2024年4月14日のブックマーク (2件)

  • 正義感や競争心が強すぎて、職場で孤立してしまうパターン “覚醒モード”がいきすぎている人への対処法

    イベントは、『部下との対話が上手なマネジャーは観察から始める ポリヴェーガル理論で知る心の距離の縮め方』の出版を記念して開催されました。同書籍の著者で株式会社ロッカン代表の白井剛司氏が登壇。記事では、マインドフルネスを実践するポイントについて解説しました。 前回の記事はこちら 「覚醒度」が高すぎず低すぎない、最適な状態をキープする 白井剛司氏:今度は全体を俯瞰で見るような流れになってきますが、自分のモードは瞬間、瞬間に変化していきます。まず3つのモードでは、赤が覚醒度が高く、青は覚醒度が低い。緑はこの真ん中の状態なんですね。当にリラックスして力が抜けているのは青の状態かなと思うんです。緑はちょっと動きがあって、最適な状態。 だから、例えばテニスプレイヤーの方は、身体を動かしながら相手のボールを待ったりしますよね。そんな状態がたぶんこのリラックスしてるけど動いている状態かなと思います。

    正義感や競争心が強すぎて、職場で孤立してしまうパターン “覚醒モード”がいきすぎている人への対処法
  • 生産性向上のカギを握る「To Doリスト」作成の成功法 | ライフハッカー・ジャパン

    リストを作成する前に、タスクの優先順位を決める優れたTo Doリストを作成する第一歩は、実際にリストに載せるべきタスクを見極めることです。 この作業にはいくつかの選択肢がありますが、最初にやるべきことは、頭の中にあるやるべきことや、やりたいことをすべて書き出すことです。 これから、それらのタスクを整理して優先順位付けをしますが、その際、以下の3つの方法のうちのいずれかを使うことができます。 ABCDE法最初の方法は簡単です。ABCDE法でそれぞれのタスクの重要度を決める方法です。以下のように各タスクに、AからEまでの重要度を割り当てます。 A: 取り掛からなければ重大な影響を及ぼすもっとも重要なタスク。B: 即座に大きな影響を及ぼさないものの、取り組む必要のあるタスク。C: 取り組まなくても実質的な影響がないけれども、処理しておいたほうがよいタスク。D: ほかの誰かに委任できるタスク。E:

    生産性向上のカギを握る「To Doリスト」作成の成功法 | ライフハッカー・ジャパン