2020年4月4日のブックマーク (8件)

  • 本当は怖い「プログラミングの学び過ぎ」、実装オジサンを避ける必須知識はこれだ

    プログラミングをはじめとする実装技術を学ぶのは実に楽しい。それまで使えなかった技術を使えるようになる喜びは何物にも代えがたい。筆者は50代のプログラマーである。これまでの経験を振り返ると、自分の道具箱の中身が充実していく実感はソフトウエア開発者としての職業人生がもたらす至福の1つだと言い切れる。 連載の読者の大半はソフトウエア開発に携わる技術者だろうから実装技術を学ぶことの大切さや楽しさはよく分かっておられると思う。ただし皆さんはご自分のそういった「技術親和性」が意外な陥穽になり得ると気付いておられるだろうか。技術親和性は技術者にとって無条件に良いものとみなされているためか、それがもたらす負の側面はほとんど語られることがない。 実装技術の学び過ぎがもたらすある種のリスクについて、今のうちに知っておいたほうがいい。何のためか。ソフトウエア開発という魅力的な仕事を、50代、60代になっても誇

    本当は怖い「プログラミングの学び過ぎ」、実装オジサンを避ける必須知識はこれだ
    rohizuya
    rohizuya 2020/04/04
    ベテランは若手にはない経験で勝負するしかないと、若手と同じことをしても勝ち目がないのは、どこの業界でも同じですね。
  • サイクルベースあさひ、コロナが流行れば自転車屋が儲かる理論でむしろ追い風か : 市況かぶ全力2階建

    株探のミンカブ・ジ・インフォノイド、役員からライブドア買収を聞いちゃった知人がインサイダー取引をしていた件でお詫び

    サイクルベースあさひ、コロナが流行れば自転車屋が儲かる理論でむしろ追い風か : 市況かぶ全力2階建
    rohizuya
    rohizuya 2020/04/04
    自転車屋が儲かっているとはしりませんでした。
  • コロナ対応のテレワークに「格差」が生じている

    各メディアで報道されている通り、新型コロナウイルスによって日の働き方に大きな変化が起きている。通勤混雑の回避や、休校による子どもの対応、外出自粛要請などを契機として、テレワーク・在宅勤務が一気に広がりだした。 パーソル総合研究所では、テレワークの実態について2万人を超える規模の緊急調査を実施した。安倍首相の要請により全国の多くの公立小・中・高で休校が開始されたのが3月2日。それから約1週間がたった3月9~15日に調査を実施した。サンプル数は2万1448人で、性別と年代の歪みを補正するために、国勢調査の数値を基にしたウエイトバック集計を行った。 推奨・命令されている人は2割強、実施割合は13.2% テレワーク(在宅勤務)が企業から推奨されているのは18.9%、命令・指示されている割合は3.2%という数字になった。そして実際に従業員がテレワークを実施している割合は13.2%にすぎない。ただ、

    コロナ対応のテレワークに「格差」が生じている
    rohizuya
    rohizuya 2020/04/04
    私の会社は誰もテレワークをしていません。現場作業が多い業種なので出来ないです。総務部門なども空気(現場からの批判)を読んでか全員出社しています。
  • 婚活している全男性に気をつけていただきたい事

    自分もいい歳になったので結婚したいと思ったんだけど、気付いたら周りの適齢期の男の人は既に結婚しているか、彼女がいるという状態だった。 そこで結婚相談所に登録して数ヶ月活動してみたので、所感というか婚活している男性に気をつけていただきたい事がいくつかあったのでここに投下してみる。 ■増田のスペック ・29歳 ・女 ・会社員、年収500万 ・顔は良く言えばアナウンサー顔、悪く言えば量産型 ・共働き希望 ・初婚 ■活動実績 ゼクシィ縁結びカウンターという結婚相談所を利用した。 利用期間は年明けから始めたから3ヶ月くらい。 増田は自分の問題は"出会いがない"だけで、出会いさえあれば自力でなんとかできる(と信じたい)と認識していたので一番安いプラン(月額約1万円)で登録した。 この人となら結婚してもいいかも、と思える人に出会うまで10人くらいとお会いした。 そこで増田が男性に対して"ここを気をつけた

    婚活している全男性に気をつけていただきたい事
    rohizuya
    rohizuya 2020/04/04
    婚活云々はともかく、虫歯の治療と歯石取りはしたほうが良いです。
  • マスクの高額販売案件が大量発生…「転売に失敗した人々の新たなる在庫処分説」も

