タグ

blogに関するrokugen_doのブックマーク (24)

  • ジャンルを絞って書かないとホームページを作る人のネタ帳さんのようにはならないんだよ - ネタフル

    一日の記事量が10件いかないとネタフルさんのようにはならないんだよ*ホームページを作る人のネタ帳 この記事を見る限り、ホームページを作る人のネタ帳さんのインターフェイスやブログのコンセプトを参考にする人が後を立たないという。 さらにこの記事を見た人が参考にすること間違いなし。 でも、そんなうまくいくのだろうか? 例えば個人の人がブログを始めてみるなんて事はごく当たり前のことであって、そういう人は今、学校へ通っていたり、仕事をしている人がほとんどだろう。 そんな人がホームページを作る人のネタ帳さんさんを参考にしても、よほどの事が無い限りうまく集客していけるわけがない。 毎日ジャンルを絞って大量にはてブされる記事が書けますか? 例えばここ最近の記事だけでも、数百ものはてブのついた記事が存在する(プロフィール更新しました、にすら8つもついている)。 そんな記事を、一般の人が書けるものだろうか?

    ジャンルを絞って書かないとホームページを作る人のネタ帳さんのようにはならないんだよ - ネタフル
  • ブログでなにか稼ぎたいと考えている方が必要な事前知識28個*ホームページを作る人のネタ帳

    ブログでなにか稼ぎたいと考えている方が必要な事前知識28個*ホームページを作る人のネタ帳
  • プログラマでも出来るWebデザイン - Blog.37to.net

    home blog labs about contact プログラミング・開発 > プログラマでも出来るWebデザイン (X)HTML CSS テンプレート デザイン 画像 作成: 2007-01-08T01:58:41+09:00 更新: 2009-04-29T09:48:31+09:00 年始早々に大幅リニューアルした当ブログですが、リニューアルのお知らせでも書いた通り、 今回のデザインリニューアルに当たっての作成過程や、使ったツールを書いていきます。 デザインセンスの無い私にとって、今回のリニューアルは良く出来たと自負しているので、 お題はプログラマでも出来るWebデザイン。 前提として、CSSでコーディングが出来て、ある程度HTMLは設計出来る、でもデザインは・・・orz な人を対象にしています。 使用したツール・サイト一覧 作成過程は後半に書くとして、今回使用したサイト・ツールで

  • ドラッグ&ドロップでブログをデザインできる「Canvas for Wordpress」

    ブログのテーマやテンプレートを最初から用意されているもの以外のデザインにしようと思うと、様々な知識が必要になり、結局あきらめてしまう人が多いはず。 しかしこの「Canvas for Wordpress」を使えば、自分の好きな機能の部品をドラッグ&ドロップで配置するだけでお好みデザインのオリジナリティあふれるブログが完成。デザインについてのCSSPHPの知識は不要。 ダウンロードは以下から。もちろん無料。 Welcome to Canvas http://www.freshpursuits.com/canvas/download ドラッグ&ドロップで配置した後、それぞれのプラグインの設定もクリックすることで可能になる それぞれのブロックやプラグインについて複製したり削除したりするのも簡単 また、CSSの知識をあまり必要とせずにカラーやフォントを決めることもできます これが完成図 ベースとな

    ドラッグ&ドロップでブログをデザインできる「Canvas for Wordpress」
  • ブログのUI - takoponsの意味

    ブログのユーザ・インターフェース(UI)というかデザインって、どれも似たり寄ったりでイマイチ個性に欠ける。 右か左か、または両方にサイドバーがあってカレンダーがあって新着エントリやら最新コメントやらトラックバックやらが並んでいて、アフィリエイト画像が張ってあって、やれCD買えだのこのオススメだのと暗黙に訴えている。 そんなブログ全盛期だけれど、ソフト売り上げの上位にはいつもホームページ・ビルダーがランクインしていて、「あー、Webサイトはブログと違って自由度高いからなー、根強い人気があるんだなー。」 「でもサイト・デザインなんて、おもいっきりセンスが問われるから美的感覚ゼロの自分にはホームページ・ビルダーの高機能は使いこなせないだろうなぁ。」 「ってゆーか、ホームページ・ビルダーより Dreamweaver のほうがオレは好きだ。」 と思ってしまって、「やっぱりブログでいいや。」となって

