ソーシャルに関するrisuboxerのブックマーク (5)

  • ボランティア募集ポータル|得意スキルで空き時間を寄付:CollaVol

    This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful. If you disable this cookie, we will not be able to save your preferences. This me

    ボランティア募集ポータル|得意スキルで空き時間を寄付:CollaVol
    risuboxer
    risuboxer 2012/06/30
    時間を寄付するクラウドファンディング(?)
  • 観光客より地元の住人が楽しめる町を目指して。静かに力強く町を動かす「atamista」の町づくりの輪の広げ方 [マイプロSHOWCASE]

    観光客より地元の住人が楽しめる町を目指して。静かに力強く町を動かす「atamista」の町づくりの輪の広げ方 [マイプロSHOWCASE] 2012.06.27 supported by greenz people supported by greenz people 甲斐 かおり 甲斐 かおり 今、日の各地で地域再生の動きが盛んです。観光誘致のイベントやインターンの受け入れなどさまざまですが、熱海に、観光客よりも地元の住人が一番楽しめる町づくりをしようと取り組んできたNPOがあります。 「世界を旅したなかで印象に残っているのは、地元の人たちが楽しそうで、その暮らしぶりが見える町だったんです。」 そう語るのは、NPO「atamista」代表の市来広一郎さん。町づくりでもっとも難しいとされるのは、どれだけ地元の人たちの気持ちを動かして巻き込んでいけるか。今ほど地域活性が広まる5年前からこの

    観光客より地元の住人が楽しめる町を目指して。静かに力強く町を動かす「atamista」の町づくりの輪の広げ方 [マイプロSHOWCASE]
    risuboxer
    risuboxer 2012/06/27
    地域活性化!目もメモ
  • 世界中のHappy Familyを増やしたい!バングラデシュ版「まちの保育園」を支援する取り組み [マイプロSHOWCASE]

    世界中のHappy Familyを増やしたい!バングラデシュ版「まちの保育園」を支援する取り組み [マイプロSHOWCASE] 2012.06.26 サイトデフォルト 税関、キオスク、工場、田んぼ…発展途上国では、女性が子どもをおぶったまま、または傍らで待たせたまま仕事に従事しているのをよく見かけます。子どもたちを預ける場所もないため、女性たちは職場に子どもを連れてきているのです。 しかし、当然ながら、職場は子どもがいるのにふさわしい環境にはなっていません。子どもが寝かされているあぜ道のすぐ脇を、車が猛スピードで走っていくなど、危険な状態も多々あります。こんな状況を「なんとかしたい!」と立ち上がった、秋田智司さんの取り組みを紹介します。 「まちの保育園」バングラデシュ版 秋田さんは、現在バングラデシュの貧困層の人々に保育と就学前教育を行う、4つの保育園を支援しています。この保育園、教育の方

    世界中のHappy Familyを増やしたい!バングラデシュ版「まちの保育園」を支援する取り組み [マイプロSHOWCASE]
    risuboxer
    risuboxer 2012/06/26
    すっごくいいお話!聖人かもしくは仙人
  • これからの“一服”は、吸わずに「吹いて」みませんか?丸の内朝大学発マイプロジェクト「東京シャボン玉倶楽部」

    これからの“一服”は、吸わずに「吹いて」みませんか?丸の内朝大学発マイプロジェクト「東京シャボン玉倶楽部」 2011.06.01 池田 美砂子 池田 美砂子 「一服=喫煙」なんて考えはもう古いのかも。これからの一服には、健康に害のない“シャボン玉”を吹いてみてはいかがでしょう。ほら、吹いている格好はタバコと変わりないでしょ? 「東京シャボン玉倶楽部」は、“朝活”でおなじみの「丸の内朝大学」の卒業生たちによる、できたてほやほやのマイプロジェクト。シャボン玉スタイルを世の中に広めようと、様々なオモシロ仕掛けを企み中です。今回はどこよりも早く、この注目のマイプロジェクトの全容をご紹介します! 喫煙所のコミュニケーションって魅力的じゃないですか?タバコを吸う人たちのたまり場で、大事なことが決まってしまうこともあるんですよね。 こう語るのは、「東京シャボン玉倶楽部」のメンバー長部さん。彼はタバコを吸

    これからの“一服”は、吸わずに「吹いて」みませんか?丸の内朝大学発マイプロジェクト「東京シャボン玉倶楽部」
    risuboxer
    risuboxer 2012/06/11
    いいねもついーともしちゃった
  • 「ソーシャルアパートメント」から考える、集合して暮らすことの未来とは

    2010年ごろから、都内を中心にシェアハウスの数が増加し、雑誌などメディアで取り上げられることも多くなりました。20代の人を中心に、モノ、スペース、そして時間を共有し、ともに暮らすというライフスタイルが広まりつつあります。 「ソーシャルアパートメント(以下、SA)」は、入居者同士の交流を促進させるコンセプトのマンション。以前greenz.jpでも取材させていただきましたが、ソーシャルアパートメントはシェアハウスともまた少し違い、より多くの人がそこに暮らす場所。 今回はSAを運営するグローバルエージェンツ代表の山崎剛さんにインタビューを行いました。山崎さんのお話とSAの現在から、集合して住むことの未来について考えていきたいと思います。 森 以前、greenz.jpが取材したときと比較して、SAの数もかなり多くなりました。 山崎さん 2009年と比べるとかなり物件も増えましたね。最近また宮前平

    「ソーシャルアパートメント」から考える、集合して暮らすことの未来とは
    risuboxer
    risuboxer 2012/06/08
    シェアハウスならぬソーシャルアパートメント!シェアハウスの進化形かな
  • 1