子育てに関するrienviolaのブックマーク (6)

  • 地方公立中から本気で難関大目指すなら知っておきたい106のこと|ますパパ

    この数字、何だと思いますか? 答えは、公立中学と開成中学の授業数(3年間の主要5科目合計)。もちろん赤が開成で、黒が公立中。その差は600時間を超えます。 熾烈な中学受験を乗り越えたTOP層が、さらに600時間も多く授業を受けている現状を、地方から難関大学を志望する公立中学生の多くは知りません。 この情報は、文部科学省と開成学園のホームページを少し調べれば分かります。どんな地方に住んでいても、スマホ一つ、数分あればたどり着けるものです。 でも、実際に調べようとする地方勢はほとんどいないでしょう。 理由はそこまでの危機感を感じていないから。このままじゃマズイ!そんな危機感を感じる機会が少ないからです。 私(@MathPapa88)は、子どもたち(おにい🐥高2、むすめ🐣中3)が勉強頑張りたいと言ってきたその日から、計4000時間にも及ぶリサーチを続けてきました。 調べれば調べるほど、知れば

    地方公立中から本気で難関大目指すなら知っておきたい106のこと|ますパパ
  • きっかけポータル

  • 神泉作品

    伝統を受け継ぐ芯の強さと、今の時代に寄り添う感性を併せ持つ神泉の作品。丁寧な工程の積み重ねの上に成り立つ上品さと、手に触れたくなるような温かみある質感が特徴です。 作家のご紹介はこちらから

    神泉作品
    rienviola
    rienviola 2024/03/03
    雛人形の誠美堂
  • 子供を塾に通わせる前にやっておくべき「勉強のインフラ整備」の話

    この記事で書きたいことは、大筋以下のような内容です。 ・「勉強出来ない教育ママはとにかく塾に通わせたがる」的な話を読みました ・塾で全てが解決するわけではないのはまあその通りなのですが、マウントと煽り主体で「じゃあどうすればいいねん」という話を置いていき過ぎだなとも感じました ・塾が有効に動作しない時、その原因になるのは多くの場合「タスク管理不足」です ・人類はマルチタスクが苦手でして、その為タスク管理やタスク整理の練習を積まないといけません ・子どもに「勉強する気を起こさせる」ことは大抵の場合極めて困難ですが、勉強をするインフラを整え、タスク管理技術習得を手伝ってあげることは出来ます ・どうすればいいの?→大きく三つあります。「広い机を用意して」「タスク可視化とタスク整理用のインフラを作って」「当初はなるべく子どもと一緒にタスク整理をしてあげましょう」 ・ただ、その上で「三歩進んで二歩

    子供を塾に通わせる前にやっておくべき「勉強のインフラ整備」の話
  • 「書き込みがやばすぎて狂気すら感じる…」文科省が無料配布している科学技術の学習資料『一家に1枚』シリーズのクオリティがすごい

    忠犬Dr@ポイ活投資家 @chukenDr 最近知ったんだけど、文科省の「一家に1枚シリーズ」がやばい。これは地学、生物学、宇宙など多くのテーマが一枚ずつまとめられた科学ポスターなんだけど、科学に触れる機会を増やすために、実は無料で公開されています。このクオリティで誰でもダウンロードし放題なのは当凄い。全家庭に届けぇ…。 pic.twitter.com/pfwOXBrjg3 2023-09-27 17:47:36

    「書き込みがやばすぎて狂気すら感じる…」文科省が無料配布している科学技術の学習資料『一家に1枚』シリーズのクオリティがすごい
  • 「小1の壁」を倒すための心得と対策|技術系Mom

    このところ今後の働き方に悩みつつ小1の壁に怯えており、Twitterでワーママの先輩方に「小1の壁の想定外」について質問したら、大変ありがたいコメントを多数いただいた。詳細はTwitterのツリーをご覧いただきたい。 ただ今回、小1の壁はすべてがまとめて襲ってくるような印象を与えてしまい、来喜びを持って迎えるべき小学校入学を、保育園ワーママたちにとってはホラーイベントのように認識させてしまったのではないかと、大変責任を感じ反省している。 しかし考え方を変えると、おかげさまで小1の壁を知り、それを乗り越えるための対策について、たくさんのヒントを貰うことができた。そこで、頂いたコメントからアドバイス頂いた内容や考えらえる対策について、このnoteでまとめた。ツイートを目にしてしまい、震えて眠った保育園ワーママの同志たちに、どうか届いてほしい。 みなさま質問させてください!現在保育園でフルタイ

    「小1の壁」を倒すための心得と対策|技術系Mom
  • 1