タグ

2009年8月14日のブックマーク (6件)

  • プログラミング言語を作る yaccとlex

    yacc/lexとは Cでプログラミング言語の処理系を実装するのであれば、 多くの場合、yaccとlexというツールを使います。 実のところ、Cとyacc/lexで簡単なプログラミング言語を作る、というのは、 以前、「C言語ヨタ話 」で書いた「 電卓を作ってみよう」 の焼き直しになります。yaccとlexの説明もそちらに簡単に書いたので、 そちらを見てください――と言いたいところですが、 まあここでも軽く説明します。 内容的には重複、というかコピペしている部分もありますが。 プログラミング言語の処理系は、通常、以下のような手順を取ります。 字句解析 ソースプログラムを、「字句(トークン)」の並びに分割する処理です。 構文解析 トークンの並びから、解析木を構築する処理です。 この後、Cなどの機械語を吐くコンパイラや Javaのようなバイトコードを吐くコンパイラなら、 「コード生成」という処理

  • オーサカPHP - アクセス解析

    【毒舌】エミナルクリニック鹿児島院の口コミ8選まとめ|通ってるアラサー女子に聞きました!:2022年3月3日更新 ネットで検索してたら、「エミナルクリニックの鹿児島院」について出てきたけど、 通っている人の口コミが気になるなぁー。あとお得に申し込みとかできないかなー。 なんて気になったので、エミナルクリニックの鹿児島院についてSNSやネットで調べてみました。 そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2009/08/14
    アクセス解析ツール。
  • Server Side JavaScript を書いて思った事 - hagino3000's blog

    というか、はまりまくったのでメモ。 Lotus Notes/Domino 8.5でLotus Scriptの代りにServer Side JavaScriptで同様に開発ができるとの事でやってみました。 サーバー・サイド JavaScript は XPages 用に用意された Lotus Domino サーバー上の ECMA 262 準拠のインタープリタで実行されます。NotesSessionNotesDocument などのNotes オブジェクトにアクセスするためのメソッドが用意されており、従来の NSF アプリケーションと同様のバックエンド処理を行うことができます。 IBM Lotus Notes/Domino 8.5 におけるアプリケーション開発 特定の構文が通らなかったりする 匿名関数を定義して即実行する記述があると、そこから先の処理が実行されない。例外も飛ばない。 (fu

    Server Side JavaScript を書いて思った事 - hagino3000's blog
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2009/08/14
    つまり記載されてる環境で開発するには危険がいっぱいってころだな。。。でも触ってみる。
  • http://www2.sandbox.google.com/

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2009/08/14
    goolgeの次世代検索エンジン。
  • yebo blog: Google の次世代検索アーキテクチャ「Caffeine」

    2009/08/12 Google の次世代検索アーキテクチャ「Caffeine」 Googleが新たに開発した次世代検索アーキテクチャー「Google Caffeine update」のプレビューサイト (http://www2.sandbox.google.com/) を公開した(Google Blog)。アーキテクチャが変わるだけで、ユーザインタフェースや検索結果に差異はなく、まずは高速な検索結果を得ることが目的 Mutt Cutts | More info on the Caffeine Update 投稿者 zubora 投稿時間 07:14 ラベル: Google, Search Engine 0 コメント: コメントを投稿

  • URI変えるな,ページ消すな | Okumura's Blog

    探し物をしていて古いリンクをたどったら 総務省|ご案内ページ -掲載期間が終了しています- というページにリダイレクトされてしまった。総務省サイトの掲載期間は原則3年で,パンフレットなどは最新版以外は消しているという。国の貴重な資料は永久保存でいいと思うのだが,なぜ消すのだろう? Webの開祖Tim Berners-Leeは1998年に Cool URIs don't change(神崎さんの訳:クールなURIは変わらない)を書いて,URI(URL)が永続すべきことを説いている。もう10年以上も前のページだが,サイト管理者はぜひ読んでほしい。ここに書いてあるように,何十年も永続させるためにはいろいろな工夫が必要だ。例えば拡張子はその時点での技術を反映する。hoge.html は hoge.cgi や hoge.php や hoge.rb になるかもしれない。そのため,W3Cサイトへの正式な