タグ

化学と開発に関するrichard_rawのブックマーク (9)

  • 新型コロナ治療薬〜医薬を「転職」させる : 有機化学美術館・分館

    4月2 新型コロナ治療薬〜医薬を「転職」させる 最近はニュースもコロナ一色で、連日続く悪い知らせばかり見ていると、やはり気が滅入ってきます。その中で希望の光を見つけるとすれば、やはりワクチンや治療薬の開発でしょう。マイナビ薬剤師のサイトでも書きましたが(その1、その2)、両者ともかつてない勢いで研究が進行中です。 とはいえ、ワクチンは安全性試験や量産などに時間がかかり、最速でも来年初頭あたりまではかかってしまうと考えられます。では医薬はどうかといえば、通常の手順を踏んで一から薬を創り出そうとすると、普通の場合で10年、最低でも5年くらいはかかります。この切羽詰まった状況に、これでは話になりません。 ということで、現在盛んに行われている研究は、既存の医薬を新型コロナ用に使えないか調べるというものです。この方法であれば、すでに人体への安全性などはよく調べられていますし、生産方法なども確立されて

    新型コロナ治療薬〜医薬を「転職」させる : 有機化学美術館・分館
    richard_raw
    richard_raw 2020/04/08
    “アビガン分子はこのRNAの材料にやや構造が似ているので” それは催奇形性が気になりますな。
  • “夢の物質” 炭素素材の製造技術の開発に成功 名古屋大学 | NHKニュース

    次世代の半導体の材料などとして期待され、合成するのが難しいことから夢の物質とも呼ばれる炭素素材の「グラフェンナノリボン」を自在に製造する技術を開発したと名古屋大学のグループが発表し、コンピューターの小型化などに応用できる可能性があるとして注目を集めています。 「グラフェンナノリボン」という物質は、六角形の環状の炭素分子がつながった「ナノメートル」サイズの炭素素材で、大きさなどによって電気の通しやすさなどの性質が変化するため、次世代の半導体などへの応用が期待されていますが、効率よく合成する方法はなく、夢の物質とも呼ばれています。 名古屋大学の伊丹健一郎教授のグループは、環状構造を持つ特定の炭素分子を独自の触媒で反応させたところ「グラフェンナノリボン」を効率的に合成でき、材料の量などを調整することで、形や大きさを制御することもできたということです。 「グラフェンナノリボン」を使った半導体は、こ

    “夢の物質” 炭素素材の製造技術の開発に成功 名古屋大学 | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2019/06/27
    「自在に」とはすごいですな。
  • アンモニア新製造法開発 CO2排出を大幅減 東大グループ | NHKニュース

    医薬品や肥料などの原料となる「アンモニア」を効率的に作る方法の開発に東京大学のグループが成功し、製造コストと二酸化炭素の排出を大幅に減らせる手法として注目されています。 現在の主な製造方法は、窒素ガスと水素ガスを、数百度、数百気圧という高温高圧の状態にして反応させるものが主流で、製造の過程で大きな電力を必要とするほか、水素ガスは天然ガスなどの化石燃料から取り出しているため、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出が課題になっています。 東京大学の西林仁昭教授のグループは、マメ科の植物に寄生する「根粒菌」と呼ばれる菌が空気中の窒素からアンモニアを作り出していることに着目し、この菌が持つ酵素に似た働きをする触媒を開発しました。 そして、この触媒を使って実験したところ化石燃料からの水素ガスを使わずに水と窒素ガスを反応させてアンモニアを作ることに成功したということです。 また製造の際の温度は25度で

    アンモニア新製造法開発 CO2排出を大幅減 東大グループ | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2019/04/25
    “水と窒素ガスを反応させてアンモニアを作ることに成功” さて実用化できるかどうか。
  • イカにインスパイアされた「自己修復するプラスティック」(動画あり)

    richard_raw
    richard_raw 2015/09/11
    水につけて少し暖めるとくっつくプラスチック。すげー!
  • 世界中のカメラレンズが安くなる? 岩谷産業、世界初の蛍石人工合成技術を確立

    岩谷産業は10月14日、蛍石(フッ化カルシウム)の人工合成技術を世界で初めて確立したと発表した。 蛍石はカメラや天体望遠鏡の高品質レンズといった光学結晶材料として用いられる物質。天然資源として中国から全量輸入に頼っており、品質のばらつきや価格変動が激しいため、レンズメーカーなどでは安定供給が課題となっていた。 岩谷産業では名古屋工業大学安井晋示准教授の技術指導を受けながら上田石灰製造とともに人工合成技術の研究開発を進め、炭酸カルシウムとフッ化水素ガスを反応させ、高純度なフッ化カルシウムを製造する技術を開発した。 粒状の炭酸カルシウムの芯までフッ化反応させる技術が大きなポイントで、合成したフッ化カルシウムは非常に高純度なものが得られた。合成フッ化カルシウムによって作成した単結晶の光透過性は光学レンズメーカーからの要求スペックをクリアしていることが確かめられ、天然蛍石に比べて優位な光吸収特性を

