タグ

2017年12月25日のブックマーク (2件)

  • 部下がことごとく潰れて行く上司の下に移動になった結果wwwwww : 稲妻速報

    2017年10月17日 部下がことごとく潰れて行く上司の下に移動になった結果wwwwww カテゴリ体験 1::2017/10/16(月) 15:02:12.974 ID:OvoDb9dYd.net 同僚みんな病んでるのに俺だけが無事でワロタwwwww 2::2017/10/16(月) 15:03:10.924 ID:fLOrIb6+0.net その上司けら好かれてるんじゃね? 3::2017/10/16(月) 15:04:33.485 ID:OvoDb9dYd.net >>2 好かれてはないな 仕事以外の世間話とかされる回数はダントツで俺が少ない 15::2017/10/16(月) 15:27:58.982 ID:UAA4sE8Ta.net >>3 それが原因だな お前が元気でいられるのは 17::2017/10/16(月) 15:32:52.865 ID:OvoDb9dYd.net >>

    部下がことごとく潰れて行く上司の下に移動になった結果wwwwww : 稲妻速報
    riaf
    riaf 2017/12/25
    ありがち
  • UIデザイナーに必要なのは、決定力のあるデザインを作る能力 | tsublog

    最近、デザイナーに求められるスキルが多くて何を学べば良いかわからなくなってきた。と言う声を聞くようになってきた。 流行りの記事にいくつか目を通すと、デザイナーは「 経営者と対等に話せるコミュニケーション能力、ビジネスセンスを保有していて、イケてるグラフィックを作り、コードまでかけないといけない 」らしい。 スキルを多く保有している方が望ましいのは間違いない。 ただ、 現場デザイナー に最も大事なのは実装面での考慮事項が網羅されて考え込まれた「 決定力のあるデザイン 」を作る力だと思う。 サッカーで言うと、決定力は「 得点を決める能力 」として使われているけど、UIデザインにおいては「 実装面まで考慮された実装可能なデザインであるか 」という言葉として使っている。 魅せるデザインとフィージビリティが考慮されているデザインでは、かなり内容が異なってくるので、現場デザイナーとしては特にこのあたり

    UIデザイナーに必要なのは、決定力のあるデザインを作る能力 | tsublog
    riaf
    riaf 2017/12/25
    デザインに限らず、こういう人とは仕事がしやすいよねえ