学びに関するrhalのブックマーク (2)

  • 【再読】話の引き出しDIY。高めよう校長先生スキル。/「学び続ける力」 - マトリョーシカ的日常

    どこへ行ってもポータルのことばかり考えてしまう。通勤途中の道が、青いCFで覆われているイメージを明確に感じることが出来た。Ingress症候群である。APが貯まらないのでIntel mapをみながら妄想しているが、これはこれで楽しかったりする。こことあそこをつなげて、これとあれを反転させて……。各々のポータルは現実世界にはなんの関連性も持たない。ただのオブジェだったり、看板だったり、建物だ。それが仮想世界では二大勢力が取り合う塔になっている。この世界を生きている人たちの中のどれだけが、そのことに気づいているのだろう。 ポータルは現実世界にも存在している。脳だ。無数のシナプスが互いに連絡をとりあい、絶え間なく情報を流している。例えばあるひとつフレーズは事象でしかない。A=BとかC=Dとかそのていどの。しかし、ほかのフレーズを組み合わせると価値を持った情報になる。それはひとりが劇団ひとりに進化

    【再読】話の引き出しDIY。高めよう校長先生スキル。/「学び続ける力」 - マトリョーシカ的日常
    rhal
    rhal 2014/09/26
    「文章がうまいひとは文章を書いていない。自分がしまっている内容を、いい塩梅に交配し気持ちのいいリズムになるように並べ替えているのだ」←これはホントにそうだなぁと膝叩き。
  • ポンコツ書道家が語る。「美しい仮名の書き方」その3 - 書道家yoooenさんの奮闘記

    2014-09-13 ポンコツ書道家が語る。「美しい仮名の書き方」その3 書道~美しい仮名の書き方~ 最近サボっていました。 苦手な仮名と向き合うことに。 さて、ゆるゆるとまた学んでいきます。 スポンサーリンク に「仁」 「に」の字源は「仁」です。 字源を意識しながら書いてみよう。 ★「二」の部分をしっかり離す ★「二」の下の部分は、一画目よりも下がらないように ほ「保」 「ほ」の字源は「保」です。 字源と仮名がかけ離れているように見えますが、 草書を間に挟むと、どうして「ほ」になるのか見えてきますね。 ★真ん中の空間をあける ★二画目、三画目の間を狭くしない。 へ「部」  「へ」の字源は「部」です。 が、しかし・・・ !????? 簡略化しすぎのような・・・ ★折れのの部分はなめらかに曲げる ★尻下がりにする 肩が凝りました。もう少しリラックスして書いたほうがいいかな!? しかし、苦手な

    ポンコツ書道家が語る。「美しい仮名の書き方」その3 - 書道家yoooenさんの奮闘記
    rhal
    rhal 2014/09/14
    漢字からひらがなへの美しきメタモルフォーゼ。
  • 1