ブックマーク / www.cnn.co.jp (226)

  • CNN.co.jp:ローマ法王がホーキング氏に反論「宇宙は神の創造物」

    (CNN) ローマ法王ベネディクト16世は28日にローマ法王庁科学アカデミーで講演し、理論物理学者スティーブン・ホーキング氏の説に間接的な反論を展開、宇宙は神の創造物だと言明した。 ホーキング氏は先月出版した著書「グランドデザイン」で、宇宙誕生に神が必要ないことは物理学の法則に示されていると論じた。 これに対してローマ法王は講演の中で、科学と科学者の功績をたたえたうえで、科学の役割は神の存在を明らかにすることにもあると指摘。「科学者は世界を創造しているわけではなく、それについて学び、まねようとしている」とした。 さらに、科学者の役割は普遍の法則を創造することではなく観察することにあると強調、そこから導き出される結論として「人間ではない全能の知恵が存在し、それが世界を支えていることを認めざるを得ない」と述べた。 一方で科学についての理解も示し、「科学の発展は、われわれの想像を越えた複雑な自然

  • CNN.co.jp:新種の細菌が原油分解を加速か メキシコ湾流出現場

    (CNN) メキシコ湾の石油基地爆発で流出した原油は、新種の細菌の活動によって予想よりはるかに速く分解が進んだとの研究結果を、米ローレンス・バークリー国立研究所のチームがこのほど発表した。 チームは、石油大手BPが2007年に設立したエネルギー・バイオサイエンス研究所(EBI)との共同研究で、事故発生から約1カ月後の5月25日から、深さ約1100〜1200メートルの深海に流出口から約16キロにわたって広がる原油の層を調査した。その結果、「ガンマ・プロテオバクテリア」と呼ばれる細菌群の一種で、低温を好む新種の繁殖が非常に盛んになっていたことが分かった。この細菌群は、原油の分解に関与することが知られている。流出現場付近の水温は5度前後と低い。 チームを率いたテリー・ヘイゼン氏は、「深海の原油が速く分解された主な要因はこの細菌だった」との見方を示す。研究者らはまた、細菌による分解が加速した背景と

  • CNN.co.jp:「ラブパレード」主催者が廃止を発表

    (CNN) 来場者の殺到で多数の死傷者が出た野外音楽イベント「ラブパレード」の主催者は25日、同イベントの廃止を発表した。 ラブパレードは1989年から開かれていた。発表は「平和的な楽しいイベントだったが、昨日の悲劇が永久に影を落とすことになるだろう」と述べ、「犠牲者やその家族、友人らへの配慮」から廃止を決めたとしている。 ドイツ西部デュイスブルクの警察によると、同市で24日開催されたラブパレードでの死者は19人に上った。市幹部によると、負傷者は340人。警察は負傷者が400人に上ったと述べている。 当局によれば、死者のうち8人が男性だった。ドイツ人11人に加え、オーストラリア、オランダ、中国、イタリア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、スペインからの来場者が含まれていた。 会場には当日、予想をはるかに上回る約140万人が集まり、メーン会場と追加会場をつなぐトンネルの中で来場者らが押し合いになった

    ripple_zzz
    ripple_zzz 2010/07/27
    同性愛者たちはどこへ行く。
  • CNN.co.jp:LAタイムズ一面にJ・デップの新作映画の全面広告、議論噴出

    ロサンゼルス(CNN) 米主要紙のロサンゼルス・タイムズは5日、新作映画でジョニー・デップが演じるキャラクターの顔が大きく登場するディズニー広告を一面に掲載し、ジャーナリズムの在り方をめぐる論議を招いた。広告は、ルイス・キャロル作の「不思議の国のアリス」のその後を作品化した「アリス・イン・ワンダーランド」のもので、背景には同紙の社旗などが使われている。 ティム・バートン監督の「アリス・イン・ワンダーランド」には、主要キャストとしてジョニー・デップやアン・ハサウェイ、ヘレナ・ボナム・カーター、クリストファー・リーなどが名を連ねている。デップ扮するマッドハッターが、一面に大きく掲載された。 この広告を見て、ジャーナリズム評論家のロイ・ピーター・クラーク氏は、米景気後退と広告収入の落ち込みを背景に、新聞の一面と広告面を区別していたジャーナリズムの倫理観が崩壊したと批判をにじませた。同紙は「物」

    ripple_zzz
    ripple_zzz 2010/03/11
    これくらいいいじゃん。
  • CNN.co.jp:ヘルシー指向の「ラクダバーガー」が人気 ドバイ

    (CNN) 「ラクダバーガー」と「ラクダミルクシェイク」はいかが――? アラブ首長国連邦(UAE)ドバイでラクダの肉を使ったハンバーガーが売り出され、地元の人や観光客に人気を呼んでいる。 同国で飲チェーンを展開するローカル・ハウスが売り出したもので、「キャメル・クオーターパウンダー」の値段は日円にして1個540円ほど。「みんなビーフやチキンには飽き飽きしていたので、この話が伝わると、ぜひべてみたいという人の行列ができた」(同社幹部)という。 ラクダの肉は牛肉に比べてヘルシーな点も売り。同社によると、キャメルバーガーは脂肪分もコレステロールも実質ゼロだという。レシピは経営者が2カ月かけて作り上げ、肉をはさむのは地元の人がべるカメールという薄焼きパンを使った。 ラクダの肉は、味は牛肉と似ているが非常に硬いことで有名だが、どうやってこれを軟らかくしたかは企業秘密だという。チェーン店では「

  • CNN.co.jp:「アバター」で現実に絶望のファン続出、ネットで相談も

    (CNN) 世界で公開され大ヒット中のSF映画アバター」を見た観客から、3Dの映像があまりにもリアルで、その美しさにあこがれるあまり「うつ状態になった」「自殺を考えた」といった訴えがインターネットに相次いでいる。 「アバター」はジェームズ・キャメロン監督が手掛けたSF大作で、世界興行収入は14億ドル(約1300億円)を突破し、これまでの記録を塗り替える勢い。ストーリーは、地球の資源を使い果たした人類が「パンドラ」という美しい星で希少鉱物の採掘を目論み、平和を愛する「ナヴィ」の人々と戦うというもの。 観客は3D効果でパンドラの世界に入り込む感覚を味わい、映画館を出る時はその美しい世界から離れることの不安感にとらわれるという。 映画を見て人類を憎むようになった、現実に絶望したというファンも多く、インターネットのファンサイト「アバター・フォーラム」には、「パンドラの夢がかなわないという絶望感に