    ブログのUI - takoponsの意味
  • ポール・グレアム「文章術・簡易版」 - らいおんの隠れ家

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    ポール・グレアム「文章術・簡易版」 - らいおんの隠れ家
  • ブログやmixiの世界を専用ソフトでプラネタリウムのように眺めてみよう - 日経トレンディネット

    ブロガー人口600万人、mixi人口300万人の時代。その巨大化した世界を眺めるにはブラウザーを超えたWeb2.0的な閲覧ソフトを使ってみると効果的。今回はプラネタリウムのようにこうした人的情報の世界を覗いてみよう。 ブログをやっている人の人口は、昨年の総務省の推定(詳細は同ページPDF)だけど、2006年3月末の時点で延べ621万人。閲覧だけという人も含めると2539万人になるという。市場規模でみると2006年度は140億円。関連市場を含めると1377億円。ほんとにそんなにあるのだろうか。ブログ広告市場だけで70億円という推定もあるけど、当ならブログでアフィリエイト(バナー広告)している人はがっぽり儲けてる? 仮にブログのアクティブ・ユーザー201万人の1/10、20万人のアフィリエイターに30億円くらいがアフィリエイト費に回ったとすると、ひとり分1万5000円。これって年間だから、月

  • 有名ブロガー・松永英明氏が元オウム信者と告白 ミニまとめ

    Copyright ©三上洋 All rights reserved. http://www.sv15.com/ 現在サイトを作り直しているため、記事を移動中です。ご迷惑をおかけします。 PLC高速電力線通信はhttp://www.sv15.com/net/、個人ページトップはhttp://www.sv15.com/からお願いします。

  • 改行を勧めるブログ文章術を妄信してはいけない:ekken

    読みやすい文章を書くために、句読点ごとに改行する事を勧めるブログを見かけることが多いです。 確かに一行・一文は短めの方が、視覚的に見やすいです。しかし、こうした書き方を勧められるのは、実は読み手の環境を限定している事を、「改行を勧める文章術」の筆者は謳っていない事が気になります。 僕は自分の書いているものを、ケータイ端末で読む事を想定していません。長文のエントリが多いこのブログを、ケータイで読む人がいるとは思っていないのです。 ケータイで読む人の事を考慮して作文をするのなら、原稿用紙にして一枚分にまとめないと、読んでくれる人は少ないと思います。 多くのブログサービスでは、モバイル閲覧に合わせて、タグをカットしたり、画像を表示しない(あるいは文字リンクによる誘導)ようになっていますから、フォントいじりを多用した文章、画像に依存するネタは、ケータイでは意味不明なテキストになります。 最近はケー

  • 社内ブログ、活用者はまだ少ないが情報共有には有効--gooリサーチが発表

    インターネットアンケート・サービス「gooリサーチ」を共同で提供するNTTレゾナントと三菱総合研究所は1月31日、「社内ブログの利用状況」に関する調査結果を発表した。 今回の調査は、企業調査向けの「gooリサーチ・ビジネスモニター」を対象に、非公開型インターネットアンケートで実施したもの。有効回答者数は2207名となっている。 社内のコミュニーション手段は何かという質問(複数選択)について、電子メールが81.8%、イントラネットが50.5%グループウェアが35.3%、社内ブログが5.5%、何も利用していないと回答したのが15.5%となった。社内のコミュニケーションツールとして電子メールやイントラネットを利用する者が多いが、その一方で情報が多すぎるなどの理由により、うまく社内で情報共有ができていないというユーザーも少なくない。 また、社内ブログの活用者は、5.5%と少数に留まっているが、社内

