2018年4月27日のブックマーク (3件)

  • 10,000人のコードを読んだ話~さらばCodeIQ~ - カメヲラボ

    10,000人のコードを読んだ話 ◆はじめに 稿にはCodeIQで過去に出題された採用問題の採点内容に関する記述が含まれますが、問題に挑戦したユーザの皆様の具体的な解答に関しては、一切の記述はありません。これは、解答の権利がユーザに帰属するということと、そもそも私の手元には採点が終わった時点でデータが破棄されていて2度と閲覧することができないためです。 その代わり、ユーザの皆様が当時気になっていたのではないかと思われることを、採点に関するメモ・過去のメール・私の記憶を頼りにまとめたものを書き残しておこうと思います。 ※注意 採点に関してちょっと突っ込んだ内容になっていますので、問題が生じた場合は修正を加えるか、最悪予告なしで削除します。予めご了承ください。 ◆採点者として 2013年3月から、CodeIQの出題者としていろいろと出題させていただいていました。同年8月頃、「採点者やってみな

    10,000人のコードを読んだ話~さらばCodeIQ~ - カメヲラボ
    riawiththesam
    riawiththesam 2018/04/27
    大変そうだけど、面白そうでもある。
  • Twitterのタイムライン上で動くブラウザゲームをJSで作りました - Qiita

    TL; DR JavaScriptでブラウザゲームを作りました。 UFOを操作して動物を誘拐するゲームです。 TwitterOGPを設定すると、ツイートに埋め込むことができます。 『Alien Abduction』 こちらからプレイできます。 https://alien.laineus.com/ 画面をタップするだけのミニゲーム的なやつです。 ツイートに埋め込む なんとツイートに埋め込むことができました! UFOを操作して動物を誘拐するゲームを作りました! PCだとタイムライン上で直接プレイできます↓ Alien Abduction https://t.co/7qAtPXTnGj #phina_js — らいね (@Laineus) 2018年4月25日 (↑ぜひリツイートお願いします!) TwitterOGPのカードタイプに、playerというものがあり、オリジナルの音声・動画プレイ

    Twitterのタイムライン上で動くブラウザゲームをJSで作りました - Qiita
  • 「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由

    「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由:特集:小学生の「プログラミング教育」その前に(8) 2020年度から小学生のプログラミング教育が始まる。官庁や教育機関、企業を巻き込んだ教材開発やデモ授業などが進む中、国立情報学研究所の新井紀子教授は、AIや全国の子どもを対象にした研究活動の成果から「プログラミング教育以前に、学校は子どもの『読解力』を伸ばすべき」と主張する。その理由とは。 こんな状況を想像してほしい。あなたは小学生の子どもを持つ親で、AIの導入やモノのデジタル化が進む将来を見据えている。そのため、自分の子どもには、 最新の環境で、優秀な講師によるプログラミングの授業を受けさせるつもりだ。20年後、あなたの子どもは、プログラミングを深く使いこなし、自分のアイデアをコンピュータで形にできる大人に育つだろうか? 2000年代

    「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由
    riawiththesam
    riawiththesam 2018/04/27
    あれ?すぐに小学生に言語を使ったプログラミング教えると思っているかたが結構いらっしゃる感じ?そりゃ当然無理よ。