さて、今日はXAMPPのMySQLに続いて、先週リリースされたばかりのもうひとつのオープンソースDBMS、PostgreSQL8.3 for Windowsをインストールしてみた。 PostgreSQL for WindowsのインストーラはFATを嫌う。FATはファイルシステムとして信頼性が低いこともあるが、PostgreSQLの持つテーブルスペース機能がNTFS5以降を必要とするからだ。インストールをするためには、データベースクラスタの初期化をせず、あとで手作業で行うようにする。 DBクラスタの初期化はインストールウィザードの途中のダイアログに出てくる、オプションのチェックをはずす。 インストール先をDドライブにしてインストールした。 次に、DBクラスタの初期化をコマンドプロンプトから行う。 set PGROOT=d:\PostgreSQL\8.3 %PGROOT%\bin\initd