タグ

ブックマーク / clown.cube-soft.jp (13)

  • GetLastError() に対応するメッセージを取得する - Cube Lilac

    すぐ忘れるのでメモ.GetLastError() でエラー ID を取得して,FormatMessage() でそれに対応するメッセージを取得する関数 #include <string> #include <windows.h> #include <tchar.h> /* ------------------------------------------------------------------------- */ /* * GetErrorMessage * * 指定されたエラー ID に対応するメッセージを取得する. * http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428939.aspx */ /* ----------------------------------------------------------------------

    GetLastError() に対応するメッセージを取得する - Cube Lilac
  • UAC の動的な権限昇格に関するメモ - Cube Lilac

    Windows Vista 以降,User Account Control (UAC) と言う機能が導入されましたが,これによって,注意しておかないと一部の処理が失敗すると言う事例が発生するようになりました.例えば,レジストリの操作に関しては,HKEY_LOCAL_MACHINE や HKEY_CLASSES_ROOT 以下への 書き込み は admin 権限がないと失敗してしまいます(面倒な事に,「管理ユーザ」であっても通常はこれらの値を変更する権限が付与されていないようで失敗します). UAC での動的な昇格に関しては,Windows Vista の新しい UAC の機能 (セキュリティ) でコードが例外を出す場合の対処について 【Part 2】 で言及がなされていました.しかし,runas で実行すると WindowsXP でも以下のようなダイアログが表示されてしまうので「Windo

    UAC の動的な権限昇格に関するメモ - Cube Lilac
  • はてなブックマークの現状 - Cube Lilac

    はてな技術勉強会 #4 : ATND に参加できそうなので、ざっとメモ。「はてなブックマークの新スパム判定システム」と言うタイトルで発表があるようなので、それにちょっと関連したデータです。大雑把に言うと「はてなブックマークの新着エントリー(注目のエントリー含)がどの位 2ch まとめブログ記事に侵されているか」と言う話です。 調査方法 SoGap で取得したデータを使用しています。 データの取得期間は 2011/06/01 〜 2011/08/31 の約 3ヶ月(途中、取得漏れの日あり) 取得方法は、毎日、早朝 5時位に 新着エントリー - はてなブックマーク に前日に掲載された記事のうち、被ブクマ数が 20以上かつツイート数が5以上のものを抽出しています。 取得した記事の中に 2ch まとめブログ(2ch まとめブログの体裁を取っているエロブログも含む)記事が何件含まれているかを計算し

    はてなブックマークの現状 - Cube Lilac
  • プログラマの嫁が知るべき97のこと - Cube Lilac

    まとめ第2弾。個人的には プログラマが知ろうが知るまいがどうでもいい97のこと - Togetter に期待していたのですが、これは 97 個揃えるのはちょっと無理ゲーのようです。尚、ここ最近の一連のまとめの元ネタは プログラマが知るべき97のこと です。類似ネタの プログラマが知るべきではない97のこと、プログラマが体験するべきではない50のこと も併せてどうぞ。 切りのいい数字とは 2進数です 片手で 31 まで数えられる 万能じゃない "パソコン"に強くない プログラマだからといって Office シリーズに精通してるわけじゃない あ、その作業は事務のお姉さんの方が得意だと思います カナ入力に変えたら必ずローマ字入力に戻しとけ プログラムの GC は得意でも部屋の GC は得意でない マルチスレッド処理は書けてもマルチスレッド処理はできない Amazon で買っているのは技術書だから

    プログラマの嫁が知るべき97のこと - Cube Lilac
  • イチローに学ぶ「要は,勇気がないんでしょ?」 - Cube Lilac

    元ネタ.Attribute=51:要は、勇気がないんでしょ? ちょっと昔の話.今よりも僕はずっとずっと言い訳をするのが好きで,理屈を説明するのが好きだったんです. でまぁ,当時も今と変わらずメジャー志向で, イチローと飲みながら「スカウトの見る目がない,だからメジャーへ行けないんだ」と文句言ってたんです. シアトルのセーフコ・フィールドで. したらまた,このイチローが「じゃあ,わかった」と言うのです.「今からハーグローブの所に行こう」と. 凸なんかしたことないオレは焦りました.「いや,ちょっと待って」とあわてます. でもイチローは,少し遠くでキャッチボールしている2人組のバッテリーを指さし, 「あいつらに投げてもらってバッティングを見せつけようぜ」と言い,ベンチを立ちます. オレは「いや,向こうも迷惑だし」とか「さすがにうざいっしょ」とか言って止めます. イチローは「嫌がられたら戻ってくれ

