Office 12のものには適用されない(つまり,訴える可能性がある)。Office 12はリリースから丸1年が過ぎてから適用される。 Microsoftの発表は,ライバルのOpenDocument形式が勢いを増しつつある

    Microsoftの「オープン」Officeフォーマットはそんなにオープンじゃない
    regicat
    regicat 2005/11/25
    抄訳なせいか言わんとすることがいまいちよくわからないけど。