美術に関するrelaxing_jazzのブックマーク (6)

  • 一風変わったソ連の映画ポスター15点(PICS)

    ソ連の映画のポスターは、ひとつの芸術分野だ。アヴァンギャルドなコラージュから、SFテイストの世界観まで、多様な作風の面白いポスターを集めてみた。

    一風変わったソ連の映画ポスター15点(PICS)
    relaxing_jazz
    relaxing_jazz 2024/04/22
    ロシアアヴァンギャルド!デザイン展懐かしい。灰色がかったブルー、朱赤、黒。かっこいいんだよねパッケージとかポスターとか。映画『竜を殺す』面白そう。https://jp.rbth.com/tag/%E7%BE%8E%E8%A1%93
  • ロシア的憂愁「タスカー」とは何か?

    それは翻訳不可能な概念か?それとも、単にちょっとシンドイ状況にすぎず、それをクリアしても自慢にならない――そんな類のものか?ロシア人と外国人に、「тоска」の定義を聞いてみた。 ブラジル出身のジャーナリスト、シアンさん(ロシアに5年間住み働いている) 「タスカーはとらえどころのない概念。コンテキストに応じて、さまざまなに翻訳できる。私の感じでは、それは物憂いメランコリー、はっきりした理由のない悲しみ、または苦痛。憧れや郷愁を意味することもある。たぶん、ポルトガル語の『saudade』とか、ギリシャ語における『ノスタルジア』に似ている。つまり、はるかな場所や過ぎ去った時を思う、心の疼き」 イタリア出身のジャーナリスト、ルチアさん(ロシアに7年間住み働いている) 「私にとって、ロシア語の『タスカー』の意味を理解するのはいつも大変だった…。まず連想したのは、ポルトガル語の『saudade』だけ

    ロシア的憂愁「タスカー」とは何か?
    relaxing_jazz
    relaxing_jazz 2024/04/05
    とても面白い。タルコフスキーは映像でタスカーを表したかったのかも。「『苦諦』のロシア版、仏陀がdukhaと言い表したもの、ロシア人の瞑想の一形態、若者の仕事」などの定義。不条理な世界と出くわす一時。
  • ロシア人がもっともロシア的と考えるもの10選!

    都市、特質、諺などの中で“もっともロシア的なもの”についてどう考えているか、ロシア・ビヨンドの編集スタッフたちに訊いてみた。その答えを紹介しよう。 どの国でもそうかもしれないが、ロシアでも首都が必ずしもその国全体を表しているわけではない。しかし、多くの人がもっともロシア的な街だと答えたのが、モスクワである。そして僅差で次に選ばれたのが、海外ではあまり知られていない町、スズダリ。修道院や教会が街角ごとにあり、窓枠に彫刻があしらわれた木造住宅が見られる、この居心地の良い町はただただ素晴らしい!スズダリについてもっと詳しく知り、もしまだスズダリに行ったことがないという人は、是非計画を立ててみてほしい。絶対に後悔はしないはず。 その他には次のような街が回答として挙げられた。 トゥーラロシアのサモワールとプリャーニク(糖蜜菓子)が生まれた場所であり、ユネスコ世界文化遺産の候補にもなっている。トゥーラ

    ロシア人がもっともロシア的と考えるもの10選!
    relaxing_jazz
    relaxing_jazz 2024/04/04
    かなり面白い。ロシアについてほとんど何も知らなかったのだと知る。美しいものが多い。アヴォシとタスカ―がなぜ共存し得るのかちょっと謎
  • ヴィム・ヴェンダース「愛を込めて取り組んだ仕事こそが意味を持つ」 | 映画作りで最も大切にしていること

    キャスティングは「目」を見て決める ──映画を撮るという志は、その後、どうなったのですか。 開校したばかりのミュンヘンの学校に入りました。パリのカフェ「ドゥマゴ」のテーブルに置いてあったドイツ語の新聞を読んでいたら、その学校ができたという記事が載っていたのです。 でも、ひどく幻滅する結果になりました。その学校は、教員が足りず、授業の内容もひどく劣悪だったのです。そこに1968年の五月革命が起きました。パリでフランス人学生が蜂起したのです。 私たちもミュンヘンで同じことをしました。学校を占拠し、責任者を解雇し、新しい課程を定め、教員も自分たちで選びました。私もカメラを肩にかついでデモに参加して、暴力沙汰を含めて運動を撮影したので、逮捕されて3日間勾留されました。サックスを売ったお金で買った、私の大切なボレックスのカメラも警察に没収されてしまいました。 そうこうしているうちに、ライナー・ヴェル

    ヴィム・ヴェンダース「愛を込めて取り組んだ仕事こそが意味を持つ」 | 映画作りで最も大切にしていること
    relaxing_jazz
    relaxing_jazz 2023/12/20
    『パリ、テキサス』『ベルリン・天使の詩』裏話。今ならタダでよめ~る。11:37 2023/12/20
  • 鈴木敏夫と久石譲が語る「宮﨑駿との関係」と『君たちはどう生きるか』 | 「毎日話す」「仕事でしか会わない」

    宮﨑駿の引退を報じるニュースは、信用できたためしがない。 日のアニメーション界の巨匠である宮﨑駿が、アニメ映画制作から引退すると繰り返し宣言する理由。それは、手描きによる新たな世界を創造することに伴う負担への反動である──。 少なくとも、スタジオジブリの設立者の一人で、これまで40年にわたり宮﨑の右腕を務めてきた鈴木敏夫(75)はそう考えている。 「彼は映画を完成させるたびに疲労困憊して、次回作のことなど考えられなくなります」と鈴木は言う。 「肉体的にも精神的にも、エネルギーを使い果たしてしまう。だから頭を空っぽにするための時間が必要なんです。それと、新たなアイデアを思いつくための真っさらなキャンバスも」 2013年の『風立ちぬ』が宮﨑の最後の作品になるといわれてから10年、82歳になる彼の最新作『君たちはどう生きるか』はこの夏、日で大ヒットし、12月には米国でも公開された。 監督自身

    鈴木敏夫と久石譲が語る「宮﨑駿との関係」と『君たちはどう生きるか』 | 「毎日話す」「仕事でしか会わない」
    relaxing_jazz
    relaxing_jazz 2023/12/16
    たいへんだ~またしても今ならタダでよめ~る。←16日頃。「自分の分身である少年の繊細で悲観的な性格」宮崎さんは仕事に厳しい人だから気後れしてしまうが少々コミュ障のエピに驚いた。まあ天才だから仕方がない。
  • récolte、食パン1枚で食べきりサイズのホットサンド「プレスサンドメーカーミニ」を発売

    relaxing_jazz
    relaxing_jazz 2023/04/06
    うう。なんて可愛いらしいんだ。物欲との戦い。
  • 1