    イチローに学ぶ「要は,勇気がないんでしょ?」 - Cube Lilac
  • なぜ学力は低下したのか - Cube Lilac

    OECD生徒の学習到達度調査(PISA2006)の結果から,日のスコア(学力)低下の傾向が見られるのは何故かなぁと気になったので少し調べてみました. まずは現状で自分の中で出た(学力低下の原因への)結論. それによると、「現在、大事にしていること」(複数回答)として、「成績が良くなること」を挙げたのは、米国74・3%、中国75・8%、韓国73・8%に対し、日は最下位の33・2%。「希望の大学に入ること」も、米国53・8%、中国76・4%、韓国78・0%に対し、日はわずか29・3%だった。 「いい大学に入れるよう頑張りたいか」という問いに、「全くそう思う」と回答した生徒は、中国64・1%、韓国61・2%、米国30・2%で、日は最下位の25・8%。また、「どんなタイプの生徒になりたいか」を尋ねたところ、米中韓は「勉強がよくできる生徒」が67・4〜83・3%を占めたが、日は「クラスのみ

    なぜ学力は低下したのか - Cube Lilac
  • 話の面白い人と面白くない人の差 - Cube Lilac

    話の面白い人と面白くない人の差とは,話すネタの内容よりも話すタイミングにあるのではないか,とふと思いました. ある芸人が,“話のネタというものは,そのネタを披露する最高の機会というものが存在する”という話をしていてなるほどと思った.私なんかは,何か面白い話を聞くとだれかにしゃべりたくてウズウズしてしまい,すぐにしゃべってしまうからダメなんだなぁ. 予備校時代の講師の言葉ですが,確かにその通りかなと実感する機会は結構存在します.同じネタであっても,何もないときにいきなり“ねぇねぇ,そう言えばさぁ〜”としゃべり出すのと,ある程度会話が盛り上がっている時にその話と関連させて“そう言えばさぁ〜”と切り出すのとでは,聞いている人の興味の惹きつけ度合いや面白いと感じさせる閾値はかなり変わってきます.そのネタ自体がかなり面白いものであるならば,そのような事をあまり気にする必要もないのかもしれませんが,そ

    話の面白い人と面白くない人の差 - Cube Lilac
  • オブジェクト指向を理解するまでの軌跡 - Cube Lilac

    オブジェクト指向を正しく理解する ブックマーク数の多さに驚きました.“オブジェクト指向を理解したい”と思っている人は,まだまだ多いのだなと改めて感じました.せっかくなので,今日は私がオブジェクト指向というものを理解するまでの軌跡を書き綴ってみようと思います. 一関数で完結させることの限界 オブジェクト指向が流行る事となった原因は,多くのプログラマが“一つの機能を一つの関数で完結させることに限界を感じてきた”からであると思います. 私がこの限界を感じた例として,Cの標準ライブラリで提供されている関数char* strtok(char *str, const char *delim)があります.この関数は,strで与えられた文字列をdelimを区切り文字として分割する,という関数なのですが,いささかトリッキーな使用方法になっています.具体的には,以下の通りです. 最初にこの関数を呼び出す時には

    オブジェクト指向を理解するまでの軌跡 - Cube Lilac
  • システムの発展とノイズの増加 - Cube Lilac

    好奇心と怠惰の間:これはspamですか? に関連するエントリを読んでいて思うところがあったので、今日はその話題。 まず、いろいろなところで指摘されていますが、“ホットエントリ”というシステムは、何らかの脆さ(?)を持っているなということ。今回は、ブックマークしている人もブックマークされている日記も“講義だから仕方なくやってる”感が非常に感じ取れるので、“spamだ!?”で終わっているのですが。例えば…… 「今日からマイミクの皆と一緒に、日記ははてなで書くの☆」 「はてなブックマークって、面白かった記事をブックマークして友達と共有するんだって!」 「XXXさんの昨日の日記、ちょーうけた!ブックマーク☆」 最近はmixiがマイブームなので(w。上記のような感じで、マイミクが100人位いるあるmixiユーザが皆をけしかけて、はてなを使うようになったとしましょう。そういった人たちが書いた日記に対し