    ヨッシー @19890430yoshi 日、新聞広告に高額販売と思われる広告を発見。立体マスクと書いてあるが写真はどう見てもダイソー30枚110円商品(今は無いと思うが)と同じに。しかも怪しい「夢グループ」(迷惑電話で経験済) 一応、誤って発注する人がいないように関係情報を消しておきました。 #マスク #マスク高額販売 ? pic.twitter.com/Gc2SiLxd44 2020-04-03 09:07:18 スカイDJ @sky_dj_ 国難とも云える事態の中で、各社がマスク製造に取り組んだり寄付したりしている中で、折り込みチラシ入れて1枚あたり132円という高額で堂々と販売している状況、違和感を感じる。完全にマスク販売を商売にしようっていう感覚にしか見えないんだが。これじゃ転売と変わらなくないか。 pic.twitter.com/FCncHqAPQd 2020-04-03 07

    マスクの高額販売案件が大量発生…「転売に失敗した人々の新たなる在庫処分説」も
    rohizuya
    rohizuya 2020/04/04
    最近の転売屋やネットからリアル広告に転向したみたいです。
  • 「新型コロナ」が変える、本・書店・図書館の姿とは? | ダ・ヴィンチWeb

    高まる「物語」の需要 無料からの転換へ 新型コロナ感染が拡大し続けている。首都のロックダウンという未曾有の事態も想定されるなか、社会的距離を保ちつつ(ソーシャル・ディスタンシング)いかに、私たちの生活を維持していくか、誰もが悩み、苦しい状態におかれている。 現実逃避、癒やし、あるいは現状打破する解決策を求めて、人々は物語を求めている。自宅に留まることを要請される今、おいそれとは書店や図書館に足を運べず、(まだデータは上がっていないが)必然的に電子書籍の需要が高まっているはずだ。 そんな中、前回紹介したように出版各社は電子書籍や雑誌を無料とする取り組みを相次いでスタートさせている。一斉休校という状況で、暇をもてあます人たちを支援しよう動きは拡がりを見せた。ただ「4月中~連休明けまで」という期限を設けているところがほとんどで、感染拡大が長期化する中、一時的な「支援策」ではなく事業としてこれにど

    「新型コロナ」が変える、本・書店・図書館の姿とは? | ダ・ヴィンチWeb
    rohizuya
    rohizuya 2020/04/04
    私の地元の図書館もGW明けまで閉館になりました。せめて電子図書だけでも貸出が可能なら嬉しいですが。
  • ベトナム人が帰化申請して日本国籍を取得する場合

    ベトナム人が帰化する場合について、説明する女性行政書士のイラスト。 この記事はベトナム国籍の方が日で帰化申請して、日国籍を取得する場合の手続きのポイントや必要な国書類についてご紹介します。 ベトナム人が帰化する場合の基的な条件を箇条書きでご紹介します。 ・日に継続して5年以上、滞在している(3年の就労経験含む) ・日人と結婚している場合は、1年から3年の日滞在歴。 ・申請者の年齢が20歳以上。 ・自力で生活できる収入がある。 ・日語能力に問題がない。 ・年金や税金の未納がない。 ・過去5年以内で交通違反の件数が少ない。 ・前科がない。 ・日の国籍取得と同時に、ベトナム国籍を放棄できる。 ・日を破壊することを望むなどの危険な思想がない。 ざっとポイントを取り上げました。 詳しい帰化の条件は別記事で掲載しております。 関連記事:普通帰化の条件について。 関連記事:日人と結

    rohizuya
    rohizuya 2020/04/04
    ベトナムの税金を完納しないと他国で帰化できないみたいですね。
  • Zoomの使い方がわからないからとオンライン授業導入に後ろ向きだった日本のある大学、導入の決定打となったのはこの一言だった

    篠原稔🇺🇸大学教員PI @ProfShino ジョージア工科大学アソシエートプロフェッサー|スポーツ・リハビリなど身体運動の脳神経筋科学(&工学利用)を研究&教育←2014年アメリカ国籍🇺🇸←2000年から在米(CO, PA)←東京の大学で体育教官←日出身🇯🇵|星新一&星一と血縁|ブログ:篠原稔のアメリカ人プロフェッサー生活 https://t.co/UafAI2ZflR 篠原稔🇺🇸大学教員&女子新体操教育者 @ProfShino Zoomの使い方がわからないからとオンライン授業導入に後ろ向きだった日の某大学、小学生からZoomでレッスンを受けている我が家の新体操チームの例を引き合いに「大学教員や大学生がアメリカ小学生以下の訳がないでしょう」という自尊心を揺さぶる一言が導入の決定打になったらしい。Stay home. pic.twitter.com/L4bHlq3xz8

    Zoomの使い方がわからないからとオンライン授業導入に後ろ向きだった日本のある大学、導入の決定打となったのはこの一言だった
    rohizuya
    rohizuya 2020/04/04
    コロナウイルスの問題でZOOMを導入するところが増えました。