タグ

生物に関するrokaseikotsuinのブックマーク (7)

  • 「ヒ素で生きる細菌」に反論続々…米誌が特集 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】米航空宇宙局(NASA)などのチームが昨年12月、生命活動に必須のリンの代わりに、猛毒のヒ素を利用して生きる細菌をカリフォルニア州のモノ湖で発見したと発表したことについて、米科学誌サイエンスは27日、この結論に疑問を投げかける8の論文を電子版で発表した。 いずれの論文も、「ヒ素はデオキシリボ核酸(DNA)中では不安定」「生命活動に利用しているのではなく体内に取り込んだだけ」などと問題点を指摘、実験の過程でヒ素が混入した可能性なども挙げている。 これに対し、NASAチームは反論する論文を同誌電子版に掲載。実験方法が適切だったことを詳しく説明し、「全体を考えても、やはり当初の結論が最も合理的な説明」としている。

  • 時事ドットコム:国産ヒトES細胞、海外初分配=京大から米カリフォルニア大へ−文科省専門委が承認

  • 時事ドットコム:薬効かない結核、集団感染=08年末以降10人、国内初−佐賀県

    薬効かない結核、集団感染=08年末以降10人、国内初−佐賀県 薬効かない結核、集団感染=08年末以降10人、国内初−佐賀県 佐賀県は15日、従来の薬による治療が極めて困難な「超多剤耐性」(XDR)結核の集団感染が確認されたと発表した。2008年12月以降、佐賀市周辺の民間病院を中心に患者5人、未発症の感染者5人が確認されたが、重篤な症例はなく、これ以上の感染拡大はないとみている。県健康増進課は「XDRの集団感染は厚生労働省にも報告例がなく、全国初めてとみられる」としている。  県によると、XDR結核だった50代男性患者が通院していた民間医療機関の40代女性スタッフが結核を発症し、08年12月XDRと確認された。この後、女性の同僚や家族ら接触者221人のうち、今月12日までに1人がXDRで入院、2人に早期の病巣が見つかった。このほか、未発症の感染者も5人いた。男性患者と女性スタッフは既に完治

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • 鳥の翼、3本指の謎解明=親、人さし、中指と判明―恐竜起源説裏付け・東北大 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    鳥の翼、3指の謎解明=親、人さし、中指と判明―恐竜起源説裏付け・東北大 時事通信 2月11日(金)4時13分配信 ニワトリの翼にある3の指は、人間で言えば人さし指、中指、薬指に当たると考えられてきたのは間違いで、鳥類の祖先とされる恐竜の前足と同じ親指、人さし指、中指だと分かった。東北大の田村宏治教授らが指の形成過程を詳細に分析し、11日付の米科学誌サイエンスに発表した。 発生生物学の教科書を書き換える研究成果で、最古の鳥類「始祖鳥」の化石発見以来、150年間にわたる論争に決着がついた。 田村教授は「化石の研究では鳥類の恐竜起源説が有力だったが、発生生物学では翼の指が恐竜と違うとして否定する意見があった。20年以上研究してきて、この矛盾の謎がようやく解けた」と話している。 鳥類の祖先とみられる肉性の獣脚類恐竜の前足は最初5指だったが、薬指と小指が退化して3指となった種が多い。

  • 白いうろこの「鎧貝」、インド洋海底で発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    体の表面に魚のような白いうろこを持つ巻き貝を、海洋研究開発機構などの研究チームがインド洋の水深約2600メートルの深海底で発見した。 米国のチームは2001年に、鎧(よろい)のような、硫化鉄を含む黒いうろこで体の表面が覆われた巻き貝「スケーリーフット」を発見している。今回見つかった貝のうろこは硫化鉄を含まず白いが、遺伝情報の分析から、「スケーリーフット」と同種とみられる。 体長は3〜4センチで、うろこの数は約350枚。黒いうろこに比べれば硬くないが、それでも人間の歯と同じくらいの硬さがあり、外敵から身を守っているらしい。貝殻も、硫化鉄を含んでおらず茶色をしている。海洋機構の高井研プログラムディレクターは「白い貝と黒い貝を比べることで、硫化鉄を取り込む仕組みなど、詳しい生態がわかるかもしれない」と話している。

  • カタツムリ左巻き存在の謎解明 天敵ヘビが進化手助け (河北新報) - Yahoo!ニュース

    もともと殻が右巻きだったカタツムリで左巻きに進化した種が存在するのは、カタツムリを餌とするヘビが手助けしたとみられることが、東北大大学院生命科学研究科の細将貴研究員(進化生物学)らのグループの研究で分かった。カタツムリの体は殻の巻き方が異なると、交尾しにくい構造。通常、突然変異の左巻きが子孫を残せる可能性は低いが、天敵の被害に遭いにくいという利点が交尾の難点を補う形で進化につながったという。 カタツムリは数多くの種が存在するが、左巻きは少ない。右巻きを保ったまま多様化してきたと考えられ、少数派の左巻きの進化は謎だった。 細研究員らは2007年、カタツムリをべるセダカヘビの口の構造と捕行動を調査。セダカヘビは右側に多くの歯を持ち、左巻きよりも右巻きのカタツムリの方を効率よく殻から中身を引き出してべていることを突き止めた。 調査結果に基づき、左巻きのカタツムリはセダカヘビに襲われて

  • 1