タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとtkihiraに関するrokujyouhitomaのブックマーク (4)

  • JavaScriptでアニメーションを書く初歩の初歩

    JavaScriptを使ってアニメーションを書くときに有用なテクニックの、基中の基をご紹介します。おそらく、このブログを見ている人のほとんどにとっては釈迦に説法だと思います。今回、requestAnimationFrameの話すらしません。その点、ご留意ください。 まず、JavaScriptでアニメーションをする場合に気をつけないといけないのが、一度JavaScriptの実行(Context)を抜けないとブラウザに描画が反映されないということです。簡単に言うと、 <html><head><title>bad sample</title><script> onload = function() { var e = document.getElementById("e"); for(var i = 0; i <= 100; i += 5) { e.style.left = e.style.

  • JavaScript イディオム集

    JavaScriptでは、初見の人にはさっぱりわからないけれども、ある程度慣れた人は当たり前に使うイディオムが結構たくさんあります。知ってしまえば何てことはないので、私の知っている限りのイディオムとその意味を解説します。 (7/3追記: twitter等で教えていただいた内容を追加しました) +v (数値化) var v = "123"; console.log(+v + 100) // 223 console.log(v + 100) // 123100 vを数値化する方法では最もメジャーです。parseFloat(v) に比べて高速なのに加えて、parseFloatとは細かい挙動が異なります(例えば空文字列の場合、parseFloatならば NaN になりますが、 +v の場合はゼロになります)。必ず数値になることが保証されており、文字列などで数値化出来ない場合はNaNが返ります。 v

  • HTML5によるタフなモバイルアプリ開発の最前線 - @IT

    2012/09/14 2012年9月8日に慶應義塾大学で開催された「HTML5 Conference 2012」から、ディー・エヌ・エーの紀平 拓男氏によるセッションについてレポートする。 紀平氏は「インストールが嫌い、インストールのない世界にしたい」という思想の持ち主で、「ネイティブアプリではなく、Webにアクセスしてすぐに遊べるコンテンツが理想」という言葉からセッションを始めた。 同氏は、「なぜ、今HTML5なのか」を、Flashと対比しながら説明した。FlashはモバイルOSからはなくなっていく一方だという現状を踏まえ、それに代わる技術としてHTML5が台頭してきている。今までFlashで実現していた表現は、ほぼHTML5でも実現できる状況であることを、自社コンテンツのアニメーションを紹介しながら説明した。 このデモは、同じゲーム中の同じアニメーションを、画面左側はFlash、右側に

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2012/09/18
    Σ(゚∀゚ノ)ノキャー紀平サン
  • JavaScripterから見たJSX

    私は2001年からJavaScriptを専門にして実装をしており、かなり長い間JavaScriptを使い続けてきました。ExGameをはじめとして、異常なほどにJavaScriptを使い倒したプロジェクトを何個か完遂させています。前の会社「ブロードテイル」がDeNAに買収されたのは、JavaScriptのプロダクトだけでなく、私たちのJavaScriptのスキルを生かしたいという側面も大きくあったと感じています。 そんな私ですが、正直に言うとJSXの開発にはほとんど関わっていません。JSXは基的に一穂さんが主導し、gfxがフォローし、a_bickyがドッグフードをべる(自分たちのプロダクトをまず自分たちで率先して使う)という形で進んできました。私が強くかかわったのは、主に3月の言語仕様を決めるときの議論程度です。なのでJSXについてそこまで詳しい訳ではないのですが、そばで開発を見てきた

  • 1