2017年6月23日のブックマーク (2件)

  • 「エスカレーターで歩くな」と無茶言う人の末路:日経ビジネスオンライン

    社会全体の課題となってきた生産性の向上。働き方改革を推し進めるにはオフィスだけでなく、人や車の流れなど、社会全体を効率的に設計することも必要だ。今からおよそ80年前、まさにそんな「社会の効率化」を目的に英国で作られ、その後、世界の大都市に普及したルールがある。「エスカレーターでは急ぐ人のために片側を空けましょう」だ。 ところが、当時の英国に負けず劣らず効率化が求められている現代日で、この紳士的ルールに異を唱える人が増えている。「エスカレーターでは片側を空けず両側に立ち、じっとしましょう」と主張する彼らの最大の根拠は「危ないから」だ。とはいえ、国民的ミッションである働き方改革に整合的な上、既に社会に定着しつつある「片側空け」を今さら覆さねばならぬほどエスカレーターで片側を空けるのは、当に危険なことなのか。エスカレーターで歩くなと主張する人々の考え方と、そうした思考回路を持つ人の行く末

    「エスカレーターで歩くな」と無茶言う人の末路:日経ビジネスオンライン
    roguzou
    roguzou 2017/06/23
    極論に極論ぶつけてもロクな事にならないって点だけは確かに
  • 童貞モノの名作漫画について

    最近好きな漫画が殆ど童貞モノであることに気がついた. 多分女性関係に限らず「自分に自信がない」「人との距離感がわからない」「他人とうまく付き合えない」問題を扱っているからだと思う. メイド諸君! (きづきあきら・サトウナンキ) http://ur0.work/Ehy2 逃げるは恥だが役に立つ(海野つなみ) http://ur0.work/Ehy8 アンド(おかざき真里) http://ur0.work/Ehya 自分が傷つけることを恐れるあまり他人を傷つけてしまう, 他人を思いやっているようで実は自分のことしか考えれていない, そういうテーマの漫画って他にもありますか? 追記ブコメで色々紹介いただいた.ありがとうございます. メイド諸君! (きづきあきら・サトウナンキ)逃げるは恥だが役に立つ(海野つなみ) アンド(おかざき真里)確かに上に挙げた3つは 童貞少女漫画 というか,綺麗な童貞モノ

    童貞モノの名作漫画について
    roguzou
    roguzou 2017/06/23
    小説になるけど西澤保彦の黄金色の祈りは童貞を煮詰めてたな