タグ

spiderに関するrochefortのブックマーク (4)

  • 快適スケールアウト生活への第一歩。SPIDERストレージエンジンを使ってみよう!

    先月、Not Only NoSQL!! 驚異的なまでにWRITE性能をスケールさせるSPIDERストレージエンジンというエントリでSPIDERストレージエンジンによるスケールアウトが凄い!という話を書いた。SPIDERストレージエンジンは凄いヤツだが、ノウハウがあまりウェブ上で見つからない。唯一見つかる日語の記事は、ウノウラボによる「国産MySQLストレージエンジン「Spider」の作者、斯波健徳氏に聞く 」だけである。SPIDERストレージエンジンは斯波氏による単独の作品であるため、斯波氏は開発だけで手いっぱいであり、使い方の紹介記事を書くことまでは手が回らないのであろう。こんな凄いストレージエンジンをドキュメントが足りないせいで使って貰えないなんて勿体ない!! というわけで、今日はSPIDERストレージエンジンの基的な使い方について紹介する。少し長いエントリであるが、最後までお付き

    快適スケールアウト生活への第一歩。SPIDERストレージエンジンを使ってみよう!
  • まるで魔法のようなストレージエンジン??VP for MySQLによる驚愕のテーブル操作テクニック。

    先日、SPIDERストレージエンジンについて2度に渡りブログで紹介した(その1:Not Only NoSQL!! 驚異的なまでにWRITE性能をスケールさせるSPIDERストレージエンジン、その2:快適スケールアウト生活への第一歩。SPIDERストレージエンジンを使ってみよう!)が、SPIDERの作者である斯波氏は、実はもう一つ驚くべきストレージエンジンを開発している。その名も、VPストレージエンジンだ。ちょっと地味な名前だが、VPとは、Vertical Partitioning(垂直パーティショニング)の略で、複数のテーブルの上にVPストレージエンジンを被せて、垂直パーティショニング(カラムごとにデータを格納する領域を分ける)を実現するというものだ。他のテーブルの上に被せるアーキテクチャをとっているという点では、VPとSPIDERの発想は同じである。以下は、VPストレージエンジンの動作

    まるで魔法のようなストレージエンジン??VP for MySQLによる驚愕のテーブル操作テクニック。
  • Spider DeNA Technology Seminar #2

    MariaDB/MySQLでデータベースシャーディングの機能を提供するストレージエンジン、Spiderの紹介です。

    Spider DeNA Technology Seminar #2
  • 更新系のパフォーマンスでお悩みならMySQLのストレージエンジン「Spider」はいかがですか?

    へんじがない。ただのポンコツのようだ。 ポンコツが今日も持ち場でガンバリつつ、 楽しく生きていくための備忘録ブログ。ぬわーーっっ!!2005年7月から絶賛「更新」中! 【この記事の所要時間 : 約 5 分】 SpiderというMySQLのストレージエンジンがある。Database Shardingが可能になったストレージエンジンであり、データベースの負荷対策のためのストレージエンジンであり、日人が作ったストレージエンジンである。聞いたことはあったがくわしくは調べていなかった。するとウノウラボのブログにSpiderの作者とのインタヴューが載っていたので読んでみると、非常にすばらしいものであることがわかった!! データベースのパフォーマンスが悪くなってくると、参照系が問題であればレプリケーションにてMaster/Slave構成を利用するのが一般的であるが、更新系が問題であるとデータ分割が利用

    更新系のパフォーマンスでお悩みならMySQLのストレージエンジン「Spider」はいかがですか?
    rochefort
    rochefort 2011/10/06
    レプリケーションにてMaster/Slave構成を利用する
  • 1