タグ

2016年7月20日のブックマーク (7件)

  • 東京都内で600坪以上の大豪邸に住む人たちの「暮らし」と「苦悩」(週刊現代) @moneygendai

    23区内の高級住宅地を歩いていると、たまに出くわす森のような豪邸。いったい誰が住んでいるのか、どんな金持ちなのか、どんな生活をしているのか。豪邸の主たちが赤裸々な「音」を語り明かす。 税金のために借金をする 東京都内でも屈指の高級住宅街として知られる世田谷。そんな住宅街を歩いていると、一帯が森のような木々に覆われる異様な一角が目に入る。 木々の陰からにわかに敷地内の豪邸が垣間見えるが、広すぎて中の詳細はうかがい知れない。「超」がつくほどの高級住宅街にあって、優に600坪は超える大豪邸であることは間違いない。 「この地は江戸時代に幕府直轄の天領となり、私の一族は代々この地を受け継いできました。近くの寺に置く過去帳で遡れる限り、私は17代目の当主になります。敷地面積ですか? よそ様に貸している分も含めれば、だいたい2400坪というところでしょうか」 そう言って敷地内に迎え入れてくれた当主は、

    東京都内で600坪以上の大豪邸に住む人たちの「暮らし」と「苦悩」(週刊現代) @moneygendai
  • 地方移住が進むと日本全体が不幸になる理由

    The Seattle Globalist 先日下記記事が話題となっていた。 この記事で触れていなかったこととして、なぜ田舎は生活コストが低いのに、生活インフラのクオリティは都会と変わらないのか?という点がある。 イケダハヤトも勉強不足でこの点を知らない。 田舎暮らしが格安で出来る理由 東京一極集中についての個人的な考え 地方移住は日を非効率国家にする 田舎暮らしが格安で出来る理由 田舎や地方の生活コストが「純粋に」低いと言えるのは住宅費だけである。場所によっては費も抑えられるかもしれない。しかし、これは都会でも一緒だ。 それ以外の光熱、通信費等、快適な生活を可能にするインフラ、サービスについては田舎ほどコストはもっと高くなるか、クオリティが下がらなくてはならない。にもかかわらず、住民の負担が増えず、クオリティが下がらないのは都会に住んでいる人の税金が入っているからである。 海外

    地方移住が進むと日本全体が不幸になる理由
  • 全てのプロブロガーは風俗レポを書くべきである - うらがみらいぶらり

    なんとなくプロブロガーについて検索していると、はてな村のお医者さんがプロブロガーについて言及している姿を見かけた。 p-shirokuma.hatenadiary.com 内容はもとより、なにかについて語るにあたって、具体例を探してくることは大事だと痛感させられた次第である。僕もプロブロガーウォッチリストを作らないといけない気がしてきた。 そんなお医者さんが見つけてきた、自由になりたいがためにプロブロガーを目指すことにした大学2年生。「1ヶ月で50万稼ぐブログに育てる」と豪語する口から、さてどんなエントリが飛び出すのか。舌なめずりしながら記事をあさってみた。 www.airdays.net 一読して、ひどく懐かしい感覚をおぼえた。そうだ。夏休みの読書感想文に似ている。もっと言うなら、題材の取り上げ方や調べ方、それらのまとめ方は、夏休みの自由研究に似ている。そのくらい、牧歌的なエントリだった

    全てのプロブロガーは風俗レポを書くべきである - うらがみらいぶらり
  • エラーメッセージは 2W1H がいいんじゃないか

    良くあるダメなエラーメッセージ エラーが起きたときは、以下のようにエラーメッセージをどこかしらに出力すると思います。 $c->log->error('something wrong!'); ただ、このエラーメッセージって、実際に発生したときには意味がわからないことが多いのです。 $c->log->error('error!'); 気でこういう「error!」とだけ吐くメッセージだと、エラーが起きたことしか伝わってきません。程度の差はあれ意味のわからないエラーメッセージはこの世にあふれているかと思います。 機械的なエラー情報 そういうわけで、たいていは Exception クラスや Logger クラスで多くの補助が受けられるようになっていると思います。 発生時刻 発生場所 stack trace 変数の状態 ただ、このような機械的な情報だけだと、結局、運用上は対応が難しい場面ってのが多か

    エラーメッセージは 2W1H がいいんじゃないか
  • 10年越しに明らかにされた伝説の作画崩壊「キャベツ」の誕生秘話が面白すぎる

    作曲家🪗中迫酒菜 Nakasako Sakana @Nakazako アニメ会社勤務時代の自分の直属の上司は、よあけなの作画崩壊キャベツの原画を担当した方でした。実は非常に描ける方だったんだけど、あのキャベツは奇跡のしくじり先生が発生したんだよね。ギャグみたいな話だった。 2016-07-19 21:09:23 作曲家🪗中迫酒菜 Nakasako Sakana @Nakazako アニメバブルで死ぬほど時間がなかったから、キャベツくらいもう原画描かずに丸描いてキャベツの写真と一緒に中国人の動画マンに送ればなんとかなるだろう、って送ったらキャベツの写真が欠落して丸がそのまま中割りされた。以上です。 2016-07-19 21:11:25

    10年越しに明らかにされた伝説の作画崩壊「キャベツ」の誕生秘話が面白すぎる
  • でも「東京を知らない」地方民は、東京の価値観や競争に巻き込まれずに済むんですよ? - シロクマの屑籠

    www.sugatareiji.com リンク先には、「地方と東京では基礎的な生活コストはあまり変わらない。自動車の費用や収入差も考えれば、地方有利と言えない」的なことが書かれている。流通の発達したこのご時世、地方だからといって農産物が安く買えるわけでもないから、基礎的な生活コストはあまり変わらないという認識自体、そんなに間違ってはいないと思う。こちらが示しているように、首都圏は全体として物価が高めだとしても。 それでも、基礎的な生活コスト以外のところでは、地方で生まれ育つ人と東京で暮らす人では必要なコストはだいぶ違うのではないだろうか。たとえば自意識を充たすために必要なコスト、社会のなかで競争し勝ち残るためのコストは、東京のほうが高コスト体質ではないだろうか。 題に入る前に あらかじめ断っておく。 東京と地方どちらが暮らしやすいか、あるいは大都市圏~郊外~過疎地のグラデーションのなかで

    でも「東京を知らない」地方民は、東京の価値観や競争に巻き込まれずに済むんですよ? - シロクマの屑籠
  • オルスタのライブでのゾーニングの重要性について - Eventer's Life

    2016 - 07 - 18 オルスタのライブでのゾーニングの重要性について ライブ シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket 最近終演後に「荒れた」だとか言われているライブが多いので今日はオルスタのライブでのゾーニングについて少々。 オルスタのゾーニングとは まずはじめに オルスタの整理番号=観る位置の指定ではない なぜゾーニングが重要になるのか 場所により全く違う楽しみ方がある 自分の楽しみ方にあっていない場所を選んでしまうと 前に来るのが悪いという考え方について 終わった後にアーに文句を垂れるのは筋違いです オルスタのゾーニングの鉄則 オルスタのゾーニングとは まずはじめに オルスタのゾーニングって何?って方も多いとは思いますが、簡単にいえば 「自分なりの楽しみ方を するために観る場所はしっかり選びましょう」 ということになります

    オルスタのライブでのゾーニングの重要性について - Eventer's Life