記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hrmoon
    hrmoon 昨年度の化学講義でも紹介した話のつづき.#tnchem

    2011/06/05 リンク

    その他
    maturi
    maturi http://d.hatena.ne.jp/horikawad/20101211/1298807310 この辺

    2011/05/31 リンク

    その他
    shoG3
    shoG3 おもしろいですね。論文の中身みても理解できないけど…

    2011/05/31 リンク

    その他
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 反論と再反論。こうやって科学は前に進んでいく。

    2011/05/29 リンク

    その他
    Nean
    Nean あらら、あららのアララト山。まぁそういうもんですわねぇぃ。

    2011/05/29 リンク

    その他
    Cherenkov
    Cherenkov 「生命活動に必須のリンの代わりに、猛毒のヒ素を利用して生きる細菌をカリフォルニア州のモノ湖で発見」「ヒ素はデオキシリボ核酸中では不安定」「生命活動に利用しているのではなく体内に取り込んだだけ」

    2011/05/29 リンク

    その他
    xenoma
    xenoma 健全な世界だなー

    2011/05/29 リンク

    その他
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 既に落ち着く先が見えた感じだな

    2011/05/28 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『科学誌サイエンスは27日、この結論に疑問を投げかける8本の論文を電子版で発表』 『NASAチームは反論する論文を同誌電子版に掲載』 普通の流れなんだが、ニセ科学系の人には分からないんだろうな。

    2011/05/28 リンク

    その他
    uzicyazuke
    uzicyazuke 反論続々は特別な事ではなくて、いつもの事なんですけども。科学者は反論してご飯を三杯、反論に反論してご飯を五杯おかわりする生き物です。そしてそれが理解出来ない人がどっちが正しいのって怒り始めます。

    2011/05/28 リンク

    その他
    sgtb
    sgtb "いずれの論文も、「ヒ素はデオキシリボ核酸(DNA)中では不安定」「生命活動に利用しているのではなく体内に取り込んだだけ」などと問題点を指摘//NASAチームは反論する論文を同誌電子版に掲載"

    2011/05/28 リンク

    その他
    sabotem
    sabotem 「地球外生命体の発見キター」とか思いつつ中継見てたな。

    2011/05/28 リンク

    その他
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz こんな感じで叩かれたり反論したりというやり取りの中で再現性や確度が高まっていく(あるいは低まっていく)のは健全で当たり前のことなんだけれど、この記事だけ読んで斜め上に誤解する人が出ないか心配。

    2011/05/28 リンク

    その他
    horikawad
    horikawad ヒ素細菌問題についてようやくオフィシャルの場で議論が始まった。

    2011/05/28 リンク

    その他
    ttrr
    ttrr こうした泥臭い科学上の議論が一般の目に触れる形で行われるというのは珍しいね。いいことだと思うよ。科学が完璧だなんて誤解を持たせないためにも。

    2011/05/28 リンク

    その他
    bogenschiessen
    bogenschiessen すっかり忘れていた。

    2011/05/28 リンク

    その他
    chochonmage
    chochonmage どうなるんだろう。NASAは「世紀の大発見」っちゅう発表の仕方したんだよなー。

    2011/05/28 リンク

    その他
    hadukino
    hadukino ヒ素生物はいなかったろう論。読んでる:「ヒ素で生きる細菌」に反論続々…米誌が特集 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2011/05/28 リンク

    その他
    sugirudrive
    sugirudrive 今後の動向が気になる

    2011/05/28 リンク

    その他
    You-me
    You-me 反論はヒソヒソ話ではなく堂々と行われます

    2011/05/28 リンク

    その他
    no45
    no45 こうやって喧々囂々しながら落ち着き先を見つけるのが科学。どっちの結果になるか楽しみ。

    2011/05/28 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke ひそかな反論の風

    2011/05/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ヒ素で生きる細菌」に反論続々…米誌が特集 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】米航空宇宙局(NASA)などのチームが昨年12月、生命活動に必須のリンの...

    ブックマークしたユーザー

    • hrmoon2011/06/05 hrmoon
    • maturi2011/05/31 maturi
    • shoG32011/05/31 shoG3
    • rokaseikotsuin2011/05/30 rokaseikotsuin
    • makamaka_at_donzoko2011/05/29 makamaka_at_donzoko
    • flasher_of_thought2011/05/29 flasher_of_thought
    • Nean2011/05/29 Nean
    • kamm2011/05/29 kamm
    • stella_nf2011/05/29 stella_nf
    • kangiren2011/05/29 kangiren
    • banraidou2011/05/29 banraidou
    • FeZn2011/05/29 FeZn
    • pppantsu2011/05/29 pppantsu
    • Cherenkov2011/05/29 Cherenkov
    • xenoma2011/05/29 xenoma
    • sucrose2011/05/28 sucrose
    • RPM2011/05/28 RPM
    • ku__ra__ge2011/05/28 ku__ra__ge
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事