タグ

2008年6月29日のブックマーク (8件)

  • 男ってなんで

    男ってなんで「どうせイケメン選ぶんだろ、女なんて幻滅した、氏ね」とか言う割に、その一方で女に「男って彼女よりセフレがいいとかセックスだけできりゃいいとか女なんて肉便器とかなんでそういうことばっか言うの?」って言われると開き直って「は?男はそういうもんだし。受け入れろよ。夢見てんな」とか言うの?それだったら女にも夢見るなよ、現実の女受け入れろよって話じゃない? 男って平気でそういうダブルスタンダードかます人多いよね。自己中っていうか。なんでそこまで呆れるほど自己中心的に生きられるんだろうって近頃驚く。罪悪感とか良心のかけらもないのかな? それと普段は平気で「女って○○」って一くくりにするくせに、いざ女に「男って○○」って言われると「男が全てそうとか思うな」とか言ってくる。でも「女って○○」っていってる男にはそういう批判はほとんどこない。きてもそれは女が言ってるだけ。でも「男って○○」って言う

    男ってなんで
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    regicat
    regicat 2008/06/29
    なんで咄嗟に「GS美神」が浮かんだんだろう。ちなみにCHは読んでましたがGSは未読なので単なるイメージです。
  • http://magsl.net/archives/2008/06/28165543.php

    regicat
    regicat 2008/06/29
    ヒロトさんの記事。SLとRLの連動イベントについて
  • コンサート会場でまでイライラするのは悲しいよね - planet カラダン

    完全にグチ口調になってきたんで書いてしまうけれど、月一ぐらいのペースで演奏会にいくようになってまず思うのは「どうして音楽だけを聴けないのか」というのがあります。演奏が始まって5分ぐらい経つと、あちらこちらでパンフレットなどをペラペラとめくる音がする。めくってるほうは「平気平気」と思っているかもしれないけれど、実はこの音結構ホールに響いています(響いてなくても、楽器の音と紙をめくる音の倍音構成が全然違うせいで、かなりはっきりと聴こえる状態にある、と思う)。これはかなりウザい。はっきり言って迷惑です。そんなにすぐ飽きるなら、家でCD聴きながらでも読めば良い、それで充分だろ、って思う。 音に飽きて紙をペラペラやるぐらいなら、会場の外でCD買って帰って、家でそれ聴きながら思う存分ペラペラやってください(余ったチケットは、音楽に餓えてる学生にあげてやれば良いと思う)……ものすごく極論だけれど、同じ

    コンサート会場でまでイライラするのは悲しいよね - planet カラダン
  • 不老不死:脳ってRAIDできないの? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    複数のハードディスクを用いたストレージネットワークを作る事で、データの冗長性やアクセス速度を高める技術をRAIDという。個々のHDDの寿命は無限ではないが、複数のHDDがバックアップを持ちお互いに補完し合うことで、半永久的にデータを保存することができる。これによりストレージサーバーは24時間安定したサービスを提供することができる。 これヒトで出来ないかな。 複数のヒトの脳でRAIDを組む事はできないだろうか。無数の人間の脳を統合したRAIDシステム、個々の「死」を超越した超人的な何かをつくれないだろうか。 存在が個体レベルに留まる限り、あらゆる生物学的な困難を乗り越えて「不老化」を実現したところで「死」を免れることはない。どれだけ健康的だろうと交通事故にあえばヒトは死ぬ。しかし、RAIDによって複数の個体に拡散した存在にしてしまえば、数千年が経過しようが、大災害で日が沈没しようが死ぬ事は

    不老不死:脳ってRAIDできないの? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • MOONGIFT: » 自分で作るマルチメディアブック「Sophie」:オープンソースを毎日紹介

    コンピュータにはコンピュータならではの良さ、利点が存在する。なのにも関わらずECサイトをカタログの延長線でとらえたり、テキストを読むだけというサイトが多い(人様のことを言えないが)。もっとインタラクティブに楽しむ方法があるはずだ。 100ページを越えるデモ アナログな書籍にはない、新しい魅力を備えたを作成したければこれを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSophie、デジタルメディアブック作成ソフトウェアだ。 SophieはSophieとSophie Readerの二種類が存在する。前者はデジタルブックを作成し、後者は閲覧専用のソフトウェアだ。WindowsMac OSXLinuxで動作するソフトウェアで、テキストや画像、音楽を組み合わせたメルチメディアを駆使したを作成できる。 音楽を登録してあるデモ 作成は組版のソフトウェアのように文字、画像、音楽を配置して作成

    MOONGIFT: » 自分で作るマルチメディアブック「Sophie」:オープンソースを毎日紹介
  • http://twitter.com/AKIYOSHI00/statuses/845605704

  • コメント・トラックバックは「原則として削除」というルールを掲げます[絵文録ことのは]2008/06/22

    今、日のブログでは、コメントやトラックバックについて、非常に開放的な方針を掲げて運用しているものが多い。特に、寄せられたコメントやトラックバックを削除することは、よほどのことがない限り禁忌とされがちである。下手に削除すると、「都合が悪いことを書かれたから消したのだ」などと批判され、さらに炎上を招くことがある。 わたしもこれまで、自分のブログのトラックバックポリシーなどを表明してきた。それは非常に開放的なものであった(「絵文録ことのは」のトラックバック・ポリシー [絵文録ことのは.]2005/05/24など参照)。 しかし、今、わたしはあえて、このブログの運営方針として、以下のポリシーを掲げることにする。 このブログに寄せられたコメント・トラックバックは、原則として削除します。 ただし、管理人が消すのを面倒くさがったり、関心を持ったりしたコメント・トラックバックは残ることもあります。 ■開