タグ

2024年4月27日のブックマーク (5件)

  • 「働きたいのに仕事がない」老後の二極化進む 職失い生活苦に陥る人も 現役世代にできる備えは | NHK

    2500万円以上の貯蓄がある世帯が34%に上る一方で、300万円未満の世帯が14.4%-。 高齢者の貯蓄が二極化しています(令和4年 総務省家計調査報告)。 今後“就職氷河期世代”が高齢者になると、二極化の傾向はますます進むおそれがあるという指摘も。 「働きたいのに仕事がない」など、高齢者が直面する深刻な現実と、現役世代にできる備えについてお伝えします。(全2回の後編/前編を読む) (首都圏情報ネタドリ!取材班) 働く高齢者のリアルに迫る「首都圏情報ネタドリ!」はNHKプラスで配信しています。 (配信期間4月26日(金)19:30~5月3日(金)19:57)↓ 働かないと生活できないのに… 高齢者の登録が急増しているスポットワークのメリットや注意点について、前編の記事でお伝えしました。 生きがいのために働く高齢者がいる一方で、「働かないと暮らせない」高齢者の厳しい現実も見えてきました。 都

    「働きたいのに仕事がない」老後の二極化進む 職失い生活苦に陥る人も 現役世代にできる備えは | NHK
    rocoroco3310
    rocoroco3310 2024/04/27
    なんとかして、お金のある高齢者からお金のない高齢者に再分配する方法はないものだろうか…。富裕層も多い同世代で助け合うのが1番良いと思うのだけど
  • 「制服バンク」卒業生から寄付→業者が手入れ→在校生らへ提供 | NHK

    制服が傷むなどして着られなくなった中学生に、卒業生から寄付された制服を業者が手入れをした上で提供する取り組みが東京 武蔵村山市で行われています。 この「制服バンク」は、一式5万円ほどかかる市立中学校の制服の再利用や教育支援策として武蔵村山市が先月下旬、卒業生から制服の寄付の受け付けを始めました。 上着とベスト、それにスラックスとスカートが対象で専門の技術をもつ市内のクリーニング業者が手入れや除菌を施したあと、市内5つの中学校で保管しています。 利用を申し込めるのは、今の制服が傷んだりサイズが合わなくなったりして着られなくなった在校生や、転入のため必要になった人でいずれも無料で提供されます。 市内の中学校ではこれまでも制服のリサイクルが行われさまざまな状態のものが集められてきましたが、今回、生地の補修などに業者の協力が得られることになり市は古着ながらもよい状態の制服が提供できるようになったと

    「制服バンク」卒業生から寄付→業者が手入れ→在校生らへ提供 | NHK
    rocoroco3310
    rocoroco3310 2024/04/27
    PTAがやってるところもあるよね。小学生の算数セットやジャージなどもそうできればいいよな。
  • 吉村知事が言った「0歳児投票」って、一応、以前から学問的な議論の俎上には上がってますからね!? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    大阪知事「0歳児に選挙権を」 人口減対策、政策転換が必要 2024/04/25 大阪府の吉村洋文知事は25日の記者会見で、人口減少をい止める政策実現のため、0歳児から選挙権を認めるべきだとの考えを示した。「子どもが政治的影響を持つ仕組みになれば、政治家もその方向を向く」と述べ、転換を促す必要性を指摘。市町村の4割超に「消滅可能性」があるとする民間組織の報告書公表に関する質問に答えた。 共同代表を務める日維新の会は、教育無償化をはじめ将来世代を重視した政策を掲げる。岸田政権との違いをアピールする狙いもありそうだ。 吉村氏は「人口減は日全体の問題で、このままではじり貧だ」とし、0歳児選挙権は、成人するまでは保護者が投票を代理する想定だと説明した。 ブクマ [B! 吉村洋文] 大阪知事「0歳児に選挙権を」 人口減対策、政策転換が必要 | 共同通信 こっちもな。 news.yahoo.co.

    吉村知事が言った「0歳児投票」って、一応、以前から学問的な議論の俎上には上がってますからね!? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    rocoroco3310
    rocoroco3310 2024/04/27
    宗教二世問題で公明党の票が伸びると読んだことがあるが、統一教会の二世が加わり自民党も伸びるんだろうな。あとここに共同親権なんかも絡んできそう。めっっちゃ運用難しいから実現不可能そう…
  • ドラえもんだらけ

    しばらく経ってもこの画面に変化がない場合は、Javascript を on にして再度読み込んで下さい。

    ドラえもんだらけ
    rocoroco3310
    rocoroco3310 2024/04/27
    乳児の授乳って新生児期はマジでこんな感じなのよなー。3時間ごとの授乳だと、寝かしつけやおむつ替え、ミルク作り含めて、実質1時間40分ごとに起きなければならなかった。
  • 「合理的配慮ではなく、合理的調整と呼ぶべき」芥川賞受賞作「ハンチバック」著者、市川沙央さんインタビュー - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム

    側弯症の女性が主人公の芥川賞受賞作「ハンチバック」。その作者で自身も側弯症である市川沙央さんに「ハンチバック」の作品に込めた思いなどを尋ねました。作品についての質問から、世間の障害者観についての質問まで、幅広くお答えいただきました。特に、障害者の権利やヘイト言説についての質問には、とても気持ちのこもった痛快な回答でした。 あれでも相手役だった「田中さん」 (c)撮影:深野未季(文藝春秋) ──様々な固有名詞や専門用語などが実名で登場していますが、そこに意図はおありでしょうか。 「医療用語、医療機器名に関してはリアリティとともに、日常感を示すためです。特別なものではないということですね。WEB小説用語もそうですね。いや、『ナーロッパ』とかは、単純に『ナーロッパ』というワードを純文学の文芸誌に載せたかった、WEB小説界からそのように殴り込みをかけたら面白いじゃんと思って書いていたかもしれません

    「合理的配慮ではなく、合理的調整と呼ぶべき」芥川賞受賞作「ハンチバック」著者、市川沙央さんインタビュー - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム
    rocoroco3310
    rocoroco3310 2024/04/27
    全くその通りだよね。合理的配慮は強制ではない。過度な負担にならない程度で、できる限り障壁を取り除くために何ができるか、調整のためのテーブルにつくことだ。議論をしてすり合わせる姿勢を持つことが義務だ