    社内ブログ、活用者はまだ少ないが情報共有には有効--gooリサーチが発表
  • ふぉーりん・あとにーの憂鬱: 「正義」のコスト

    通りすがり at 02.24 (「正義」のコスト) 萬庄屋 英一 at 02.13 (「正義」のコスト) 47th at 01.30 (「正義」のコスト) hibiya_attorney at 01.30 (「正義」のコスト) きょうたろう at 01.29 (「正義」のコスト) pool at 01.26 (「正義」のコスト) ぶらっくふぃーるず at 01.26 (「正義」のコスト) 元気くん at 01.26 (「正義」のコスト) オレンジ at 01.25 (「正義」のコスト) 証拠押収 at 01.25 (「正義」のコスト) こう at 01.25 (「正義」のコスト) S at 01.25 (「正義」のコスト) 「ライブドア事件」と「三井環事件」 from 株は世につれ、世は株につれ at February 27, 2006 11:06 AM 久保利弁護士のお言葉 from A

    rokugen_do
    rokugen_do 2006/01/26
    とりあえず。
  • fromdusktildawnの遊び場 - ホリエモンの裏にいる本当の黒幕

    ぼくは、堀江さんとはあまり面識がない。ただ、仕事で会って、実務的な打ち合わせをしたことぐらいはある。だから、ぼくの名刺ボックスには、堀江さんの名刺が入っている。ライブドアの別の取締役の名刺も。なんか意味もなく怖いから、シュレッダーにかけたいというような非合理な気分になる。(← たかだか、名刺もってるだけで捕まったりしないって(笑)) でも、そう考えてしまう自分は、裏切り者的で、なんかやだ。彼がやったことが正しいと思ってるわけじゃない。彼を庇うつもりも擁護する気もまったくない。思う存分司法の場で裁いてくれ。ただ、ちょっと風向きが変わっただけで、手のひらを返すようなヤツって、サイテーだとおもうのだ。実際、彼はすごく頭の切れる人物だ。実際に具体的なビジネス案件を彼と討議してみると実感できる。性格は悪いけど。はっきりいって、ムカツクやつだし、個人的には嫌いだけど。外部の人間の目の前で、部下をコテン

    fromdusktildawnの遊び場 - ホリエモンの裏にいる本当の黒幕
    rokugen_do
    rokugen_do 2006/01/26
    なかなか興味深い。いろんな意味で。
  • 良いブログを作るために、自分の文章の欠点を知っておく - EKKEN♂

    「それが人気ブログの条件」として当然というものに、敢えて反論したLSTYさんの「他人の不幸は蜜の味」の記事が好きで、たまに読み返したりしているのです。 まぁ読んでみて 良いブログを作るために、こんな逆説を知っておくべきではないのか 良いブログを作るために(略)2-話題が豊富なブログ 良いブログを作るために(略)3-画像いっぱいのブログ 良いブログを作るために(略)4-コメントがたくさんあるブログ これに追記するとしたら、「トラックバックの多いブログ」「専門性の高いブログ」…… 自分のブログを少しでも良い物にしよう、と、ブログそのものについて書かれたブログを読んだり、PC雑誌のブログ特集を組まれた号とか、ブログ解説書を購入したりする人がいるわけですが。 良いブログ記事の書き方を学ぶために、他人の書いた「面白いと思うブログ」を参考にするのは、お金もかからないし、いろいろなブログを読むことで、学

    良いブログを作るために、自分の文章の欠点を知っておく - EKKEN♂
    rokugen_do
    rokugen_do 2006/01/24
    えっけんさんのブログは僕にとってスルメのようだ。
  • ニュースに言及したブログが読みたい - EKKEN♂

    このブログがすごい!BLOG:ニュースからトラックバックしたい ブログ先進国といわれるアメリカでは ポータルサイトの ニュース記事から、みんながトラックバックすることによって 活発な意見交換がされているようなんです。 でも、日はこの点がまだまだですね。 僕のブログは時事性の強い社会ニュースはほとんど扱わないし、頻繁に読みに行く正統派ニュースブログ(やみくもにニュースサイトへのリンクを貼り付けた、自称ニュースブログと区別する為に「正統派」と記述します)は、頭がスッキリするコラムとば○こう○ちの納得いかないコーナーくらいのような気がします。 アメリカの事情は良く知りませんが、日において「活発な意見交換がなされない」のはこのブログがすごい!BLOG:ニュースからトラックバックしたいで書かれているように、トラックバックを受け付けているニュースサイトが少ないのも要因の一つだとは思うのですが、ブロ

    ニュースに言及したブログが読みたい - EKKEN♂
    rokugen_do
    rokugen_do 2006/01/21
    最近考えていることにものすごく近い。1年以上も前の記事かぁ…。
  • ブログランキング ブログ検索エンジン - テクノラティ

