2014年3月17日のブックマーク (1件)

  • 高齢化する引きこもり 親亡き後の「サバイバルプラン」を+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    畠中さんが講師を務めた青少年健康センターの講座では、引きこもりの息子・娘の住まいや事をどのように確保するかなど、年配の参加者から質問が相次いだ(寺田理恵撮影) 家から出ることなく、年を重ねた息子や娘。「この子を残して死ねない」「自分で生活保護を申請できないのでは」など親の悩みは尽きない。引きこもりの人の高齢化が社会問題となる中、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんは、子の住まいや生活資金を早めに手当てする「サバイバルプラン」を提唱する。 ◆40歳が一つの目安 畠中さんが提唱するサバイバルプランとは、親が持つ住宅や預貯金などをフル活用し、親亡き後も引きこもりの息子や娘が平均寿命程度までべていけるプランを模索しておくこと。 最後のセーフティーネットとして生活保護があるが、畠中さんは「家から出ないのに、親が亡くなったときに機動的に生活保護の申請に行けるか。プライドを高く保つことで自分を守

    高齢化する引きこもり 親亡き後の「サバイバルプラン」を+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
    rikuzai
    rikuzai 2014/03/17