タグ

2020年9月17日のブックマーク (2件)

  • 天才は藤井聡太だけではない “振り飛車のカリスマ”藤井猛が作った常識破りの「システム」(Number Web) - Yahoo!ニュース

    研究会で藤井システムを徹底解剖し始めた 藤井システムが登場すると、他の多くの棋士が「これは使える」と安易に真似をした。だが、藤井の頭の中にしかない「新定跡」を指せる者はいなかった。 ただ1人、ほぼ完璧に指しこなせたのは、羽生だけだった。 だが、時代は皮肉な曲線を描いていく。 '01年、その羽生に竜王を奪われる。その頃から棋士たちはチームで研究会を行ない、藤井システムを徹底解剖し始めた。寄って集って丸裸にされ、攻略法は1日で駆け巡り、藤井は思うように勝てなくなっていく。 激烈な情報戦を繰り広げる現代将棋の先駆けにもなってしまったのだ。 手塩にかけて育てたわが子がいたぶられているような様を、藤井は苦々しい思いで見ていた。修正に修正を施し、何とか'06年の朝日オープンで羽生の挑戦者になったが敗退。 「あれがシステムの最後の花道でした」 将棋のネイティブスピーカーではないからこそ 同年秋のA級順位

    天才は藤井聡太だけではない “振り飛車のカリスマ”藤井猛が作った常識破りの「システム」(Number Web) - Yahoo!ニュース
  • リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー

    「あれっ!こんなところを間違えてるよ」―。パソコン画面上で何回も確認して間違いがなかったのに、紙に印刷すると原稿のミスが...。こんな経験をした人も多いはず。だが、その理由がよく分からない。もちろん、できる限り間違いを減らし、仕事はスムーズに進めたい。紙と画面の違い、その使い分けを考察してみた。 「反射光」と「透過光」 画面よりも紙のほうが、間違いに気がつきやすい。これは私が今まで何度となく経験してきた。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、リモートワークを始めてからは、自宅などにプリンターが無かったり、あってもその能力不足で印刷に手間取ったり。だから、紙でのチェックを怠りがちになり、ミスが生じて後で大きなしっぺ返しをらう。 情報処理学会の研究報告(注)が、紙と液晶ディスプレーにおける「反射光」と「透過光」の性質の違いなどに着目し、実験を行った。反射光はいったん紙に反射してから目に入る光、

    リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー