タグ

2014年3月16日のブックマーク (3件)

  • 小保方論文の本当の憂鬱 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    小保方晴子さんが iPS 細胞を超える STAP 細胞という大発見をしたとして、2014年1月にマスメディアの寵児となった。しかし、翌月には、論文に怪しい箇所があると雲行きが怪しくなり、そろそろ論文撤回*1が決まりそうだ。 その論文の疑惑については、小保方晴子のSTAP細胞論文の疑惑 というページが詳しい。ただ、図や文章がコピーというようなところは誰でも分かるように書かれているが、致命的な箇所は専門家と思しき人の掲示板への書き込み*2の引用しかない。だから、誰にでも分かるように解説してみたい。 まず、生物は細胞からできている。細胞の材料はかなりがタンパク質だ。タンパク質の設計図が、遺伝子。人間の遺伝子は3万くらいしかない。 一つの遺伝子から作られるタンパク質はだいたい一つに決まっているのだけれども、大きな例外が免疫システム。免疫システムでは、外来からのいろいろ侵入物を認識するために、いろん

    小保方論文の本当の憂鬱 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    rikuzen_gun
    rikuzen_gun 2014/03/16
    正直難しくて、Fランクラスの文系出身の私にはよく理解できなかったというのが正直な感想<恥
  • 株式会社アンク:コピペ判定判定ソフト「コピペルナー」

    「コピペルナー」は、レポートや論文などの文書ファイルを、インターネット上のWebページや他の文書ファイルと比較し、コピぺチェックを行うソフトです。 概要 コピペルナーV5の主な特長 その他の特長 前バージョンとの機能比較 導入のメリット 動作環境 ライセンス体系 お問い合わせ先 サポートについて 「コピペルナー」は、文章ファイルの類似度を簡単にチェックするソフトです。学生がインターネット上の文章や他の文書ファイルから剽窃を行い、レポートや論文などを作成してしまうという「コピペ」が社会問題となっていることから、「考える力や表現する力を養ってほしい」という願いのもとに金沢工業大学知的財産科学研究所長の杉光一成教授がしくみを考案し、株式会社アンクが開発しました。 (特許登録済 特許第5510912号) 「コピペルナー」を使用すると、レポートや論文などの文書ファイルを、インターネット上の文章や他の

    株式会社アンク:コピペ判定判定ソフト「コピペルナー」
    rikuzen_gun
    rikuzen_gun 2014/03/16
    >コピペルナーは2009年12月末の発売以来全国の大学など352校に導入されています→日本の大学は日本語のレポート卒論以外は博士号課程レベル以上じゃないとほとんど英語必要ないから日本語のみのコピペルナで充分なのね
  • 「iThenticate」~剽窃や盗作の疑いをクリアに。学術成果の独自性をチェックするオンラインツール|アシストマイクロ株式会社

    「知らなかった」「意図的ではない」では済まされない… 研究成果の剽窃チェックは万全ですか? インターネットやSNS等のメディアが普及し学術情報のオープンアクセス化が進んだ今、研究機関をはじめとする研究活動を行う組織が、様々なメディアに自身の研究成果を公開することは、一般的になりました。 しかし、世界中のあらゆる人が、様々な研究成果をチェックできるようになった結果、これまで以上に剽窃・盗用等の研究不正や、執筆マナーの欠如に対する目は厳しくなっています。 単純ミスやマナーの知識不足など意図的な理由でなくても、著作物内に正しい引用表記が漏れていた場合は、剽窃・盗用とみなされ、各種処罰の対象となります。著者や著者の所属組織の信頼は大きく失墜し、調査や再発防止体制構築のために莫大なコストが発生する等、関係者への大きな損害にもつながります。 このような背景から、研究を行う組織は、これまで以上に厳密にチ

    「iThenticate」~剽窃や盗作の疑いをクリアに。学術成果の独自性をチェックするオンラインツール|アシストマイクロ株式会社
    rikuzen_gun
    rikuzen_gun 2014/03/16
    >「iThenticate」~学術成果の剽窃を検知し、独自性をチェックするソリューション@アシストマイクロ株式会社→アッコにおまかせで今やっていたが約300万円との事。こりゃあ高すぎて買うところはないわな…。