2013年4月22日のブックマーク (4件)

  • 工藤農園 話題の“無農薬りんご”について

    次は、病気や虫によって葉っぱが落ちてしまったりんごの樹です。 皆さんも小学校くらいの理科の授業で習ったと思いますが、植物は葉っぱで光合成しますね。 りんごの味(甘さ)は葉っぱで作られたソルビトールが果実のなかに送り込まれて酵素の働きによって甘みのもととなる“果糖”や“しょ糖”“ブドウ糖”になりますが、その働きの元をなす葉っぱがないりんごはどうなんでしょうね? これも皆さん考えて見ましょうね。 こちらもたくさんの病気や虫がついてしまったりんごです。 ちょっとみただけで“黒星病”“輪紋病”などの重要病害が確認できます。 さて、もしこんなりんごがスーパーに並んでいたらいったいどれぐらいのかたが買い求めてくれるでしょう?市場やJAに出荷するとすれば…というか引き取ってくれないですね。 また最近多くなってきた産直販売でもこんなりんごが送られてくればどうします? こんなんでよかったら生産者はみんなやり

    rino5150
    rino5150 2013/04/22
    無農薬栽培する人の努力は正しい努力、慣行栽培を発展させてきた人たちの努力は間違った努力。こんな考え方が無くなればいいのにと常々思う。
  • 大阪・梅田:「85歳」地下道そのまま 暗い狭い200m- 毎日jp(毎日新聞)

    rino5150
    rino5150 2013/04/22
    暗いし狭したまに臭い。よく使うけどな。
  • Blog: 第二回電王戦 第五局 - 将棋の未来はどうなるか -

    第2回電王戦は、最終戦でA級棋士の三浦八段がGPS将棋に敗れ、コンピュータ側が3勝1敗1引き分けの圧勝という結果で幕を閉じました。現役のトップ棋士の一人である三浦八段がコンピュータプログラムに敗れたことは、3週間前に佐藤四段が敗れたこととは、また違った意味合いを持ちそうです。私はプログラミングに関してさほど詳しくないので、評価関数の話などよくわかっていない点も多いのですが、一人のチェスプレーヤーとして、今回の電王戦を通じて感じたことをまとめようと思います。 まず、今回のプロ棋士が大敗を喫するという結果は、将棋ファンにとってはショックが大きかったでしょう。佐藤四段のブログのコメント欄を読んでいて、「奨励会を抜けて、プロ棋士になった人たちは、アマチュアにとって神さまのような存在である」という文章は、とても印象的なフレーズでした。チェスではなにかしらの試験、基準をパスしてプロになるわけではないの

    Blog: 第二回電王戦 第五局 - 将棋の未来はどうなるか -
    rino5150
    rino5150 2013/04/22
  • 「ゾンビ・オリンピック」開催ィィィィ決定のお知らせ| シネ・リーブル梅田 |

    odessa feel the vibration! 映像体験に没入するための不可逆的分岐点となるシナスタジア表現

    「ゾンビ・オリンピック」開催ィィィィ決定のお知らせ| シネ・リーブル梅田 |
    rino5150
    rino5150 2013/04/22
    シネ・リーブル梅田は何処に行こうとしているのか…。