タグ

vimに関するrin51のブックマーク (36)

  • viで日本語の文字コードを自動判別 - 玉虫色に染まれ!!

    今日は以前の「Ubuntuのvimを快適にする」の続きとして、今日は文字コードの自動判別の設定を紹介します。 最近のディストリビューションでは、デフォルトのロケールが UTF-8 になっているので、CJKフォント(China, Japan, Korea……要はアジア系文字のフォント)さえ入っていれば、いちいちロケールを切り替えなくても、日語でも韓国語でも表示できてしまいます。なので、コマンドの出力などでは、特に意識しなくとも、文字化けすることは殆どありません。 vimも標準で文字コードの自動判別や変換に対応していますので、どのような文字コードで書かれたファイルでもきちんと読み書きできるのですが、自動判別を上手く効かせるためには、多少設定してやる必要があります。 .vimrc の設定 私が使っている自動判別の設定は以下の通りです。~/.vimrc ファイルの末尾に追加してみてください。 :

    viで日本語の文字コードを自動判別 - 玉虫色に染まれ!!
  • Big Sky :: VimからIRC出来るスクリプト書いた。

    « Opera-10.50-6177でJavaScriptからコンテキストメニューが抑制出来る様になった! | Main | Googleサジェストから補完候補を作るVimスクリプト書いた。 » 長きに渡り活躍したWIDEプロジェクトIRCサーバが役割を終えようとしています。そして惜しまれる中、livedoorがIRCサーバの提供をかって出てくれました。 livedoor ラボ「EDGE」 開発日誌 : livedoorからIRCnetIRCサーバを提供します - livedoor Blog(ブログ) WIDEプロジェクトIRCワーキンググループによるIRCサーバ運用終了について という発表がありましたが IPv6を応援し、IRCをこよなく愛するlivedoorは、IRCnetIRCサーバを提供することを決定しました。 ※IPv4とIPv6で利用可能なデュアルスタック環境を用意する予

    Big Sky :: VimからIRC出来るスクリプト書いた。
    rin51
    rin51 2010/01/28
  • vimでバイナリを表示し、値を変更したい - rderaログ

    バイナリファイルを表示させることなら、 $ hexdump -C picture.png 00000000 89 50 4e 47 0d 0a 1a 0a 00 00 00 0d 49 48 44 52 |.PNG........IHDR| 00000010 00 00 00 0a 00 00 00 0f 08 02 00 00 00 52 9d c9 |.............R.?|とか、 $ xxd picture.png 0000000: 8950 4e47 0d0a 1a0a 0000 000d 4948 4452 .PNG........IHDR 0000010: 0000 000a 0000 000f 0802 0000 0052 9dc9 .............R..みたいに、hexdumpコマンドとかxxdコマンド(この記事を書いてて知った)を使えばできる。 でも、

  • ChromeをVim風にキーボード操作する拡張

    ※最新版をGoogle Codeにアップしました。今後はこちらで更新する予定です。 http://code.google.com/p/vimlike-smooziee/ ChromeVim風に動かしたい Firefoxのアドオンには、VimperatorというVim風にブラウザを操作してしまおうという大変マニアックなアドオンがあります。これに慣れるとVimperatorの入ってないFirefoxは使えなくなるといわれるほど、素晴らしく便利です。 ただ、Firefoxはどんどん起動が遅くなってしまうので、あくまでFirefoxがメインながらも、キビキビ動いてくれるGoogle Chromeを使用する機会も増えてきていました。 そうなるとやはり、ChromeでもVimperatorを使いたい。それが無理でもせめてVimのようにjキー、kキーでスクロールするだけでも全く使い勝手が違うだろうと思

  • FuzzyFinder - buffer/file/command/tag/etc explorer with fuzzy matching : vim online

    FuzzyFinder : buffer/file/command/tag/etc explorer with fuzzy matching Repository: https://bitbucket.org/ns9tks/vim-fuzzyfinder/ Issues: http://bitbucket.org/ns9tks/vim-fuzzyfinder/issues/ Download latest(development) version https://bitbucket.org/ns9tks/vim-fuzzyfinder/get/tip.zip Sceenshot: Buffer mode: http://cdn.bitbucket.org/ns9tks/vim-fuzzyfinder/downloads/fuzzyfinder-buffer.png File mode (s

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • vimに欠かせない3つのプラグイン - KAYAC engineers' blog

    Ark Advent Calendar で、今回こそPerlデビューをもくろんでいるアルバイトの北原です。 僕は普段エディタにvimを利用しています。巷では高まるvim熱のはずなのですが、社内ではEmacs派の方々が大半で、さらにvimを使っているともてないという話まで出てきています。この悲しい現実を打破すべく普段vimを使っている方にも、使ってない方にも、これから使おうと思っている方にもオススメできる3つのプラグインを紹介したいと思います。 1. quickrun.vim quickrun は編集中のファイルの全体もしくは一部を実行する Vim プラグインです。 実行するためのコマンド |:QuickRun| が提供されます。 quickrun.vim help 概要より引用 quickrun.vimはthinca氏によるプラグインです。同名のプラグインをujihisa氏が以前から公開さ

