タグ

ブックマーク / kawaguti.hateblo.jp (4)

  • Tech Talk という社内イベントをボチボチと続けている話 - kawaguti’s diary

    2012年4月に今の会社に入社して、かなり最初のころに TechTalk の打ち合わせ (お昼休みに会議室に集まる) に参加したんだけど、その頃は参加者の集め方とか、誰に話してもらえば人が集まるかとか、人やリピーターを検知するために出席取るかとか、そういう話を4−5人でしてた気がする。どういうことを目指したいかは割とはっきりしてたけど、いつも開催できているわけではなく、参加者も多かったり少なかったり。みんな忙しいので手伝うのもそこそこ大変。会議室も設備がいろいろ。安定して続けていくためにはもうちょっと学習が必要だったんだろうと思う。 それから運営を手伝うようになった。知人を頼って、たくさんの社外のスピーカーの方にも、ご来社いただいてお話をいただいた(ありがとうございます!)。 もうすぐ2年経つ。昨日はこんな感じだった。撮影は主催のさとうさん。Satoryu's Diary(OpenShif

    Tech Talk という社内イベントをボチボチと続けている話 - kawaguti’s diary
    rin51
    rin51 2014/01/23
  • (非公認) スクラムフレームワークかんたんガイド 作ってみました。 - kawaguti’s diary

    今日、大学の学生さんにスクラムの説明をしに行くのですが、せっかくなので、A4一枚でざっくり説明する、かんたんガイドを作ってみました。以前、プランニングポーカーのかんたんガイドを作ったのですが、思いのほかご好評いただきましたので、調子に乗りました。すみません。 スクラムのフレームワークのうち、当に基的なところをさっと見ていただけることを目指しました。一方、語れていない要素もたくさんありますので、そのへんはご理解の上、ご利用いただければ幸いです。 PDF版はこちらにあります。 なぜ非公認? 誰の公認も受けていないからです。非公認スクラムチェックリスト へのオマージュです。 ぜひご意見お願いいたします。 おかしな点などありましたら、ぜひご指摘お願いいたします。

    (非公認) スクラムフレームワークかんたんガイド 作ってみました。 - kawaguti’s diary
    rin51
    rin51 2012/03/25
    PDFで下さい
  • 10分でスクラム - kawaguti’s diary

    「10分でスクラム」という資料をつくりました。 http://www.slideshare.net/kawaguti/20110118-scrum-10-mins 20110118 scrum 10 minsView more presentations from kawaguti. 「xx分でスクラム」という資料はライフワーク的になってきたので、またかよ、と思っても見逃してください。今回は結構よくできた方だと思うんですけど。 最後の方で、スクラムマスタをチェンジエージェントとして位置づけてみたところが、今回のポイントです。 あなたがもし最初の一人だったら 1. スクラムマスタとして行動する。 2. 優先度をつけている人を見つけ、
 はっきりと優先順位をつけるよう促す。
 (その人がプロダクトオーナーだ) &作業規模をメンバーに聞いてみるよう促す。 3. 各メンバーの毎日の作業を教えてもら

    10分でスクラム - kawaguti’s diary
    rin51
    rin51 2011/01/21
  • 撮影禁止エリアの作成 - kawaguti’s diary

    勉強会によっては、様々な理由で、撮影や動画の公開をしてほしくない人が(いることがある)。発表者が撮影NGの可能性も踏まえ、対応できるルールが必要になる。 中央がスクリーンで左右に演台が用意できる会場の場合は、「会場のスクリーンより右側は撮影しないで!」とすると、わかりやすいのではないだろうか。 ストラップ併用の場合

    撮影禁止エリアの作成 - kawaguti’s diary
  • 1