    システムの発展とノイズの増加 - Cube Lilac
  • 飲める人飲めない人 - Life like a clown

    の間にはある程度の溝があります.まぁ,当たり前ですが.私も,飲めない人がどういう気持ちで飲み会に参加してるのかは,あまり分かりません.と,思いつつも酒飲み(らしい)側から思ったことを徒然と. 「お酒、飲めないの?」という問い。 「「お酒、飲めないの?」という問い。」の続き そもそも,飲み会で良く聞く「えー」のえーはどれ位気なのか.酒飲み側は,飲まない側が考えてるほど気で言っている訳では,多分ないと思います(じゃあ,そんな事言うな,と言われると困るが).なので,えーと言われた後に,“いや無理ですって”とかダメ押しすればそれでいいですし,“俺/私なんかよりもXXXが飲みたがってるよ☆”とか,酒飲みの方に矛先を向ければ案外簡単にそっちへ行ってしまう,と思います.酒飲み側は,“単に盛り上がるネタが欲しいだけ”の場合がほとんどです.飲み会での言葉は,どちらかと言うと飲まない側の人の方が重く受け取

    飲める人飲めない人 - Life like a clown
  • 未成年の飲酒はモラル低下なのか - Cube Lilac

    高校生向けの月刊紙「高校生新聞」(東京)が行ったモラルや人生観に関するアンケート調査で、高校生の5割は友人との飲酒や、電車内での携帯電話使用を容認していることが14日、分かった。同紙編集部は「教師や親など身近な大人の行動の影響が大きいと推測される。手となるしっかりした大人が減っている表れでは」と分析している。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060914-00000008-jij-soci モラルの低下を嘆いた編集部員が仕事を終えた後,60km速度制限の公道を80kmのスピードを出して帰宅する.中学生は,“ここから先は未成年の方は閲覧できません.あなたは18歳以上ですか?”との問いに迷わず“はい”と答える.国は,憲法を犯して軍事力を保持している(なんて例を書くと,偉い人に怒られそうなので思ってても書きません.今書きました.ゴメンナサイゴメンナサイ)

    未成年の飲酒はモラル低下なのか - Cube Lilac
  • なぜ問題なのか? - Cube Lilac

    少し前にも触れましたが、最近、飲酒運転による事故のニュースを良く目にします。Yahoo!ニュースで飲酒運転問題というカテゴリがあったので見てみたところ、確かに福岡の飲酒運転事故を境にして飲酒運転に絡む報道頻度はかなり増えており、飲酒運転が社会問題に発展しているようです。 さて、それでは何故、飲酒運転が問題なのでしょう。その答えの一つに「問題が必要だから」というものがあります。 また、ある社会にとっては、「問題」が必要とされる場合もある。社会に「問題」があることで、その社会が維持できる。だから、社会を維持するためには、自分たちで「問題」を見つけ出さなくてはいけない。報道機関が代表的な例である。これまで「問題」として注目されなかった事柄を、次々と「問題」として人びとに訴えていかなければならない。「問題」が無くなってしまっては困るのである。 Simple - もう少しだけまともな世界へ マスコミ

    なぜ問題なのか? - Cube Lilac
    rekramkoob
    rekramkoob 2006/09/13
    飲酒運転による事故のニュースについて
  • 慣れこそ最強の武器 - Cube Lilac

    自宅でパソコンを使わない若者が増えている。ケータイさえあれば、パソコンでできることが何でも手軽にできてしまうからだ。WordやExcelを搭載したケータイも登場、バカ売れ状態で、ノートパソコン市場をっている。家庭の中からパソコンが無くなる日も近い!? http://www.j-cast.com/2006/09/08002881.html “フツー”の人の場合,通常はメールの送受信とWeb閲覧,仕事を含めてもWord,ExcelPowerPointしか必要としていないため,そういった人にとってPCはオーバースペックである,携帯電話でそれらのソフトが扱えるならそれで十分,とここにもイノベーションのジレンマが垣間見えますが,今回は少し別の観点から. 私が携帯電話をあまり使わない最大の理由が,あのインターフェースです.スペースが限られているため仕方のないことですが,キーボードのタイピングに慣れ

    慣れこそ最強の武器 - Cube Lilac
  • 1