2019年9月18日のブックマーク (11件)

  • 新聞投稿「1円玉の悲しみ」が話題 75枚払い、店員に「営業妨害」といわれ立腹 - 弁護士ドットコムニュース

    新聞投稿「1円玉の悲しみ」が話題 75枚払い、店員に「営業妨害」といわれ立腹 - 弁護士ドットコムニュース
    rider250
    rider250 2019/09/18
    ったく消費税導入前は1円玉が実際に使われる機会なんかほとんどなくなってて道端に捨てられたりしてて「死に金」と呼ばれ「1円玉廃止論」が盛んに唱えられてたってのに老害にもほどがあろう。朝日もくだらな過ぎ。
  • はがき盗み見て女性の情報を自身の携帯に… 郵便局バイト逮捕 | NHKニュース

    郵便局でアルバイトをしていた男が、個人情報が書かれたはがきを盗み見て、女性の電話番号などを自分の携帯電話に登録したとして、郵便法違反の疑いで警察に逮捕されました。 警察によりますと、ポストから回収したはがきなどを郵便局に運ぶアルバイトをしていた際、手に入れた電話番号を使って、女性に対し「もしよかったら会ってもらえませんか」といった内容のメールを送信していたということです。 警察の調べに対し、「彼女が欲しかった」などと供述し、容疑を認めているということです。 警察によりますと、ほかにもおよそ10人の女性に対し同じような内容のメールを送っていたということで、余罪についても調べることにしています。

    はがき盗み見て女性の情報を自身の携帯に… 郵便局バイト逮捕 | NHKニュース
    rider250
    rider250 2019/09/18
    先日も非正規の人が「1年契約なので切られないように必死」と話してて大変だなあと思ったが別の機会、正規の人も「非正規の人に責務がどうとか指導しにくいよ、気の毒で」と自分も激務なのに言っててツラいなあと。
  • いい年して独身喪女の戯れ言ですが、世の中の「お母さん」て凄いと思う ..

    いい年して独身喪女の戯れ言ですが、世の中の「お母さん」て凄いと思う 今日、仕事帰りに寄ったイオンで4~5歳の女の子に向かって「そんなこと言うなら着いてくるなあ!!」と怒鳴りつけている母親に遭遇 号泣している少女に向かって「ママだってこんな子いらないよ!」とか、そりゃ禁句では!?というようなこと言ってて、まさか虐待…と気になって聞き耳を立てていたらどうも、以下のような流れ 子供がワガママを言う(レジ横のガチャガチャやりたかったみたい?)→母親が断る→「うちの子でいるのは嫌だ、他のおうちの子になりたい」と子が発言→母親ガチ切れ 子をいらないっていうのは言い過ぎかもしれんし、人の多い場所で怒鳴るのも良くないんだろうけど、親だって完璧な人間じゃないんだから我慢できない時だってあるよなあ 正直、泣いてる子供より「うちの子は嫌って何だよ、うちの子で居たくないのか」って大きな声で何度も繰り返してるお母さ

    いい年して独身喪女の戯れ言ですが、世の中の「お母さん」て凄いと思う ..
    rider250
    rider250 2019/09/18
    ガキの頃は「大人は子供が何しても言っても傷ついたり怪我もしないほど心身共に強い」と確信し随分無遠慮でヒドいことを親や周囲の大人に言ったりしたりしてた。大人になった今「すまないすまない」の気持ちで一杯。
  • 政府初動対応に批判=内閣改造で「空白」-台風15号:時事ドットコム

    政府初動対応に批判=内閣改造で「空白」-台風15号 2019年09月18日13時53分 閣議に臨む安倍晋三首相(中央)ら=17日午前、首相官邸 台風15号に伴う千葉県内の大規模停電が長期化する中、首相官邸の初動対応に批判が出始めている。台風被害に対する危機感が薄く、上陸2日後のタイミングで内閣改造を迎えたことで政治空白が生まれたのではないかとの指摘だ。官邸は対応に問題はなかったと反論に躍起になっている。 長引く断水、「想定外」=非常用発電機フル回転-対策、コスト面で課題も・千葉 「台風上陸前から迅速・適切に対策を行った。(上陸後は事務レベルの)関係省庁災害対策会議を5回も開催している」。菅義偉官房長官は17日の記者会見でこう強調し、安倍政権の対処は万全だったと力説した。 しかし、この間の動きを検証すると、対応が十分だったか疑問が残る。千葉市付近への台風上陸は9日午前5時前。最初の災害対策会