  • Vim-users.jp - Hack #96: あらゆる言語に対してキーワードの補完を有効にする

  • Vimの極め方

    自己紹介 kana (aka @kana1 or id:ka-nacht) http://whileimautomaton.net/ トゥルーVim使い Vim歴 2000年 elvisに出会う / 3日で挫折 2001年 jvimに出会う 2002年 Vimに移行 2007年 Vimを極めようと決意 2008年 トゥルーVim使いに転職

    rin51
    rin51 2009/09/25
  • VimM#4での発表資料をアップしました。 - hagino3000's blog

    VimM#4 hagino_3000 発表資料 http://hagino3000.coresv.net/vimm4/slide/ 補足 ほとんど口頭での説明だったのでスライドの内容は殆ど無いに等しいのですが一応。あと、IE6,7だと正常に表示できないはずです。*1 途中から日語で文章を書くのを放棄してるのは、会場に着いてから急いでこの資料を作ったのでCtrl+JでSKKを日語モードにする時間すら惜しかったためです。 感想 質疑応答でEclipseのエディタをvimにしてしまう技を聞けたり、こちらの方がいろいろと教えてもらえました。声が小さかったり、5分に詰めこみ過ぎた感があるので、もっと発表慣れしないとなと反省。 しかし、vimというテーマのLTで50人が平日の夜に集るとは。coolがhotになっちまう*2くらいのvim movementを肌身に感じる事ができて楽しかったです。 uj

    VimM#4での発表資料をアップしました。 - hagino3000's blog
  • Vimエディタの印刷機能 — 名無しのvim使い

    vimエディタの印刷機能に関連した記事の一覧です。 vimエディタの印刷機能を使用する #1 (印刷機能の基) — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月08日 11時59分 vimエディタの印刷機能に関する説明です。 この記事ではvimエディタの印刷機能の基的な項目について説明します。 (Windows) vimエディタの印刷機能を使用する #3 (描画に関する設定) — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月08日 11時59分 vimエディタの印刷機能に関する説明です。 この記事ではvimエディタの印刷機能のうち、印刷時のテキストの描画に関する設定について解説します。 (Windows) vimエディタの印刷機能を使用する #2 (ヘッダー、余白、改行位置の設定) — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月08日 11時59分 vimエディタの印刷機

  • Vimでコード印刷(VimM#4) — 名無しのvim使い

    2009年06月22日、秋葉原ダイビル(13階)で行われた、 第四回 VimM (Vim Movement) vim勉強会で発表したVimエディタの印刷機能の資料です。 5分間の内容なので短めです。

  • VimM#4 に参加してきた - 永遠に未完成

    VimM#4に参加してきました。 平日だというのにあの人の集まり様。恐るべし Vim! ちなみに今回私は「座れない可能性が高そうだし、何より重いし邪魔」と言う理由でマシンは持っていかなかった。実際は持って行っていれば使えたけど、まあなくてもさしたる問題はなかったのでよしとしよう。 各発表の感想 上記の理由によりメモなんてものは取っていないので記憶から呼び起こす。発表で言われていたことと私個人の感想が混じっているので注意。 宣伝 - ko1 何かいきなり当初の予定と順序が違う気がする…いや、多分気のせいだな。ujihisaさんも予定通りって言ってたし!こういうのは臨機応変にいかないとね。 で、これは何かと言うと、プログラミングキャンプの宣伝。 個人的にはすごーく行ってみたいけど、残念ながら私には参加資格がない。若いっていいなぁ!(なんて言ってるともっと上の方々に怒られそうだ) 若い人は是非参

    VimM#4 に参加してきた - 永遠に未完成
    rin51
    rin51 2009/06/23
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    rin51
    rin51 2009/06/23
    「Emacs=Lispの動くVim」フイタ
  • http://www.wakhok.ac.jp/~sumi/recent/2002/hellsing.txt

    諸君 私はviが好きだ 諸君 私はviが好きだ 諸君 私はviが大好きだ iが好きだ aが好きだ hjklが好きだ cwが好きだ ZZが好きだ :gが好きだ :sが好きだ Solarisで Linuxで FreeBSDで WindowsMacOSXで Amigaで このファイル上で行われる ありとあらゆる編集作業が大好きだ 正規表現を並べた:sコマンドのgオプションが全行に置換を行うのが好きだ :g/pattern/で指定された各行がmoveコマンドでバラバラに移動された時など心がおどる 左薬指が操るsコマンドが指定文字数を書き換えるのが好きだ ^Mを付けて改行コードの違うOSから読み込まれてきたテキストを :%s/[CTRL-V][CTRL-M]//gで全行から削除したときなど胸がすくような気持ちだった インデントをそろえた行の並びが関数のスコープを蹂躙するのが好きだ 混乱状態の初心