タグ

2010年8月27日のブックマーク (9件)

  • WordPressで困った時に役立つお助けコード8つ

    2013年3月23日 Wordpress WordPressでコーディング中、「理由はなんだかわかんないけどちゃんと動作してくれない!」なんて事がありませんか?私は度々ありました。その都度ググって解決策を探していたのですが、そのお助けコードメモがEvernoteに結構たまってきたので記事にしてみます。よくわからないけど動かない!という時に試してみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! お助けコードを使う前に 今まで動いていたのに突然動かなくなった!そんな時は慌てず、とりあえず以下を確認してみてください。プラグインが原因で動作しなくなる事が多いですね。 有効化しているプラグインをすべて無効化して試す </head> の前に <?php wp_head(); ?> があるか </body> の前に <?php wp_footer(); ?> があるか PHPコード(特にif構文

    WordPressで困った時に役立つお助けコード8つ
  • 私はこうして結婚しました

    男っ気なしの女が結婚するまでのお話。 【追記】皆さんのコメントなどを読んでの感想を追加しました。できればそちらのほうも読んでいただけるとありがたいです。

    私はこうして結婚しました
  • CHM形式のヘルプファイルを効率的に閲覧できるビューワー「CHM Show Case」NOT SUPPORTED

  • JavaScriptのDOM Core基礎 - 三等兵

    Coreの簡易リファレンス。Coreは要素を参照したり、相対位置から周りのノードを参照したり、要素を生成するといった部分。主に利用するであろうプロパティやメソッドはカバーしているつもりですけど、これも入れとけってのあったら教えてください。 このあたりは地味で使いづらくその上理解しにくいという残念な部分。ふと忘れたときに使う個人的なものですが、慢性jQuery拒絶症候群な人よかったらどうぞ。それにしても暑い。ガリガリ君おいしいね。 DOMとは。 Document Object Model (DOM) は、HTML および XML ドキュメントのための API です。これはドキュメントの構造的な表現を提供し、内容や表示形態の変更を可能にします。端的に言えば、Web ページをスクリプトやプログラミング言語とつなぐような機構です。 https://developer.mozilla.org/ja/

    JavaScriptのDOM Core基礎 - 三等兵
  • お金ヤバイ - phaの日記

    先日ちょっとしたご縁でとある人の別荘に遊びに行かせてもらったんですが、東京から2時間半かけて車で辿り着いたそこは、空気が美味しくて小鳥がさえずる静かな森の中にあるとても綺麗で大きな建物で、中に入るとリビングが広くて内装も綺麗で部屋も多くて、イタリアンがケータリングで檜風呂がサウナでサーロインがステーキで、普段「お金なくても楽しいこといっぱいあるし貧乏でも十分だよ」とか言ってる僕でも、「お金あるってすげーなー、やべーなー」と思わされてしまう感じでした。普段僕は貧民のためのご飯をべて貧民のための娯楽を消費して貧民の生活を送ってるんだなーという実感が肌で湧いた。まあ、あの別荘のレベルだと真面目に働けばなんとかなるってレベルではないので今更ちゃんと働こうとかそんなことは思わなかったんだけど。 そんな別荘でふわふわした快適な1泊2日を過ごしてまたいつも住んでいる家に帰ってみると、なんだけすごく部屋

    お金ヤバイ - phaの日記
    rockstyle
    rockstyle 2010/08/27
    文章が面白い
  • 妄想の十三「終わりなき最終回。」 -その8- - KON'S TONE

    猪狩の怒りは実際に体を動かし、バットを振るい、そして風景を叩き割る行為の中でさらに増大して行く。怒りというのは得てしてそういうものではないか。 怒りのエネルギーが最初から蓄えられていて、それが一気に放出されるという図式的なものより、怒り出したらもっと怒りが湧いてくる。そんなイメージだ。 怒りのテンションはどんどん上がって行かねばならない。 風景も人も関係なく猪狩はぶち壊す。C.152で煙草屋のおばあさんまでブン殴っているが、作監・鈴木さんには「おばあさんまで殴るのはひどい」と言わ れた。いいや、そんなことはない。ババアだろうがオッサンだろうが、記号の町はすべて打ち壊すのだ。心底怒った人間に見境なんかあるものか(笑) それに「おばあさん」という弱そうなものまでブン殴る、ということが大事なのだ。C.151でオッサンを、152でばあさんをブン殴るからテンションが上がって行くのであって、この順

  • 読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna

    『坊っちゃん』自筆原稿 読みやすい文章とは、流れるように読める文章だ。難しい言葉はいらない。気のきいた言葉もいらない。文頭から文末まで振り返ることなく読める文章が、最も美しい。 読みやすさの基準は客観的なものだ。読み手には様々な人がいる。老若男女すべての人に対して読みやすい文章を書くのは難しい。ただ、綺麗な文章を書こうとする意識は持ちたい。 文章を書く上で意識すべき技法を紹介する。 常体と敬体 常体とは「だ・である」調の文章であり、敬体とは「です・ます」調の文章を指す。それぞれにメリットとデメリットがある。 常体は、自分の意思を力強く伝える事ができるが、我の強い文章になる。敬体は、優しい印象で共感を得やすいが、まわりくどい文章になる。 常体と敬体を織り交ぜて書く手法もある。まずは自分で試してみて、書きやすい文体を見つければいい。 文章の始まりは短く 最初の一文は短いほうがいい。インパクトが

    読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna
  • ASCII.jp:24GBのメモリーを活用してPCを快適に操作する技|柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」

    同時にたくさんの作業をしたり、多数の常駐ソフトを動かすような環境では、メモリーを大量に消費する。そのうえ、一時的に大きなメモリーを必要とする処理をすると、最新パソコンと言えども、動作が重くなってしまう。それを避けるには大容量のメモリーを搭載するのがベスト。今回は、24GBという超大容量のメモリーを活用して、パソコンをより快適にする方法を紹介する。 大容量メモリーを搭載する際の注意点 その昔、MS-DOSというOSを使っていた頃、OSが使えるメモリーは基的に最大1MBだった。作業領域のコンベンショナルメモリーは640KBと狭く、できるだけ多く確保しようと、日本語入力機能やデバイスドライバーなどを拡張メモリーに移すのだが、そのためにパズルのような試行錯誤を繰り返していたものだ。現在は、その数万倍となる、16GBや24GBのメモリーを搭載できるデスクトップパソコンが発売されている。 Windo

    ASCII.jp:24GBのメモリーを活用してPCを快適に操作する技|柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」
  • 日本の敵は「日本」? | ウォールストリート日記

    この記事の中でEconomistは、日の問題点について具体的に指摘しているので、前回に引続き気分の良い話ではありませんが、欧米の金融界の声を紹介するという観点から、抄訳を中心に簡単に紹介してみたいと思います。 まず、記事の冒頭で Economistは、「わずか5年前まで、中国のGDPは日の半分に過ぎなかった」と指摘しています。 そして、「人口が10倍の中国に、日が経済規模でいずれ抜かれるのは、宿命であったとは言え、そのスピードは驚くべきものがある。わずか20年前には、世界一の座も狙えると言われていた日が、世界第三位に転落したと言うのは、心の暗くなるような一大事である」と書いています。 そんな同誌が指摘する日の問題点は、以下の通りです。 1.日の「ボス」達は改革を拒んでいる 日の政財界のトップは「現実の権力シフトを受け入れることを恐れているか、古くて慣れ親しんだモデルにしがみつ

    日本の敵は「日本」? | ウォールストリート日記