タグ

ブックマーク / wacky.hatenadiary.com (3)

  • doxygenで、各種形式のドキュメントを作ってしまおう - ふにゃるんv2

    世の中のプログラマは、基的にものぐさだ。 (あ〜、言っておくが、カット&コピーしまくるのは、ものぐさとは言わない。ありゃ、ロボットだと思う) コード作りには熱心になれても、ドキュメント作成になると一気に能率が落ちるのが常だ。 てな訳で、ソースコードからドキュメントを自動生成しようとする人達が現れる。自分の狭い知識では、 C/C++だと、doxygen Javaだと、JavaDoc Pythonだと、pydoc あたりが有名みたいだ。 で、題名にあるpythonで、(pydocがあるのに)何故わざわざdoxygenを使うのかって言うと、引数とか返値などを明示する書き方とか、それをドキュメント化する手段がないかな?と探した結果が コレ という訳。後、doxygenだと後で述べるように、様々な形式のドキュメントファイルを一気に出力できる所があるので。 引数とか返値とか何で細かく書きたいのか?っ

    doxygenで、各種形式のドキュメントを作ってしまおう - ふにゃるんv2
  • easy_installを使って、mechanize for Pythonを試してみる - ふにゃるんv2

    ネットをぼ〜っと眺めていると、Python版のmechanizeってのがあるそうで。 そういや、自分、以前ブクマしたっけな? [思] Python版のmechanize http://freethink.way-nifty.com/action/2006/08/pythonmechanize_1426_1.html どんなものか、ちょっと試してみる事にします。 念の為、家ページの説明を…。 mechanize http://wwwsearch.sourceforge.net/mechanize/ …英語なんてわかんないので、機械翻訳にかけちゃう。 要するに、 お奨めは、easy_installだよ。 だけど、昔の'python setup.py install'方式もサポートしているよ。 後、ClientFormライブラリを使用しているよ。 って事みたいです。 んじゃぁ、easy_ins

    easy_installを使って、mechanize for Pythonを試してみる - ふにゃるんv2
  • Sandcastle Help File Builder を使って、ソースコードからドキュメントを自動作成しよう

    Sandcastle というのは、ソースコードの構造やコメントを元に、ドキュメント(APIや内部説明書)を自動作成してくれるソフトです。 類似のソフトとして、doxygenやNDocがあります。 今回は、Sandcastle と 支援ソフトの Sandcastle Help File Builder の使い方について、簡単に説明します。 まずは概要 Sandcastleには、以下の特徴があります。 MSDN風のHTML Help形式(.chm)のドキュメントを作成してくれます。 .NET 2.0に対応しています。 Microsoft自身が対応してくれています。 VS SDK 4.0 December CTP に同梱されたり、単独で配布しています。 日語を使っても大丈夫のようです。 Sandcastleについて、先行で調べてらっしゃる方については、以下が参考になると思います。 Kazzzの

    Sandcastle Help File Builder を使って、ソースコードからドキュメントを自動作成しよう
    rin51
    rin51 2009/06/29
    MSDN風味のドキュメントを生成してくれる
  • 1