    Technorati テクノラティ We will be back soon...

    rokugen_do
    rokugen_do 2006/01/12
    リンク数=影響力と言っていいのかちょっとギモン。
  • 2006-01-06

    ざっと読んだところおおむね同意できたため、g:mohicanのキーワードへのリンクを開始しました。 グループ専用ツール使う気はなく、キーワードさえ使えりゃいいんだけど、参加も一応しとこうかな、思案中。 追記:どうも自分はイロコイ族だったらしい。止めておこう。 方法 エントリのタイトルを命令形にする。 影響 自分がうんこあるいはハンドアックスを投げる気満々(というか投擲済)である事を明示的に示す事で、宣戦布告色が(意図は別として)強く出る。 議論の目的は命令(ぼくのかんがえた「あるべき姿」の提示)に行き着くことが多いので、要約しすぎると自然とこうなる。 なぜそういう命令が発せられるかの理由をタイトルにした方が合理的。 よいこのみんなは理由付けの論理展開が極めて想像しやすい場合のみの使用にとどめよう! 「〜すべき」というタイトルを付けるよりは潔い。 ムラ的には高圧的な態度は発言権の高さを示す(

    2006-01-06
    rokugen_do
    rokugen_do 2006/01/07
    閲覧者の利益を考える姿勢に激しく同意します。
  • カウンターは要らない - EKKEN♂

    スタッフブログのコメント欄を読むと、カウンターの設置を求める声が多いんですね。 ブログの管理画面を見れば表示されているにもかかわらず、ブログにカウンターの設置を要望するのは、やっぱり「自分のブログの訪問者数を、他者にも知ってもらいたいから」ですよね? 自分だけが知りたいのなら、管理画面で事足りるはずですからねぇ。 じゃあ、「他者にカウンターを見てもらう事のメリット」ってなんだろう、と考えると、次のようになりました。 自分のブログの訪問者数をアピールする事で、人気を誇示 キリ番イベントの開催 ブログのデザインのアクセント こんなところかしら。 いや、ぶっちゃけたハナシ、あまり思いつかんのですよ、カウンターの設置の意味が。 カウンターの数値がそのブログの人気を示しているか、というと、そういうわけではないのです。 何度か書いているけど、僕はブログのサービスサイドによるアクセスランキングすらなくし

    カウンターは要らない - EKKEN♂
  • テクノラティ: タグをつけよう

    1ヶ月間続けてみての感想・効果 2日間のファスティングを終えて、そのまま「じっくり基プログラム」に移行して約1カ月がたちました。 この基プログラムは、1日3のうち1をお嬢様酵素ドリンクに置き換えるというものなんですが、それに加えて私はさらにもう1をお嬢様雑炊に置き換えてみました。 この雑炊が12セット。それにプラスしておまけについてきたお嬢様パスタが3分。というわけで、合わせて15分ですから、このスタイルでの生活を15日間続け、残りの半月は1をお嬢様酵素に置き換えてあとの2は普通という形にしました。 ただ、時期的に忘年会、クリスマス、お正月といったイベントシーズンだったためにお酒もかなり飲んだし、事の内容もかなりヘビーだったこともあって、残念ながら体重減はあまり結果が出ませんでした。 とはいっても、このヘビーなシーズンを、体重増加なしで乗り切れたという事自体がもう

  • 検索エンジン MARS FLAG

    OUR SERVICES 日で1番選ばれているサイト内検索 MARS FINDERは、Webサイトの能力を最大限に活用するためのサイト内検索サービスです。Webサイトに訪れたお客さまを、必要としている情報へ早く正確に導きます。マーズフラッグのサーチテクノロジーと豊富な機能、使いやすさをご評価いただき、現在、世界中で多くの企業・団体・官庁などでご利用いただいております。 国内シェアNo.1 * *株式会社富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2023年版」検索エンジン市場(SaaS) 2022年度より

    検索エンジン MARS FLAG
    rokugen_do
    rokugen_do 2005/12/19
    コレすげえな。何がってワケじゃないけど。
  • Rauru Blog ? Blog Archive ? 書き手は多く、読み手は少ない