    政府初動対応に批判=内閣改造で「空白」-台風15号:時事ドットコム
    rider250
    rider250 2019/09/18
    リアル周辺で政府初動に批判的な人見たことない。「台風だもん仕方ないよ」「ったく首都圏の連中はこの程度のことでオタオタとひ弱だな」「すぐ政府批判に持っていこうとするマスコミがウザい」という声は聞くが。
  • 何でおじさんになると素振り始めるの?

    傘とか何も持ってなくてもおじさんって野球かゴルフかわかんないけど、どこでも素振りするよね? なんで? 若い人で見たことないよ?

    何でおじさんになると素振り始めるの?
    rider250
    rider250 2019/09/18
    昭和時代に成人式したオッサンだけど素振りなんかしたことないぞ・・・若い頃は決して人目のない時と場所でよくシャドーボクシングみたいなことやってた(リンかけの影響だと思う)。空手の正拳突きの練習とかも。
  • 100歳が運転の車、歩行者はねる 「歩道乗り上げた」:朝日新聞デジタル

    17日午前9時50分ごろ、新潟市中央区山二ツ2丁目の県道で、市内に住む100歳の男性が運転する乗用車が、左側の歩道を歩いていた30代の男性をはねた。県警新潟署は100歳の男性が運転を誤ったとみて調べている。 同署によると、歩行者の男性は左足を骨折したとみられ、病院に搬送された。現場は片側1車線の直線道路で、歩道には段差があり、車道よりやや高くなっていた。ガードレールはなかった。100歳の男性は同署の任意の調べに対し、「歩道に乗り上げてしまった」と話しているという。

    100歳が運転の車、歩行者はねる 「歩道乗り上げた」:朝日新聞デジタル
    rider250
    rider250 2019/09/18
    数年前、TVでどこぞの地方の開業医さんで100歳なのに自分でクルマ運転して往診して回ってるという人が出てたと思う。「こんな人、他にいないだろう」と思ってたがこれから100歳のドライバーって増えてくるんだろうか?
  • ユニクロが私たちの中で「ダサくなくなった」のはいつからか(米澤 泉,MB) @gendai_biz

    いつのまにか聞かなくなった「ユニバレ」という言葉。いまや、ユニクロを着ていることがバレるのを恥じるどころか、そのアイテムを使ったスタイリングがインスタグラムなどのSNSで日々発信され、ネットメディアの「使えるユニクロ」の記事は高PVを稼ぐ。 ユニクロを着る意味は、ここ数年でどのような変化を遂げたのか。 新書『おしゃれ嫌い 私たちがユニクロを選ぶ当の理由』(幻冬舎新書)で、ユニクロが日の「国民服」となった理由について社会学の観点から読み解く甲南女子大学教授の米澤泉氏と、ユニクロやワークマンなどのプチプラアイテムをおしゃれに着こなすことをロジカルに教えるブログが人気で、そのメソッドを綴った『最速でおしゃれに見せる方法』(扶桑社)がベストセラーとなったファッションバイヤーのMB氏の二人に、ユニクロの普及とともに起きた日ファッションの変化について語り合ってもらった。 「ユニクロをダサい」と

    ユニクロが私たちの中で「ダサくなくなった」のはいつからか(米澤 泉,MB) @gendai_biz
    rider250
    rider250 2019/09/18
    「みっともない」格好じゃなく小綺麗・こざっぱりでほどほど流行の感じがし、品質が良くて安けりゃ万々歳だろう?「ダサくなくなった」のはそういう人が増え、着ててもあからさまに見下されなくなったからだよ。
  • 50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか

