タグ

2008年3月3日のブックマーク (5件)

  • ソニー、トリニトロンの生産終了

    ソニーは、独自の平面ブラウン管「トリニトロン」の生産から3月末に撤退する。国内販売は昨年終了しているが、中南米向けに出荷していたシンガポール工場での生産も終える。 トリニトロンは、同社が1967年に開発し、68年に製品化したアパーチャーグリル方式のブラウン管技術。ピークの00年には、テレビPC向けに2000万台を販売し、これまで世界累計で2億8000万台を販売した。 平面トリニトロンを搭載した同社のテレビ「ベガ」シリーズは大ヒットしたが、この成功が同社の液晶テレビへのシフトを遅らせたとされている。

    ソニー、トリニトロンの生産終了
    rin_ne
    rin_ne 2008/03/03
    ソニーのブラウン管テレビといえばトリニトロン。それがついに生産終了 / 当時は憧れの的でしたよねぇ…水平方向に走るダンパー線が特徴的でした / と言いつつウチ、まだトリニトロン使ってるんですが(苦笑)
  • 小寺信良:正直、テレビはもうダメかもしれん (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    の映像産業は、テレビへの依存度、正確には地上波放送への依存度が高い。総務省の調査によれば、国内で制作される映像コンテンツのうち、時間にして約92%が放送によって消費されている。 ところがこのうち、DVDやネットなどで二次利用されるのは、わずか8%にしか過ぎない。多くの番組が、一次流通である放送で終わってしまっているわけである。ここまで二次利用が進まないのは、権利処理が複雑だから、という意見がある。 主にこの意見を主張しているのは、放送局だ。著作権は局が持っているにしても、出演者など実演家の権利、音楽使用料など、さまざまな処理が必要になる。処理とは言うが、要するに誰にいくら払うかという話である。 音楽使用料に関しては比較的話が早い。JASRACがネットでの二次利用の音楽使用料ガイドラインを提示しているからだ。何かの批判の多いJASRACだが、どんぶり勘定でもとりあえず金さえ払えば文句を言

    小寺信良:正直、テレビはもうダメかもしれん (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
    rin_ne
    rin_ne 2008/03/03
    「情報スクリーンセーバー」はいいたとえ。確かにウチではそうだ、ネット見ながらテレビつけてるが、単に音がないと寂しいだけだし / 権利処理で二次利用できないって話を聞くと「救命病棟24時」を思い出す
  • mixiやニコニコ動画でも送金できる「billio投げ銭リンク」

    billio.comは、生成したリンクをページに貼り付けることで、1円単位での投げ銭や募金を他ユーザーから募ることが可能な「billio投げ銭リンク」の提供を開始した。 billio.comは、メール送信やブログなどに設置したボタンを通じて、他ユーザーからクレジットカードや銀行振込経由で電子マネー受取が可能なサービス。受け取った電子マネーは現金払い戻しにも対応する。サービス利用に当たっての初期費用・月額費用は無料で、審査手続きもないという。なお、送信時には送金額に応じた手数料(10円~)が発生する。 今回開始した「billio投げ銭リンク」では、billio.com上に用意した「billio投げ銭ボタン」のリンクをWebページやブログなどに設置し、投げ銭や募金を1円単位で募れる機能。同社では、投げ銭用のFlashアプリケーション設置に対応しない「mixi」や「ニコニコ動画」などでも、サービ

    rin_ne
    rin_ne 2008/03/03
    投げ銭の新サービス。さてどうかな / セキュリティ関連はどうなのかな?高木さんの反応待ち(ぉ / 米国企業なのね。純粋に米国発案なのか、日本でのサービスに懸念があって海外で法人化の流れなのかどっちだろう
  • 「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授

    「著作権制度が想定していない状況に直面し、右往左往している」――東京大学の中山信弘教授が2月29日、「著作権リフォーム」をテーマにしたデジタルコンテンツ協会のシンポジウムで講演した。一般ユーザーが創作し、ネットで著作物を発表する現代に、プロを前提にした著作権制度が対応できなくなっていると指摘。著作物の流通を円滑化するための改革の必要性や、著作物を独占せず、広く共有しようという「コモンズ」の考え方などを紹介した。 中山教授は著作権法学界の第一人者で、政府の知的財産戦略部の構成員や、文化庁傘下の文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会の座長、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事長も務める。約20分の短時間に詰め込まれた濃い内容と問題提起に、参加者は聴き入った。 19世紀の前提が時代に合わない 「19世紀の状況を前提にして構築された著作権制度が、インターネットの発展でとてつもなく大きな問題

    「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授
    rin_ne
    rin_ne 2008/03/03
    中山先生の講演。さすがに分かってらっしゃる。あの委員会におられなかったら一体どうなっていたことやら…/ 今年度で東大退官。今後ともご指導ご鞭撻のほどを。
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080303-OYT1T00093.htm

    rin_ne
    rin_ne 2008/03/03
    撤退か。まぁなるべくしてなったというか… / PCの後追いだけ強いられては疲弊もする。新規機能も全機種共通だけ増えて各社独自が増えないのはなぜか、事業者は考えたことがあるのか? / ま、これで済めばいいけどな