    世界中のカメラレンズが安くなる? 岩谷産業、世界初の蛍石人工合成技術を確立
    richard_raw
    richard_raw 2014/10/16
    炭酸カルシウム+フッ化水素→フッ化カルシウム。フッ化水素は回収したフロンガスから。
  • 窒素分子の切断と水素化を常温・常圧で実現

    ポイント 常温・常圧で窒素分子の窒素-窒素結合を切断、窒素-水素結合を生成 水素と窒素とチタン化合物のみで反応、特殊な試薬は不要 窒素と水素から省エネルギーでアンモニアを合成できる可能性 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、新たに合成した多金属のチタンヒドリド化合物[1]に窒素分子(N2)を常温・常圧で取り込ませ、窒素-窒素結合を切断し、窒素-水素結合の生成(水素化)を引き起こすことに成功しました。この成果は、従来に比べ、少ないエネルギーでアンモニア(NH3)[2]を合成できる手法の開発につながります。これは、理研環境資源科学研究センター(篠崎一雄センター長)先進機能触媒研究グループの侯召民(コウ ショウミン)グループディレクター、島隆則上級研究員、胡少偉(フー シャオウェイ)特別研究員、亢小輝(カン シャオフイ)国際プログラムアソシエイト、中国大連理工大の羅一(ルー イー)教授

    窒素分子の切断と水素化を常温・常圧で実現
    richard_raw
    richard_raw 2013/06/29
    常温常圧下でアンモニア合成だと……!
  • 47NEWS(よんななニュース)

    クマがわなにかかったシカをべる光景を初撮影。新たな料源?研究者は人とクマが遭遇する危険性を指摘する 「グッナイ☆ #核兵器廃絶」フォロワー8万人、95歳の被爆者は戦争反対をつぶやく ナガサキで16歳だった少女は、死んだ家族の血を腕に擦りつけた

    47NEWS(よんななニュース)
    richard_raw
    richard_raw 2013/03/19
    凄いけどラップにしか見えない……。ここから電子新聞は遠いんじゃないですかね。
  • customer ufabet บริการเหนือระดับ ดูแลคุณทุกขั้นตอน

    customer ufabet บริการที่มุ่งเน้นความพึงพอใจของลูกค้าเป็นสำคัญ เราให้บริการดูแลคุณทุกขั้นตอน ไม่ว่าจะเป็นการสมัครสมาชิก ฝาก-ถอน หรือแก้ไขปัญหาต่างๆ ทีมงานของเราพร้อมตอบคำถามและช่วยเหลือคุณตลอด 24 ชั่วโมง UFABET เป็นเว็บเดิมพันออนไลน์ที่ครบวงจร ทั้งสล็อต คาสิโนสด แทงบอล และเกมอื่นๆ ที่ให้ประสบการณ์การเล่นที่เหนือระดับ เราใส่ใจในทุกรายละเอียด เพื่อให้คุณมั่นใจได้ในทุกการเดิมพัน สมัครสมาชิกวันนี้ แล้

    customer ufabet บริการเหนือระดับ ดูแลคุณทุกขั้นตอน
    richard_raw
    richard_raw 2013/03/14
    まあ毒も薄めれば薬になりますし。/ああ、「スカトール」!
  • 新素材:98%水…医療などで利用期待 東大チームが開発 - 毎日jp(毎日新聞)

    強い力で伸縮しても元に戻り、大半が水でできたゲル状の新素材を、相田卓三東京大教授(超分子化学)らが開発した。硬さはこんにゃくの500倍といい、石油由来のプラスチックに代わる素材として医療や環境分野での利用が期待できる。21日付の英科学誌ネイチャーに発表した。 新素材は「アクアマテリアル」と命名した。 研究チームは、水に、化粧品や歯磨き粉の吸着剤に使う市販の粘土鉱物を入れ、紙おむつの吸湿剤「ポリアクリル酸ソーダ」を添加。その上で医療用の高分子有機物を改良した物質「G3バインダー」を加えると、数秒で透明なゲルができた。ポリアクリル酸ソーダとG3バインダーが、ナノメートル(ナノは10億分の1)級の粒子でできた粘土をつなぎ直すことで固まるという。 成分は98%が水、粘土2%弱、新開発の化合物0.2%以下で、グミキャンディーのような手触りがある。強度は美容整形に使われる既存のシリコンゴム程度で、粘土

    richard_raw
    richard_raw 2010/01/22
    超分子は構造が肝なので構造式とか載せて欲しいです。
  • 1