    50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) 「敬老の日」の昨日、この国の「敬老」の意味をあらためて考えさせられるニュースがあった。65歳以上の高齢者は約3588万人で、全人口に占める割合は28.4%と過去最高となり、これは同じく高齢化が進むイタリアの23%を大きく引き離し、世界一となっているというのだ。 「敬老の日」の昨日、この国の「敬老」の意味をあらためて考えさせられるニュースがあった。 9月15日現在、65歳以上の高齢者は約3588万人で、全人口に占める割合(高齢化率)は28.4%と過去最高となり、これは同じく高齢化が進むイタリアの23%を大きく引き離し、世界一となっているというのだ。 ご存じのように、このポジションは当分続く。「平成30年版高齢化白書」によれば、日の人口がじわじわと減っていく中でも、高齢者は「団塊の世代」が

    50年前から分かっていた少子高齢化問題、なぜ回避できなかったのか
    rider250
    rider250 2019/09/18
    少子化の原因がわからないのよ、どこの国でも。まだ豊かになりきってないアジアやアフリカですら急激な少子化が進行中(韓国、台湾、香港は日本以下の出生率)と来ては何をどう対策していいやらってことだろう。
  • 1円玉75枚の会計を断られた老人が怒りの新聞投稿「1円玉の悲しみだ!」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    1円玉75枚の会計を断られた老人が怒りの新聞投稿「1円玉の悲しみだ!」 1 名前:ヤマネコ(東京都) [ニダ]:2019/09/17(火) 17:24:02.85 ID:H11SD5Qj0 こぎたん @misha_lala いきなり75枚もの1円玉を出しての会計。店員さんの好意で支払えたにも関わらず「2度といかない」と逆ギレ。 「1円玉を集めての老人の買い物など、初めから彼らの了見に入っていないのだ」ってそりゃ入ってないでしょ。。 https://twitter.com/misha_lala/status/1173454915391258624 5: パンパスネコ(東京都) [US] 2019/09/17(火) 17:25:31.74 ID:BwTJdQIY0 迷惑だわ 10: スノーシュー(関東地方) [JP] 2019/09/17(火) 17:25:52.68 ID:gcE35gdx

    1円玉75枚の会計を断られた老人が怒りの新聞投稿「1円玉の悲しみだ!」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    rider250
    rider250 2019/09/18
    昔の2ちゃんは「便所の落書き」と言われてたが当時若者が鬱憤を書くことができ衆目に晒せる場所はインターネットだった。今は老人が鬱憤を晒せる場が新聞ってことなのかも。つまり新聞の投書欄は「便所の落書き」。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    rider250
    rider250 2019/09/18
    スマホがコンデジに勝ると思ってる人は「コンデジ最近使ってない」「そもそもコンデジ使ったことない」「PCの21インチ以上のディスプレイで見比べたことない」のどれかだろう。1/2.3撮像素子カメラでもまだ勝ってるぞ?
  • 「俺のことはほっといてくれ」 QBハウスで思うこと|ジェイ・キャピタル・パートナーズ 【公式】

    【弊社代表田中の個人エントリーです。】 先ほどQBハウスで散髪をして来た。初めて行って以来、それ以降他の散髪屋に行った記憶がない。そして毎回行くと必ず感じることがあるのだ。 実は15年程前に1年足らずだが、QBハウスの経営企画室長をしていたことがある。当時ある特命を受けていたこともあり、中期事業計画やビジネスモデルの精査を行っていた。駅ナカ10分1000円のビジネスモデルは、今ではもうすっかり世間に馴染んだ感じだが、まだ当時は「シャンプーしないだと?1000円で利益が出るわけない。すぐに潰れるよ。」と言われていた。 いつもイノベーションを起こすビジネスとは胡散臭いものだ。 当時私は創業者の2人と一緒に仕事をしており、幸せなことにこのビジネスモデルの誕生のきっかけを直接聞くことが出来た。 会長がいつも行く帝国ホテルの理髪店で散髪をしている時にあることに気づいた。 髪を切る、髭を剃る、マッサー

    「俺のことはほっといてくれ」 QBハウスで思うこと|ジェイ・キャピタル・パートナーズ 【公式】
    rider250
    rider250 2019/09/18
    理髪師から聞いたが「個人で千円10分散髪やってる人は相当腕に自信がある人。あのビジネスモデルは腕がないとやれない」らしい。実際、俺がいつも行ってる個人経営千円散髪は物凄く腕がいい。伸びてきた時わかる。