タグ

ブックマーク / ja.wikibooks.org (7)

  • 旧課程(-2012年度)高等学校数学C/行列 - Wikibooks

    高等学校数学C > 行列 項は高等学校数学Cの行列の解説である。 連立一次方程式と行列[編集] 1次方程式 を、次のような記法で表してみる。 これから勉強するのは、連立方程式とベクトルとの関係であり、それを考察しやすくするために、あらたに行列(ぎょうれつ)という量を導入する。 ベクトル に、 演算 を施して(この演算の内容こそが、これから説明する「行列」である)、 答えのベクトル を得た、という表現に書き換える。 まず、このような記法をするため、次に説明する行列(ぎょうれつ、英:matrix)という量を新たに定義する。 行列どうしの積 まず、行列どうしの積の定義を、 積 は、 行列 と等しい、と定める。 何故このように定めるのか、考えよう。 2つの連立方程式 において、中間的変数p,qを消去して、変数x,yに関する一つの連立方程式と書き直すと となる。 実際、下2式のp,qに、上2式を代

    rin51
    rin51 2016/09/07
  • X86アセンブラ/算術演算命令 - Wikibooks

    算術演算命令[編集] 算術演算命令は、 2 つのオペランドを取る。デスティネーション (転送先) とソース (転送元) である。 デスティネーションは、レジスターか、メモリーでの位置でなくてはならない。 ソースは、メモリーでの位置、レジスター、定数のどれかでなくてはならない。 二つのうち少なくとも一つは、レジスターでなくてはならない。 操作は、ソースとデスティネーションの両方を、メモリーでの位置にすることはできないためである。

  • OpenOffice.org Calc Basic - Wikibooks

    OpenOffice.org Basic > OpenOffice.org Calc Basic OpenOffice.org 表計算ソフト Calc での Basic を使ったマクロの解説。 セル内で使用する関数の定義[編集] 関数の定義の仕方[編集] 予約語 'Function' を用いて定義した関数は、ワークシート内で数式関数としても利用可能である。 このため、下記の様に、マクロで関数を定義した場合、ワークシート内では '=SUM(A1:F1)' などと同様、 '=HelloWorld()' などとして利用できる。 引数の与え方と受け取る値[編集] 引数は、数値、文字列、単体セル、範囲などの形式で与えることができる。 '=foo(12)' では数値、 '=foo("Hello")' では文字列、 '=foo(A1)'では、セルA1 の値、 '=foo(A1:F1)'では、A1からF1

  • OpenOffice.org Basic - Wikibooks

    コードを書くには、まず、いくつかの決まり事を覚える必要があります。 どの言語もそうですが、変数の使い方、条件分岐、繰り返し処理、関数定義、算術演算などの仕方です。コメントの記入の仕方も覚える必要があるかもしれません。この章では、そうした、あらましを記述します。 まず、BASIC では大文字・小文字の区別がありません。OpenOffice.org Basic の場合に限っていえば、UNO API に関してのみ大文字・小文字の区別が行われます。 次に、サブルーチンと関数の説明ですが、 OpenOffice.org Basic では、返り値を伴うものを関数、返り値を伴わないものをサブルーチンとしています。 それ以外は同一で、双方とも1行からなる命令文の集まりです。 下のコードを元に説明すると、Main で呼び出した時、 命令文1、命令文2、命令文3 の順に実行されるところが共通点で、'Main

  • CSS/フォント - Wikibooks フォントファミリー

    CSSではフォント関連プロパティでフォントに関する設定を行う。文字に関する設定はほかにテキスト関連プロパティも参照していただきたい。 フォントファミリー[編集] フォントファミリーとは通常のフォントや太字、イタリック体、斜体など、デザインを統一した複数のフォントをまとめたものである。「MS P明朝」などもフォントファミリーである。フォントファミリーは“font-family”プロパティで指定する。 設定できる値には具体的なフォントファミリ名のほか総称ファミリー名を指定することができる。 具体的なフォントファミリ名を指定すると、ページの作成者が意図した通りの形状のフォントでページを表示することが出来る。しかし、指定されたフォントが閲覧に用いたパソコンへインストールされていない場合、意図したフォント表示できない。このため、フォントを特徴によって分類された総称ファミリー名を指定することによって、

  • More C++ Idioms/空にして最小化(Clear-and-minimize) - Wikibooks

    [編集] 意図[編集] コンテナを空にし容量を最小化する。 別名[編集] 動機[編集] STL のコンテナはしばしば、実際の要素数よりも多いメモリを確保する。 その結果、コンテナのサイズが拡大するときのメモリ確保を抑えることによる 最適化がもたらされる。 一方、コンテナのサイズが減少した時には、しばしば余分な容量が残る。 コンテナの余分な容量は、メモリリソースの不要な消費になりうる。 空にして最小化(Clear-and-minimize)イディオムは、コンテナを空にして余分な容量を 0 あるいは最小限必要な容量に切り詰め、メモリリソースの消費を抑えるために開発された。 解法とサンプルコード[編集] 空にして最小化(Clear-and-minimize)イディオムは、下記で示されているように単純である。 std::vector <int> v; //... たくさんの push_back と

  • More C++ Idioms - Wikibooks

    C++ はあまりに『熟練者に優しく』なってしまった」(C++ has indeed become too "expert friendly") Stroustrup 氏の言は真実である。なぜなら熟練者は言語のイディオムに深く精通しているからである。プログラマが理解するイディオムの増加に従って、言語は彼あるいは彼女にとってよりフレンドリーになる。この open content book の目的はほどほどに C++ に精通しているプログラマに対して現代的な C++ のイディオムを提示し、C++ をよりずっとフレンドリーに感じるレベルにまで知識を引き上げる助けと成る事である。書は熟練した C++ プログラマが C++ を使ってプログラミングや設計を行う際に用いる事の多い再利用可能なイディオムの網羅的なカタログと成るよう意図されている。これは、それらのテクニックや語彙をひとまとめにしようという

  • 1